人体内通信を利用したe-健康コンサルティング・サービス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
少子高齢化社会の進展に伴い,生活習慣病を中心とした中高年の健康が大きな問題となっている.生活習慣病ならびにその予備群を減らす最も有効な取組は,食事・運動などの日々の生活習慣を改善することである.しかし,これには強い動機付けとその維持に強い意志が必要となる.即ち,e-サービスを駆使して個人の健康を増進させる補助システムの開発が重要課題である.本稿では,身体情報を簡易に収集しデータベースに自動転送することのできる人体内通信技術と,個々の健康データを基にした診断情報を利用者に自動提供する医学人工知能とから成るe-健康コンサルティング・サービスについて述べている.これまでに,基本要素技術を確立し,生活の変動記録を習慣化することが健康管理に効果的であることを明らかにしている.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2008-01-31
著者
-
小谷 和彦
鳥取大学医学部病態解析医学講座医用放射線学分野
-
小谷 和彦
鳥取大学医学部社会医学講座健康政策医学
-
小谷 和彦
鳥取大学医学部
-
石井 克典
鳥取環境大学
-
石井 克典
鳥取環境大学環境情報学部情報システム学科
-
小谷 和彦
鳥取大学医学部健康政策医学
-
栗政 明弘
鳥取大学大学院医学系研究科機能再生医科学専攻
-
冨田 祐一郎
(株)eBASE Solutions Laboratory
-
徳田 寿教
鳥取ケーイーシー(株)
-
石井 克典
鳥取環境大・感情医工学研究所
関連論文
- P2075 特別救助隊員の蓄積疲労と職業性ストレス(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- アイソトープ治療を行った中毒性甲状腺腫の2例
- 高尿酸血症患者における血管内皮機能障害の検討
- 研究報告 在宅訪問業務中の交通事故に関する検討
- 24時間蓄尿の管理と尿中尿素窒素の異常低値
- 肝疾患に対する住民の認識調査--2地域での比較研究
- 4. 勤労男性における血液流動性と生活習慣・メタボリックシンドロームとの関係(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- ラテックス凝集法によるアンチストレプトリジンO測定時における健常人の偽陽性反応
- 単回温泉浴による唾液中神経伝達物質の変動
- 鳥取県西部地震における鳥取大学医学部附属病院検査部の対応状況
- 中高年健常者の食品摂取頻度と血清sICAM-1とsVCAM-1レベルとの関連
- 動脈硬化に関する健康教育における参加型学習の有用性 : 新規に考案した動脈硬化血管模型を用いて
- 85歳以上の高齢者に対する放射線治療の検討
- 診療 甲状腺未分化癌における放射線治療の役割
- 日常診療のピットフォール--食事療法に「食品'好感'表」が効果的であった症例
- 経皮的血管内人工血管による大動脈解離治療の実験的検討
- 4E-3 廃食油回収コミュニティ形成のための情報管理方式(分散応用システム,一般セッション,ネットワーク)
- 4E-2 ユビキタスな廃食油回収システムの提案(分散応用システム,一般セッション,ネットワーク)
- B-16-12 学術用地域IX・鳥取情報ハイウェイ相互接続に基づく高能率トラヒック交換の有効性検証(B-16.インターネットアーキテクチャ, 通信2)
- 大腿骨近位部骨折患者が自宅退院可能となる関連因子
- 日常診療のピットフォール 倦怠感と微熱で受診した梅毒2期疹の症例
- 62 統計的パターン解析を利用した肺perfusionCT検査の検討(CT検査 臨床-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- ストレプトリジンO(SLO)と非病因性咽頭連鎖球菌産生SLO類似蛋白の分子構造解析および抗SLO類似蛋白抗体のSLOに対する交差反応性
- 1169 健康体操を用いた地域住民の行動変容への試み(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 疼痛評価からみた変形性股関節症における股関節牽引療法の効果
- 前立腺疾患に対する超音波組織特性診断法の試み : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 人体内通信を利用したe-健康コンサルティング・サービス
- 人体内通信を利用したe-健康コンサルティング・サービス
- 前立腺癌の診断におけるパワードプラ法の臨床的有用性
- 看護過程支援システム稼動3年間のデータ量からみた利用状況の分析
- 日常診療のピットフォール--減塩指導の工夫が奏功した高血圧症の1例
- 実践へのアドバイス 油を見せる高脂血症教室の実践
- 実践へのアドバイス 転倒予防教室修了後に自立・継続を促すための地域内資源活用の試み
- 日常診療における生化学検査コンセプト (特集 判断力を鍛える 一歩進んだ検体検査)
- ストレッカーステントの物理的特性
- 外耳道および中耳癌の放射線治療成績の検討
- 特別寄稿 2型糖尿病の地域基盤型1次予防
- ヤーコン乾燥粉末を配合したロールパンの摂取が健常若年女性の排便に及ぼす影響
- 4W-7 医療事象の時系列処理モデルの構築(医療情報システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 電子カルテシステムにおけるユーザインタフェースの動的構成
- 電子カルテシステムにおける基本情報単位"Medical Event"のモデリング
- オブジェクト指向分析を用いた医療時間"Medical Time"のモデリング
- 電子カルテシステムの全体管理を行う"Medical Manager"の概念設計
- 自己組織化マップ(SOM)を用いたメタボリック・シンドロームの診断(医療とソフトサイエンスその1)
- 検査説明に対する患者の反応についての行動科学的一考察
- 在宅医療におけるケア内容の現況
- 高脂血症患者における白ネギ摂取の動脈硬化関連指標に対する影響:予備的臨床試験
- 胸腺腫に対する放射線治療 : 照射線量と照射野の検討
- B-8-34 時間領域有限差分法を用いた高能率人体通信データ伝送の解析(B-8.通信方式,一般セッション)
- A-15-15 機械対話に基づく感情遷移推定と「症状処方」への応用(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)