17.自己末梢血幹細胞移植下大量化学療法後長期無再発期間を経て再発をきたした小細胞肺癌の1例(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
スポンサーリンク
概要
著者
-
柴田 和彦
厚生連高岡病院内科
-
笠原 寿郎
金沢大学医学部細胞移植学呼吸器内科
-
西辻 雅
厚生連高岡病院内科
-
柴田 和彦
厚生連高岡病院
-
柴田 和彦
厚生連高岡病院腫瘍内科
-
笠原 寿郎
金沢大学附属病院呼吸器内科
-
西辻 雅
金沢大学附属病院呼吸器内科
-
宗玄 圭司
厚生連高岡病院呼吸器内科
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 21.経過中,PTHrP産生腫瘍に転じた腺扁平上皮肺癌の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 15. 多発性肺内転移を伴い, Gefitinibが著効した肺腺癌の1例(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- 7.末梢小型肺腺癌切除症例に対する野口分類適用の試み : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 3. 気管支閉鎖症と考えられた 1 例(第 26 回日本気管支学会北陸支部会)
- W13-8 進行非小細胞肺癌に対するビノレルビン+ゲムシタビン+ドセタキセルの3剤化学療法による臨床第II相試験 (非小細胞肺癌の化学治療)
- 16.興味ある胸膜所見を呈した肺癌2例(第56回日本肺癌学会北陸支部会,支部活動)
- P-564 2cm以下の肺腫瘤に対する対応について(早期肺癌・若年者肺癌, 第47回日本肺癌学会総会)
- 14.同時多発肺癌に対する手術術式(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 1.右管状中葉・S^6区域切除術を施行した肺粘表皮癌の1例(第41回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 6. 肺癌との鑑別が困難であった肺良性腫瘤切除例の検討(第52回 日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- 5. 縦隔腫瘍との鑑別が困難であった肺癌の1切除例(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- 9. 癌性胸水ドレナージ後の肺膨張不全のため手術を余儀なくされた肺癌症例(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- WS1-2 進展型小細胞肺癌に対するイリノテカン/シスプラチンと逐次アムルビシン併用療法の第II相試験(WJTOG 0301)(小細胞肺癌の治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- 2. 当院で経験した肺内リンパ節切除症例(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 15. 術前肺癌との鑑別が困難であった肺非定型抗酸菌(Mycobacterium avium)症の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 6.糖尿病患者に発症し気管支鏡検査で確定診断した続発性肺クリプトコックス症の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- E-26 Fraction BALF 中好酸球増多を示すも組織学的に好酸球浸潤が乏しかった原因不明の間質性肺炎(BAL 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-19 副鼻腔気管支症候群に対する長期少量エリスロマイシン投与及びレボフロキサシン 2 ヶ月間併用投与の臨床的有用性について(レオロジー)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 17.自己末梢血幹細胞移植下大量化学療法後長期無再発期間を経て再発をきたした小細胞肺癌の1例(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- P5-2 気管気管支原発MALTリンパ腫の1例(リンパ腫, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- WS13-4 局所進行非小細胞肺癌に対するCDDP+VNR+MMC併用療法と少量CDDP連日併用下放射線治療の逐次併用の第II相試験(化学放射線療法, 第47回日本肺癌学会総会)
- 日本人の非喫煙女性における1秒量の経年変化 : 縦断的研究
- 24.ケフィチニフによる肝障害の検討(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 喘息発作治療中に気管支肺アスペルギルス症を合併した1例
- P-623 胸水細胞診陽性の乳魔胸にて発見された非ホジキンリンパ腫の1例(癌性胸膜炎・心膜炎,第49回日本肺癌学会総会号)
- F-36 G-CSF投与後にSweet病を発症した小細胞肺癌の1例
