p-tert-Butylphenol (PTBP)使用職場におけるPTBP曝露評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two cases of occupational vitiligo were observed in a resin factory where p-tert-butylphenol (PTBP) has been used as a starting material or an intermediate of synthetic resin. In this resin factory (A shop) and another resin factory (B shop), occupational exposure to PTBP was assessed in workers charging this chemical into the reaction vessel by means of a gas-chromatographic measurement of the environmental PTBP concentration and their urinary PTBP excretion. Assessment in A shop was made after the working condition was partly improved. Geometrical mean values of 8h-time-weighted-average (8h-TWA) of PTBP in air near the charger's breathing zone (personal air) were 0.215mg/m^3 in A shop and 2.12mg/m^3 in B shop. Continuous measurements of PTBP concentration in some stationary air of the shops showed that the maximum environmental PTBP values occurred during charging. Urinary PTBP concentration was increased to the maximum values 2 to 4h after charging of this chemical and then rapidly decreased. Biological half-lives of urinary PTBP were estimated as 4.4h in A shop and 4.8h in B shop. The urinary PTBP concentration was correlated to 8h-TWA of PTBP in the personal air. In particular, PTBP in urine collected at the end of the shift showed an excellent correlation to PTBP in the personal air (r=0.84, n=9, A shop; r=0.88, n=11, B shop). These results indicate that biological monitoring using urinary PTBP concentration is a suitable means of assessing exposure to this alkylphenol and the urine collected at the end of shift is the best sample for monitoring. In addition, the present environmental and urinary PTBP values were compared with those described in. the literature and the relation of the occupational vitiligo with PTBP exposure is discussed.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1991-05-20
著者
-
原 一郎
大阪産業保健推進センター
-
原 一郎
関西医科大学
-
吉田 宗弘
関西医科大学公衆衛生学教室
-
高坂 祐夫
関西医科大学公衆衛生学教室
-
上田 照子
関西医科大学公衆衛生学教室
-
上田 照子
福井医科大学 環境保健
-
高坂 祐夫
大阪信愛短期大学
関連論文
- 3.イソシアネートによる過敏性肺臓炎の2例(一般演題,第15回職業性アレルギー研究会)
- 塗装作業従事アルバイト学生の皮膚障害例
- 隔日勤務タクシー運転者の睡眠および食事の周期
- 346. 有機溶剤中毒の発生状況と病態について : 有機溶剤中毒症例集の解析(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 一石綿工場従業員の20年間の追跡調査
- 187. 大阪における悪性中皮腫とアスベスト暴露 (粉じん,じん肺)
- D302 職業性曝露に由来するシックハウス症候群様症状を示した2症例
- 18.室内ホルムアルデヒド濃度評価のための測定条件の検討(第41回近畿産業衛生学会)
- 5.開発研究に係る有機溶剤中毒・同疑い症例(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 一化学工場における職業性歯牙酸蝕症と酸曝露との関係
- 構内下請けにおける有害業務の衛生管理状況
- 鉛中毒患者の長期追跡--特異なCT像と骨折による影響を示した一例
- いちじく栽培作業による職業性皮膚障害(II)
- 3.美容従事者の職業性皮膚障害 : 文献レビューの紹介(一般講演,第22回職業性アレルギー研究会)
- 29.クリーニング作業者の死因調査(一般演題,第32回近畿産業衛生学会)
- 17.塗装作業従事アルバイト学生の皮膚障害例 : 1.発見の経緯を中心に(一般演題,第32回近畿産業衛生学会)
- 25.しそ栽培業者の職業性皮膚障害の経過観察(第31回近畿産業衛生学会)
- 741 ^P-ポストラベル法によるDNA付加物の検出 : メチレンジアニリンとメチレンビス(2-クロルアニリン)(変異原・発がん,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 202 珪肺と肺癌 : 大阪における珪肺認定患者のコホート調査(粉塵・塵肺,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 印刷会社のVDT作業者に認められた視力変化
- メチレンジアニリンとメチレンビス(2-クロルアニリン)投与ラットにおけるDNA付加物の検出
- p-tert-Butylphenol (PTBP)使用職場におけるPTBP曝露評価
- 14.石綿肺患者の喫煙別肺癌リスク(一般講演,第30回近畿産業衛生学会)
- 923 ラットに投与したp-t-butylphenolの尿中代謝物の変動(有害ガス・有機物,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 26.紫外線硬化作業における接触皮膚炎の1例(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 7.下請け・出張作業におけるグリシジル・メタクリレートによる薬傷例(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- G109 産業保健推進センターが経験した職業性中毒の2例
- 22.近畿労働衛生研究会発足の経緯 : 周辺資料による考察(第44回近畿産業衛生学会)
- 正確な有害性情報の重要性 : 対応が困難であった事例
- 2.溶剤含有物取扱者における溶質関与症例(続報)
- 化学物質のリスク管理における問題
- 3.近畿地方における職業性神経中毒を顧みる(第47回労働衛生史研究会)
- 7.化学物質に関連して(中小企業安全衛生研究会第35回全国集会)
- 28.未規制物質による職業性中毒 : 最近の事例と, その対策(第39回近畿産業衛生学会)
- 特別寄稿 産業衛生の100年をふり返って--産業中毒を中心に
- ホットメルト接着作業における呼吸器障害例
- 化学環境管理の進歩
- 2.MSDSの効用と問題点 : 塗料・接着剤を中心に(第26回有機溶剤中毒研究会)
