Bacillus aneurinolyticusのプラスミドの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Distribution of plasmids in Bacillus aneurinolyticus was studied. 11 out of 20 strains of different origins contained several groups of plasmids of the molecular sizes of 1.3Md, 4.0Md, 6.6Md and bigger than 40Md. A typical strain (B. aneurinolyticus KA17), which harboured two small plasmids of 1.3 and 4.0Md, was treated with acridine orange, ethidium bromide, or serial transfer at 42℃ in order to cure the plasmids. Partially cured strains with either one of the two original plasmids were obtained. Using the wild strains and the cured derivatives, several physiological phenotypes were tested as to whether they were coded by those plasmids. The traits studied included thiaminase production, drug resistance, bacteriocinogenic activity, restriction endonuclease activity, hemolytic activity, and sporogenic activity. B. aneurinolyticus KA17 was found to produce DNA endonuclease which cut pUB110 DNA at a single site. All B. aneurinolyticus strains tested were found to exhibit α hemolytic activity on sheep blood agar. All of those characteristics tested were observed in both wild strains and the plasmid cured strains, and indicated to be chromosome coded. plasmids of B. aneurinolyticus strains remained to be cryptic through this study.
- 日本ビタミン学会の論文
- 1986-03-25
著者
-
伊藤 真一
山口大学医学部応用医工学系・内科学第二
-
伊藤 真一
山口大学医学部微生物学教室
-
阿部 光子
山口大学医学部微生物
-
木本 光明
山口大学医学部微生物
-
林 良二
大分医科大学
-
西宗 高弘
山口大学医学部微生物学教室
-
西宗 高弘
大阪府公衆衛生研究所食品化学課
-
阿部 光子
山口大学医学部
-
林 良二
大分医科大
関連論文
- 食事調査ならびに献立法による居住地の異なる地区の女性1日のビタミンE摂取量調査
- モデル献立法によるビタミンE摂取量調査
- 26.モデル献立法によるビタミンE摂取量調査 : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- NO.15 高コレステロール血症におけるピタバスタチンの大動脈壁PPARγ活性化(一般演題)(第103回山口大学医学会学術講演会)
- Burkholderia cepacia の DsbA-DsbB 系は抗生剤および重金属耐性に関与する
- Burkholderia cepaciaのDsb系とプロテアーゼおよびβ-ラクタマーゼの成熟化
- Burkholderia cepaciaのプロテアーゼはType IIタンパク分泌系により分泌される
- Burkholderia (Pseudomonas) cpaciaのプロテアーゼ産生機構
- Burkholderia cepaciaのプロテアーゼ分泌機構
- 1.Importance of NAD (P) H Oxidase-Mediated Oxidative Stress and Contractile Type Smooth Muscle Myosin Heavy Chain SM2 at the Early Stage of Atherosclerosis(動脈硬化初期におけるNAD (P) H オキシダーゼ由来の酸化ストレスと収縮型ミオシン重鎖SM2の重要性)(一般演題II)(第13回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 105) プロブコールはコレステロール負荷家兎の大動脈平滑筋細胞におけるNF-κBの発現を抑制する(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 176) Probucol (PB)はコレステロール(CH)負荷家兎の胸部大動脈において収縮型平滑筋ミオシン重鎖の発現をPravastatin (PV)より増強する
- 21) Probucolは高脂血症家兎の胸部大動脈の硬化をPravastatinより早期に改善する
- 0883 透析患者におけるシャント側血圧測定の臨床的有用性
- ビタミンB_1とブロムシアンの反応におけるO-カルバモイルチオクロームの生成について
- 2.チアミンとブロムシアンとの反応生成物(ビタミンB研究委員会 : 第260回会議研究発表要旨)
- 1-I-2チアミンモノリン酸ピロホスホリラーゼをコードする大腸菌のThiB遺伝子の構造解析 : 第43回大会研究発表要旨
- 2-II-32 活性染色法によるチアミナーゼの研究(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 2-II-26 ビタミンB_1のブロムシアン酸化反応条件に関する研究(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- Bacillus aneurinolyticusのプラスミドの研究
- 大腸菌チアミンピロリン酸キナーゼの精製 : 第37回研究発表要旨
- 大腸菌チアミン2リン酸キナーゼ : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- 平板培地上のアノイリナーゼ菌コロ二ーのアノイリナーゼ活性測定法 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- 1-I-4 アノイリナーゼ菌Bacillus aneurinolyticus KAの研究 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 1-I-7 細菌細胞におけるチアミン3リン酸の代謝について : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 大腸菌における遊離ビタミンB_1蓄積機構
- 5.大腸菌のThiamine triphosphatase : ビタミンB研究委員会第261回会議研究発表要旨
- トレーサー実験のためのThiamine〔^P〕diphosphate及びThiamine〔^P〕monophosphateの合成・純化法
