242. 看護婦と看護学生の食生活の比較(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1992-12-20
著者
-
多田 敏子
徳島大学医学部保健学科
-
土橋 純子
徳島大学医療短期大学部
-
三好 保
徳島大学医学部公衆衛生学講座
-
三好 保
徳島大学医学部公衆衛生学教室
-
今木 雅英
大阪府立大学総合リハビリテーション学部
-
多田 敏子
徳大公衛
-
三好 保
徳大公衛
-
今木 雅英
徳大公衛
-
土橋 純子
徳大公衛
-
今木 雅英
大阪府立大学
関連論文
- 事例からみた介護者の介護負担感
- ガスクロマトグラフによる尿中サッカリンの微量分析法とヒトにおける排泄
- 287 ヒト気道トリプシン様プロテアーゼ(HAT)によるヒト気管支上皮細胞のサイトカイン産生への影響
- 住民の精神障害者に対する意識調査 : 精神障害者との出会いの経験と精神障害者に対するイメージ
- 母性看護学における教育方法に関する基礎的研究 : 学習方法による分娩・新生児・褥婦のイメージについて
- 関節液の酵素活性、特にトロンビンについて
- 慢性関節リウマチにおけるカテプシンBとトロンビンの関与
- 慢性関節リウマチ患者の関節液中のカテプシンB様活性
- 関節液中のトロンビンとカテプシンB様酵素について
- 気道液中の肺サーファクタントアポタンパク(SP-A)の分析
- E-31 気管支洗浄法を利用したヒト気道トリプシン様酵素 (HAT) の生理的、臨床的意義の検索(BAL 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- ヒト気道トリプターゼによるフィブリノーゲンの分解
- ヒト喀痰から分離した気道トリプターゼと肥満細胞トリプターゼの性質の比較
- 5. 気管支洗浄液中のトリプターゼ活性(第 3 回 日本気管支学会中国・四国支部会)
- 150 ヒト気道トリプターゼ活性に対する気道液成分の影響(基礎的研究)
- 149 気管支洗浄液中のトリプシン様酵素(基礎的研究)
- W-F-4 気管支洗浄液中に見出されたトリプシン様酵素の性質意義に関する研究(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 4 気道各レベルの肺表面活性物質含有量(BAL・BALF (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 気管支喘息患者にみられる顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子産生能の亢進
- 248 IgG及びPAF刺激による好酸球脱顆粒機構の検討
- 閉じこもり状態にある高齢者の生きがいについて : 面接調査による考察
- 内科病棟における成人・老人看護実習の現状と課題
- 認知症とQOL--認知症介護とQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (関連領域からみたQOL)
- 在宅療養中の脳血管疾患患者の生活からみた在宅ケアの課題
- 精神障害者観の変化に関する一考察 : 看護学生に対するイメージ調査
- 鳴門ワカメのマグネシウムおよび亜鉛含有量
- 485 Human airway trypsin-like protease (HAT) のヒト気管支上皮細胞からのIL-8およびGM-CSF産生に及ぼす影響についての検討
- 看護学生を対象とした高齢者擬似体験学習の意義 : 高齢者および介護者体験からの学び(実践報告)
- 徳島大学医療技術短期大学部の看護学科卒業生に対する臨床評価
- 脳血管障害患者における肺炎の頻度とその特徴
- 日常生活をとおして捉えた学生の高齢者観
- 体温調節機能障害のある患者の看護;アセスメントの視点と看護計画 (看護過程レクチャー 内部環境調節機能障害のある患者の看護)
- 看護師が認識する重度心身障害児(者)の口腔衛生管理について重要と考えていることの比較
- 痴呆患者における感染リスクに関する調査--アセスメントツールの開発に向けて
- 支払い意志からみた看護サービスに対する評価
- 短大看護学生の職業レディネス別にみた志望動機,職場選択と職業継続意識の動向
- 慢性疾患を持つ高齢者に併発する肺炎の関連要因について
- 長期経管栄養患者に対する就寝前口腔清拭の必要性に関する細菌学的検討
- 青年期健常者の味覚が食生活におよぼす影響--摂食味質濃度および認知閾値との関連性の分析
- 慢性の気道感染患者の感染予防と自己管理--喀痰と臨床症状の分析による考察
- 慢性気道疾患患者の痰の喀出に関連する要因の分析--自覚症状と痰の性状による比較