- ホットメルト接着剤作業における職業性障害例
- 職場におけるストレス要因と世代間の生きがいについて
- n-ヘキサン曝露作業者の多発神経障害例
- 118. 芳香族ニトロアミノ化合物による生体障害の研究 : メタニトロアニリンの毒作用に関するヒトとラットについての比較研究 (有害有機物)
- 24.鉛則が適用されない職場における鉛曝露 : 美術工芸製作労働者の事例より(第44回近畿産業衛生学会)
- 136. パラ-ニトロ-オルソ-トルイジン作業者の職業性肝炎の1例 (有害有機物)
- 127. コンデンサー工場におけるPCB使用中止後の追跡検診 (第7報) (有害有機物)
- 119. コンデンサー工場におけるPCB使用中止後の追跡検診 (第6報) (有害有機質)
- テーマ4 重金属取扱作業者の健康診断 : 鉛・カドミウムを中心に (第9回日本産業医協議会記事)
- 蛍光灯器具用コンデンサーの破裂事故によるPCB曝露事例
- 444. 最近の職業性皮膚障害について(第3報)(職業性アレルギー,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 343. しそ栽培業者にみられる職業性皮膚障害とその予防対策について(続)(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 18.しそ栽培業者にみられる職業性皮膚障害(第3報)(第28回近畿産業衛生学会)
- 528. しそ栽培業者にみられる職業性皮膚障害とその予防について(アレルギー・皮膚障害,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 15.しそ栽培者にみられる職業性皮膚障害(第2報)(一般演題,昭和62年度近畿地方会)
- 13.シソ栽培者にみられる職業性皮膚障害について(第24回近畿産業衛生学会)
- 929. 化学工場における臭素痙瘡の発生事例(有機物,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 228. 石綿肺患者における肺内鉱物繊維の半定量的評価(粉じん・じん肺,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 322 分析電子顕微鏡による中皮腫患者の肺内アスベスト繊維の同定(粉塵・じん肺,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 1.昭和前半期の労働衛生と助川先生-1)実践労働衛生と助川先生(一般口演,第56回労働衛生史研究会,地方会・研究会記録)
- タクシー運転者の健康に関するアンケート調査 : 労働条件日常生活との関連の検討
- 33. タクシー運転者の健康に関する調査研究 : アンケート調査を中心に(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 8.タクシー運転手の健康と労働条件 : アンケート調査から(第23回近畿産業衛生学会)
- 918. 防疫作業者における尿中アルキルリン酸濃度と血中コリンエステラーゼ活性の関係(有機物,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 教育環境をとりまくアスベスト汚染とその対策
- 319 某石綿紡織工場従業員のコーホート調査(粉塵・じん肺,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 132 ジメチルアセトアミド作業場における急性肝炎(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会講演記録)
- 6.ジメチルアセトアミド作業場における急性肝炎(研究発表,第14回有機溶剤中毒研究会)
- 17.美容従事者の皮膚検診結果(第28回近畿産業衛生学会)
- 1.トリクロルエチレン洗浄槽の清掃作業における急性中毒例とその環境(一般演題,第18回有機溶剤中毒研究会全国集会)
- 414. ビスエーテルによる肺癌の13例(変異原・発がん,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 918 有害物質暴露によるヘモグロビンの修飾 : グルタチオン附加ヘモグロビン(有害ガス・有機物,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 635 一化学工場における酸蝕歯発生状況の推移(その他有害物,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 606 芳香族ニトロ、アミノ化合物取扱い者における尿中酵素活性の上昇(有機物,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 607 4,4'-メチレンビス(2-クロニアニリン)曝露作業者における生物学的モニタリング(有機物,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- エポキシ樹脂接着剤による健康障害
- 232 小規模化学工場における全血比重の長期観察(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 7.有機リン剤散布者におけるERG(網膜電図)の変化(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 920. アルキルフエノールの生物学的モニタリング(有機物,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- シロアリ防除作業者におけるクロルピリホスの曝露と尿中アルキルリン酸濃度との関係
- 20.アルキルフェノール取扱い工場における作業改善(第28回近畿産業衛生学会)
- 614 シロアリ防除作業におけるクロルピリホス曝露(有機物,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 605 アルキルフェノール曝露と尿中排泄量との関係(有機物,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- シロアリ防除作業者におけるクロルピリホスの暴露調査(第3回研究発表会講演抄録)
- 10.アルキルフェノール曝露と尿中排泄量の時間的関係(一般演題,昭和62年度近畿地方会)
- 1004 アルキルフェノール使用職場における生物学的モニタリング(有機物,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 美容師の皮膚検診結果
- 14.美容師の皮膚検診結果(第25回近畿産業衛生学会)
- 543. ^P-ポストラベル法によるスチレン-DNA付加物の検出(変異原・発がん,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 1019 p-ニトロクロルベンゼン曝露作業に対する環境および生物学的モニタリング(有機物,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 151. 芳香族アミン暴露作業者のコーホート調査 : (II) 尿路系がんの潜伏期の解析 (職業性腫瘍)
- 109. 芳香族アミン暴露作業者のコーホート調査 (有害有機物)
- 926 化学工場における職業性歯牙酸蝕症の継続検診(有毒ガス,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 135. フェニルフェノール取扱い者の職業性白斑黒皮症例 (有害有機物)
- 11. フェニルフェノール取扱い者の職業性白斑黒皮症例 (第21回近畿産業衛生学会)
- 13.鉛取扱い零細事業所における労働衛生問題(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 8.ドライクリーニング作業場のパークロルエチレン暴露調査(一般演題,第13回有機溶剤中毒研究会)
- フェニルフェノールによる白斑黒皮症の症例
- 11 タールエポキシ樹脂塗料による皮膚障害の実験的研究
- 6. フェニルフェノールによる皮膚白斑黒皮症の症例
- 243 クロルベンゼン暴露者の尿中代謝物レベル(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 大阪府下の一化学工場における歯牙酸蝕症の1982年から1991年までの推移