外来植物の侵入年代・原産地とその用途との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の外来植物(維管束植物)のリスト(合計2,237種)に基づき、外来植物の原産地、導入用途、確認年代を文献によって検討した。外来植物のうち用途では雑草1,022種、鑑賞863種、薬370種、食306種、牧草224種、木材・繊維等161種、緑化125種の順に多かった(ただし複数の用途等を持つ種を含む)。外来植物のうち原産地別では1601-1867年(江戸時代)には東アジア原産の種が多いのに対し、明治以降にはヨーロッパまたは北アメリカ原産の種が多かった。19世紀半ば以前における外来植物は主に観賞用の種であったが、1801年以降には牧草、および緑化植物の種数も増加した。緑化植物のうち34.40%がヨーロッパ原産の種と最も高い割合を示していたが、東アジア原産の種も32.80%とそれに次いで高かった。雑草とされる種(1,022種)は、1801年(江戸時代後期)以降に急速に増加し、そのうち36.69%がヨーロッパ原産と最も高かった。1860年代および1950年代前後に外来植物の侵入が急増していた。各年代の外来植物の原産地と用途は当時の貿易や日本国内の産業的需要を概ね反映していることが明らかにされた。
- 2008-05-30
著者
関連論文
- 外来植物の侵入年代・原産地とその用途との関連性
- 侵略的外来種による生態系への影響と対策
- 日本における外来種問題の現状と課題 : 特に外来緑化植物シナダレスズメガヤの侵入における問題について
- 河川における外来植物対策の最前線
- 侵略的外来牧草シナダレスズメガヤ分布拡大の予測と実際
- 鬼怒川砂礫質河原の植生と外来植物の侵入