- O-131 EGFR遺伝子変異,遺伝子増幅と細胞傷害性化学療法の治療効果の関連性(分子標的治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-492 ゲフィチニブ治療を受けた非小細胞肺癌症例のEGFR遺伝子変異および遺伝子増幅の解析(分子標的治療4, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-300 Humoral hypercalcemia of malignancy (HHM) を合併した肺癌4症例の検討(症例1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 11.ゲフィチニブ治療を受けた非小細胞肺癌症例のEGFR遺伝子変異,遺伝子増幅の解析(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- ゲフィチニブ治療を受けた非小細胞肺癌症例の血管新生因子の解析(43 遺伝子治療/免疫療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 外来における前向きインスリンスライディングスケールの有用性について
- P-707 胸膜原発悪性リンパ腫の一例(リンパ腫,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-483 血清DNAを用いた上皮成長因子受容体遺伝子変異の検出とその臨床的意義(分子標的治療3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 15.当院外来点滴センターにおける肺癌化学療法の現状(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- O-89 ドセタキセル+プラチナ製剤併用療法後の二次治療としてのビノレルビン+ゲムシタビン併用の後方視的解析(化学療法,第49回日本肺癌学会総会号)
- 11. 非小細胞肺癌に対する三次治療以降でのアムルビシンの使用経験(第54回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 2.当院における女性小細胞肺癌症例の検討(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- ゲフィチニブの皮膚毒性中止例と2週投薬2週休薬法によるその克服(17 高齢者肺癌化学療法・副作用, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P-2 血中微量DNAを用いた腫瘍由来変異遺伝子検出方法の確立,検体処理方法の検討(一般演題(ポスター) トランスレーショナルリサーチ,第48回日本肺癌学会総会)
- 再発進行非小細胞肺癌に対する salvage chemotherapy としてTS-1の使用経験(47 再発肺癌の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P-148 金沢大学病院における外来化学療法の現状と問題点 : 肺癌外来化学療法を中心に(一般演題(ポスター) 肺癌治療とQOL療,第48回日本肺癌学会総会)
- 経気管支鏡下穿刺吸引細胞診検体を用いたEGFR遺伝子変異の検討(分子標的治療の新しい展開, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P19-1 骨髄移植後の慢性GVHDの加療中に左上葉無気肺で発見された気管支アスペルギルス症の1例(アスペルギルス・肺炎,ポスター19,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 局所進行非小細胞肺癌に対するCDDP, VNR, MMC併用化学療法と少量CDDP併用放射線照射逐次併用の第II相試験(23 Chemoradiation therapy, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 25.当院における肺癌脳転移に対する定位放射線治療の初期成績(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 15. 癌性リンパ管症,多発肝・脳・骨転移を有し,ゲフィチニブが極めて有効であったDIC合併・PS不良非小細胞肺癌の1例(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- P-75 血痰を契機に発見された気管・気管支骨軟骨形成症の1例
- P11-4 ゲフィチニブ一次治療不応性・抵抗性非小細胞肺癌の二次治療 臨床第II相試験の症例の解析(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- 16. 化学療法未施行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブの臨床第II相試験-第2報-(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 大細胞神経内分泌癌および小細胞癌の同時重複肺癌の一例
- 悪性胸水に対するOK-432用量設定のための第II相試験
- 再発・不応性小細胞肺癌に対するイリノテカン・エトポシド・シスプラチン併用化学療法の第II相試験
- 371 モルモットのIL-8吸入による気道過敏性亢進に対するペプチドロイコトリエン拮抗薬の効果
- 01-E-05 肺癌における塩酸アムルビシン単剤投与患者の副作用解析 : 臨床現場での患者との関わりより(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-460 疼痛緩和における薬剤師の関与 : 緩和ケア体制の充実と薬剤師の存在意義を模索して(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 27-02-02 癌化学療法における薬剤師の貢献 : Patient Safety と QOL の確保
- O-29 便秘患者におけるパンテチン製剤使用の評価 : 臨床現場におけるエビデンス I
- G-19 ヒト非小細胞肺癌培養細胞株における高濃度ブドウ糖曝露によるシスプラチン耐性の誘導