- ADL全介助(体動制限)のある患者の口腔ケア (特集 だから!!口腔ケア)
- 口腔ケアの質改善による看護成果と課題
- 重症心身障害者の口腔ケアに関する研究(第3報) : 口腔ケアの実践と口腔状態の関連について
- 慢性気道疾患患者の呼吸アセスメントについて : 慢性気道感染の有無による観察基準の妥当性
- 経鼻経管栄養患者における口腔ケア法の検討 : 口腔内細菌数の変化から
- 脳血管障害患者における肺炎の頻度とその特徴 : 呼吸器感染予防のために
- 長期療養患者の口腔の状態と問題点 : 口腔内洗浄方法の開発のため
- 気道リモデリングと上皮の役割 (特集 気道リモデリングの発症機序と治療)
- 血清γ-GTPアイソザイムと飲酒
- 新生児吸引羊水中に存在するトリプターゼに関する研究
- ヒト喀痰から分離した気道トリプターゼと肥満細胞トリプターゼの性質の比較
- 看護実践におけるケアリングとしての技術的能力
- 事例からみた介護者の介護負担感
- 中年男性のBMIと生活習慣病との関連性
- 看護学生の食生活実態と調理実習の試み
- 医療技術短期大学部における成人・老人看護学の臨地実習の評価 : 学生による自己評価と教官の評価の相違点
- 生体インピーダンス法(BIA法),近赤外分光法および皮脂厚計による肥満測定
- 中学・高校生の性に関わる問題と学校における性教育 : 養護教諭の視点から
- 精神障害者観の変化に関する一考察 : 看護学生に対するイメージ調査
- 座長のまとめ (婦人の生理的特質と労働保護)
- 病弱高齢者の生きがいと生活要因の関連 : 老人病院に入院中の高齢者を対象として
- 活動性の高い高齢者の生きがいと生活特性に関する検討 : ゲート ボールチームに所属する男女の比較を中心に
- 健常人の血清CPK活性値に及ぼすエネルギー消費量の影響
- 12.健常人の血清CPK活性値に及ぼすエネルギー消費量の影響について(一般講演,昭和61年度中国・四国合同地方会)
- 血清Lactate Dehydrogenase(LDH)アイソザイム及び活性値と蛋白質摂取量に関する疫学的研究〔英文〕
- 6.血液検査値による摂取栄養素パターンの把握について(一般講演,第28回中国四国合同産業衛生学会)
- 体型による血清γ-GTP(1)分画と摂取栄養素の疫学的研究
- 血清こう質反応の栄養学的評価に関する研究--特にチモ-ル混濁反応について
- 血清Lactate Dehydrogenase(LDH)アイソザイムの栄養学的研究
- 19.下水処理場および屎尿処理場由来乾留焼却灰へのキシレン吸着(一般講演,第27回中国四国合同産業衛生学会)
- 摂取栄養と血液性状の正準相関分析
- 重回帰分析による血清γ-GTPとエネルギ-摂取に関する研究
- 119. 血清LDH分画比よりみた消費エネルギー及び体重の評価について(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 成人看護学(内科系)実習の問題点と今後の課題
- 242. 看護婦と看護学生の食生活の比較(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 鉄欠乏性貧血の改善における食事記録の意義
- 目標面接が看護師の意識と行動に及ぼす影響
- 患者及び看護師の満足度調査による看護サービスの評価
- 痴呆患者における肺炎と日常生活動作能力との関連性
- 嚥下障害患者に対する給吸ブラシによる口腔ケアの効果
- 慢性閉塞性肺疾患患者の喀痰における動的粘弾性と生化学的指標との関連性
- 脳卒中患者の訪問看護における課題
- 尿漏れのある農村高齢女性の生活特性の検討
- 呼吸器疾患患者の喫煙状況
- 老人看護学における臨地実習による看護学生の高齢者に対する印象の変化
- HATの気道における役割 (特集 気道の構造と機能)
- 肺細胞シリ-ズ-10-肺胞マクロファ-ジ
- 含嗽の咽頭ぬぐい液細菌数に対する影響
- 低出生体重児の気道吸引液の肺表面活性物質アポタンパク(SP-A)レベル
- 自覚症状からみた慢性気道疾患患者の痰の喀出状態
- 妊娠期における乳房の形態及び色差に関する調査
- 清潔援助によるバイタルサインへの影響
- 徳島県の一農産村の中高年女性の冬季と夏季の健康状態及び食生活の比較
- 日本人の常用食品の消化吸収率とエネルギー利用率に関する研究 : 第4報 椎茸
- 日本人の常用食品の消化吸収率とエネルギー利用率に関する研究 : 第3報 穀類
- じん肺患者の主に気道病変に基づく症状の分析
- 善通寺市の老健法乳癌検診の評価と保健行政の取組みについて
- 青年における喫煙と血清ビタミンC量の関係について
- ビタミンC長期多量負荷中止後の健常者の血圧値に及ぼす影響