- 大腸菌のビタミンB_1取立み機構の解析 : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- ビタミンB_1のブロムシアン酸化反応産物に関する研究
- ビタミンB_1結合タンパク質の単離と性質 : ビタミンB_1の微生物による能動透過の研究の現状
- 3.E. coliにおけるビタミンB_1の膜輸送 : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨 : ビタミンB_1及びB_の吸収・輸送
- 2-I-13 大腸菌(Escherichia coli W 70-23)のThiamine取込み(日本ビタミン学会 : 第27回大会研究発表要旨)
- 2-I-12 Leuconostoc mesenteroides P-60のThiamine取込み(日本ビタミン学会 : 第27回大会研究発表要旨)
- ゲル濾過によるビタミンB_6の分別定量法
- II-6 Thiamine-binding proteinのビタミンB_1結合反応について(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第26回大会研究発表要旨)
- 5.ビタミンB_1のプロムシアン酸化生成物(ビタミンB研究委員会 : 第220回会議研究発表要旨)
- 11-II-13 ゲル濾過による水溶性ビタミン分離定量 : (II)TTPを含めたビタミンB_1りん酸エステルの分離定量(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第25回大会研究発表要旨)
- 11-II-12 大腸菌の^P-Thiamine diphosphate取込み(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第25回大会研究発表要旨)
- ブドウ球菌のビタミンB_1取込み機構 : (III)りん酸エステル化と区別された遊離ビタミンB_1取込み反応
- ブドウ球菌のビタミンB_1取込み機構 : (II)ブドウ球菌のビタミンB_1能動的取込みとりん酸エステル化
- 12.大腸菌のThiamine diphosphate合成経路(ビタミンB研究委員会 : 第212回会議研究発表要旨)
- 26-I-18 ゲル濾過による水溶性ビタミンの分離定量 : (I)B_1,B_1りん酸エステルの分離定量(研究発表 日本ビタミン学会 : 第24回大会研究)
- 22.細菌のビタミンB_1取りこみにかんする研究thiamine binding proteinについて(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 5.細菌のビタミンB_1とり込みの研究(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 1.細菌のビタミンB_1とり込みの研究(ビタミンB研究委員会 : 第196回会議研究発表要旨)
- 4.細菌のビタミンB_1とり込みの研究(ビタミンB研究委員会 : 第194回会議研究発表要旨)
- 4.ブドウ球菌のビタミンB_1吸着と取り込み(ビタミンB研究委員会 : 第190回会議研究発表要旨)
- 2.ブドウ球菌のビタミンB_1吸着の電子顕微鏡的研究(第181回会議研究発表要旨)
- 1.ブドウ球菌のビタミンB_1吸着(第181回会議研究発表要旨)
- 2. アノイリナーゼ菌の研究 : (2)KA菌のファージ,バクテリオシン及びプラスミッド : ビタミンB研究委員会第282回会議研究発表要旨
- 3.アイノリナーゼ菌(KA)の溶原ファージ : 第273回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- アノイリナーゼ遺伝子のクローニング : 第285回会議研究発表要旨
- 1. アノイリナーゼ菌の研究 : (1)平板法によるAn菌の検出 : ビタミンB研究委員会第282回会議研究発表要旨
- Bacillus aneurinolyticus(Kimura et Aoyama)細胞壁において規則配列を示す高分子構造物の単離と化学的性状
- 1. チロシナーゼ・カテコール系によるAn Iの失活に及ぼす活性酸素スカベンジャーの影響 : ビタミンB研究委員会第279回会議研究発表要旨
- 3. ビタミンB_2-アデニン系の光力学活性と活性酸素種 : 第267回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 1-I-6 o-Phthaldehydeによる 2-Methyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidineの螢光定量 : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 1.アノイリナーゼインヒビターの研究(II) : ビタミンB研究委員会第251回会議研究発表要旨
- 5.大腸菌におけるTDP生合成の遺伝子座位(ビタミンB研究委員会 : 第242回会議研究発表要旨)
- 1-B.追加発言: 大腸菌ヌクレオチド2リン酸活性化酵素とビタミンB_1 : B群ビタミンの結合タンパク質 : その存在・性状と機能へのアプローチ : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨
- 2-I-7 大腸菌のリボフラビン生成に及ぼすアデニン誘導体の阻害作用(第2報) : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 3. 大腸菌のチアミン3リン酸合成 : 第269回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 2-I-2 大腸菌のプリン要求性変異株による 5-Amino-4-imidazolecarboxamideの利用 : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 2-I-1 大腸菌のリボフラビン生成に及ぼすアデニン誘導体の阻害作用 : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- Burkholderia (Pseudomonas) cepacia のプロテアーゼ産生にはDsbBが関与する
- 大腸菌変異株のビタミンB_1ピリミジン部要求性に対するメチオニンとリジンの代替効果
- 大腸菌のビタミンB_2のジメチルベンゼン部分の生合成について : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- 2-II-23 OMP要求性大腸菌変異株におけるMethionine+LysineのOMP代替効果(日本ビタミン学会 : 第30回大会一般研究発表要旨)
- 4.高濃度の2-Methyl-4-amino-5-hydroxymethylpyrimidine(OMP)要求性大腸菌変異株の性質(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY, Vol.23 No.2 : 掲載論文要旨)
- Bacillus aneurinolyticus (Kimura et Aoyama)細胞壁において規則配列を示す高分子構造物の単離と化学的性状
- 7.リボフラビン・アデニン系のバクテリオファージに対する光化学作用 : 電子顕微鏡学的所見(ビタミンB研究委員会 : 第238回会議研究発表要旨)
- 10.リボフラビン・アデニン系によるバクテリオファージの光失活について(ビタミンB研究委員会 : 第232回会議研究発表要旨)
- 5.TDP要求性大腸菌に対するチアミン又はTMPの発育阻害作用について(ビタミンB研究委員会 : 第228回会議研究発表要旨)