- P-312 限局型小細胞肺癌に対するcisplatin,etoposide併用化学療法と多分割照射胸部放射線療法の同時併用の第II相試験(示説,小細胞癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-138 KW-2149耐性非小細胞肺癌株の樹立とその性状
- P-136 肺癌細胞株におけるcisplatinによるapoptosisに与えるThromboxane A2 blockadeの影響
- SIADHを合併した小細胞肺癌症例の検討
- 胸腔鏡下横隔膜縫縮術により, 著明な呼吸機能改善が認められた左横隔膜弛緩症の1例
- O8-4 高齢者進行非小細胞肺癌に対するビノレルビン+ゲムシタビン併用隔週投与法の第II相試験(要望口演8 : 高齢者の化学療法)
- 進行非小細胞肺癌に対するゲムシタビン,ドセタキセル,カルボプラチン3剤併用化学療法の第1相試験(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 化学療法を施行した100歳の小細胞肺癌の1例(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 進展期小細胞肺癌に対するシスプラチン・イリノテカン併用療法の3週間隔投与の第I相試験
- 進行非小細胞肺癌に対するゲムシタビン,ドセタキセル,カルボプラチン併用療法の第I相試験
- 再発/不応性小細胞肺癌に対するシスプラチン・エトポシド・イリノテカン3剤併用療法の第II相試験
- Thromboxave A2受容体拮抗剤(S-1452)のシスプラチン感受性に与える影響 : 抗癌剤感受性1
- 281 モルモットのアセトアルデヒド(AcCHO)吸入による気道過敏性亢進におけるロイコトリエン(LTs)の関与
- D-22 ドセタキセルを含む併用肺癌化学療法施行時の末梢血リンパ球細胞周期の解析(薬物動態1,第40回日本肺癌学会総会号)
- C-12 進行非小細胞肺癌に対するカルボプラチン(CBDCA),ドセタキセル(DTX)併用のmodified continual reassessment method (mCRM)を用いた第I相試験(非小細胞肺癌の治療3,第40回日本肺癌学会総会号)
- 19.肺癌化学療法中の末梢血リンパ球細胞周期の検討 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- O10-10 肺がんの放射線化学療法における薬剤師の役割(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 16. ゲフィチニブ副作用中止例に対する2週投与2週休薬法による再投与の検討(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- 21. 当院における非小細胞肺癌脳転移治療の現況(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 当院外来点滴センターにおける肺癌外来化学療法の現状
- 末梢型肺癌診断における気管支鏡とCTの役割
- 悪性腫瘍による気管・気管支狭窄に対するDumonステント留置症例の検討(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 11.当科における小細胞肺癌の治療成績(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 5. 前縦隔原発のgerm cell tumorの1例(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- D-16 非小細胞肺癌細胞株のCDDP誘導性アポトーシスにおけるアポトーシス関連蛋白の発現(アポトーシス,第40回日本肺癌学会総会号)
- 14.慢性透析中に発症した小細胞肺癌に対する化学療法の一経験(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 2. 再発/不応性小細胞肺癌に対するシスプラチン・エトポシド・イリノテカン3剤併用療法の第II相試験 : 中間報告 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 18.化学療法が奏功した耳下腺癌肺転移の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 14. 限局型小細胞肺癌に対する総線量60Gy加速多分割照射法による放射線療法とシスプラチン・エトポシド併用化学療法の同時併用療法の長期予後(第40回日本肺癌学会北陸支部会)
- P-563 当院における非小細胞肺癌化学療法の現状と治療成績(一般演題(ポスター) 予後因子4,第48回日本肺癌学会総会号)
- 1. 再発小細胞肺癌に対するweekly CODE療法の使用経験 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 6.Lambert-Eaton myasthenic syndromeを合併し化学療法により症状軽快をみた肺小細胞癌の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- 1.経気管支生検で虫卵と肉芽腫を証明しえた肺吸虫症の1例(第29回 日本気管支学会北陸支部会)
- 7. 気管支異物(柿の種子)の 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 6.肺癌化学療法における吃逆の検討 : 第38回日本肺癌学会北陸支部会
- 肺癌化学療法における吃逆の検討
- SU剤にて一時的にインスリン分泌が改善された1型糖尿病の1例
- 入院時コントロール不良糖尿病患者の網膜症を悪化させる危険因子の検討
- 遺伝性が疑われた若年性肺気腫の1例
- 4.軟性気管支鏡を用いた胸腔鏡検査にて診断し得た局所再発悪性リンパ腫の1例(第53回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)