京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵 村野藤吾図面資料(V アーカイブス活動の現状,<特集>建築資料をのこすということ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-20
著者
-
高見 真二
国土技術政策総合研究所建築研究部
-
高見 真二
国土技術政策総合研究所建築研究部基準認証システム研究室
-
三塩 達也
日本設計プロジェクト統括本部
-
笠原 一人
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
笠原 一人
京都工芸繊維大学大学院
-
三塩 達也
日本設計プロジェクト統括本部広報室
-
笠原 一人
京都工芸繊維大学大学院:「村野藤吾の設計研究会」事務局
-
益子 義弘
益子アトリエ
-
竺 覚曉
Jia-kit建築アーカイウ゛ス
関連論文
- 上野伊三郎の建築活動について
- 1161 現場施工系床仕上げ材のすべり試験(床(3),材料施工)
- 京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵 村野藤吾図面資料(V アーカイブス活動の現状,建築資料をのこすということ)
- 建築基本法(建築ロゴス再考)
- 建築物における安全・安心と使用時安全性について : 安全・安心の概念整理・使用時安全・事例・取り組み(第3部 ティピカルプラクティス,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 建築・空間デジタルアーカイブス : Digital Archives for Architectural Space (DAAS)(V アーカイブス活動の現状,建築資料をのこすということ)
- 改正建築士法等について
- 9124 村野藤吾設計「静岡歌舞伎座」について(建築家(2),建築歴史・意匠)
- 40001 建物内における日常生活での事故の低減に関する研究 : 事故の実態把握と実務者への意識調査について(環境心理研究の実践,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 9010 村野藤吾設計の三重海軍航空隊施設群について(建築史・建築意匠・建築論)
- 7197 最短木の長さに関する考察
- 「日本インターナショナル建築会」における香野雄吉の活動と建築理念について
- 9236 1910年代から1940年代前半までの日本における建築と庭園を巡る言説の特徴について
- 9016 1910年代から1940年代前半までの日本における建築と庭園を巡る言説についての考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 7212 木の階層性とその総延長に関する考察(都市解析(1))
- 最短木および階層を有する木の長さに関する考察
- 商圏推定問題におけるハフモデル,介在機会モデル,ボロノイ図の相互比較 - 京都市を事例として -
- JIA-KIT建築アーカイヴスのめざすもの(V アーカイブス活動の現状,建築資料をのこすということ)
- 9346 高崎における上野伊三郎の活動について(日本近代・建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9017 「日本インターナショナル建築会」 における上野伊三郎の言説について
- 9016 「日本インターナショナル建築会」 における伊藤正文の言説について
- 9019 「日本インターナショナル建築会」における上野伊三郎の活動について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9020 「日本インターナショナル建築会」における伊藤正文の活動について(建築史・建築意匠・建築論)
- 20世紀建築書年表(資料編)(20世紀を決めたこの一冊)
- シャノアール研修センター(関東)
- 建築空間におけるユーザー生活行動の安全確保のための評価・対策技術に関する研究 (特集 国土技術政策総合研究所におけるプロジェクト研究)
- 1.日常生活における建物内での事故防止のための評価・対策技術に関する研究(特別セッション 生活環境の安全・安心(1)-居住者の意識・対策行動-)
- 建物事故予防ナレッジベースについて (特集 建築物における日常災害)
- 9009 村野藤吾設計「日本聖公会大阪聖ヤコブ教会」について(建築史・建築意匠・建築論)
- 白路社建築創作所および鉄扉社建築会の活動の概要とその特徴について
- 9017 「日本インターナショナル建築会」における香野雄吉の活動について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9213 雑誌『デザイン』の概要と特徴について(日本近代・建築資料,建築歴史・意匠)
- 9023 「白路社建築創作所」と「鉄扉社建築会」の活動について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9039 「日本インターナショナル建築会」における中尾保の活動について(建築史・建築意匠・建築論)
- 「日本インターナショナル建築会」における伊藤正文の活動と建築理念について
- 展覧会 : 展示される「建築」(建築史のパラメーター)
- 9046 「日本インターナショナル建築会」における新名種夫の活動について
- 7002 近代京都における地蔵安置の変遷
- 9115 第4回内国勧業博覧会および平安遷都千百年記念祭開催決定の経緯と都市演出について(日本近代・各種建築その他(2),建築歴史・意匠)
- 9041 「日本インターナショナル建築会」における本野精吾の活動について(建築史・建築意匠・建築論)
- 距離と移動量による都市空間の分析(都市計画)(学位論文要旨)
- 均質化と「国民」(私の"収穫")(読書の秋私の収穫)
- 7292 介在機会モデルによる商圏の推定
- 7002 介在機会モデルによる買い物行動の分析 : 京都市の第1種大型小売店舗を事例として(都市計画)
- 現代日本建築家マップ (漂流する風景--現代建築批判) -- (特集 現代建築批判)
- 7152 都市間ネットワークの分析と評価 : JR四国とJR九州を事例として
- 754 都市間ネットワークの分析と評価 : JR四国とJR九州を事例として(都市計画)
- 日常事故低減のための「建物事故予防ナレッジベース」の開発
- 日常安全等に関する国の対応策 (特集 安全・安心な生活環境の設計手法)
- シャノアール研修センター(2011年日本建築学会作品選奨)
- 東京藝術大学の建築資料収蔵とその活用に向けて(V アーカイブス活動の現状,建築資料をのこすということ)
- 9045 村野藤吾設計による「海軍将校倶楽部」の建設・移築経緯(建築史・建築意匠・建築論)
- ガイドライン作成の経緯・目的
- 建築物における安全・安心と使用時安全性について : 安全・安心の概念整理・使用時安全・事例・取り組み
- 旧尼崎警察署建物の特徴と、近代建築保存活用事例の紹介
- 村野藤吾の尼崎市庁舎 : その公共の形
- 村野藤吾の旧大庄村役場をめぐって : 建築史の立場から