7326 市民参加のマスタ-プランづくり : その2 調査結果の概要(住民参加と計画づくり,都市計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2003-07-30
著者
-
杉崎 和久
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
原料 幸彦
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
杉崎 和久
財団法人練馬区都市整備公社
-
杉崎 和久
東京大学大学院博士課程在学
-
錦澤 滋雄
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
高木 聡一郎
(株)NTTデータシステム科学研究所
-
原科 幸彦
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻
-
錦澤 滋雄
東京工大 大学院総合理工学研究科
-
錦澤 滋雄
東京工業大学大学院
-
高木 聡一郎
(株)NTTデータ
関連論文
- 事後調査結果からみる道路事業の環境影響予測の問題点に関する一考察--東京都条例アセスを事例に
- 環境アセスメント法制度の全体像(8)住民の期待する環境影響評価
- 無作為抽出市民討論会参加者の特徴分析 : 沼津市民討論会を事例として
- 途上国での環境社会配慮 : JICA・JBICの現行ガイドラインと新JICA
- 7296 深谷市都市マスタープラン : 「街なか再生」部分の内容とその実現における課題(都市マスタープラン,都市計画)
- 7566 多様な市民からのまちづくり情報収集を目的としたまちづくりキャラバン隊の取り組み : 岐阜県山県市の事例より(まちづくりと都市デザインの手法(1),都市計画)
- まちづくりにおけるコミュニケーション技術
- 7510 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会提案後の展開 : その3 NPO法人深谷にぎわい工房の設立とその活動(まちづくりと地域環境(1),都市計画)
- 7509 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会提案後の展開 : その2 都市MPモニタリング指標選定ワークショップの試み(まちづくりと地域環境(1),都市計画)
- 7508 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会提案後の展開 : その1 策定委員会における協議とまちづくりアンケートの実施(まちづくりと地域環境(1),都市計画)
- 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会による提案づくり : その4 「生活街」の再生に向けた深谷市中心市街地の空間形成の方針づくり(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会による提案づくり : その3 中心市街地活性化班の結成とその役割(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会による提案づくり : その2 情報交流手法の効果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会による提案づくり : その1 計画策定プログラム概要(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- シンポジウム C:都市と環境の合意形成--市民参加の新展開 (特集 〔日本計画行政学会〕第27回全国大会 計画行政の新展開--アジアに拓くパートナーシップ)
- 新たな公共性と都市計画 : 環境・空間・社会経済
- 市民参加による計画策定におけるアウトリーチ活動の効果に関する考察 : 埼玉県深谷市都市マスタープラン策定プロセスを事例として
- 情報交流を重視した地区レベルの計画立案の試み : 練馬区石神井公園駅周辺地区を事例として
- ゼロエミッションを目指した地域物質循環ネットワークの構築とシナリオ策定手法
- 容積率規制と自動車交通 (特集 クルマ社会と都市住宅) -- (自動車交通問題への多様なアプローチ)
- 7586 参加型計画策定における「気づき」と「学び合い」による課題共有方法に関する取組 : 練馬区福祉のまちづくり総合計画普及参画部会の事例より(まちづくり,都市計画)
- 7328 市民参加のマスタープランづくり : その4 まとめと今後の課題(住民参加と計画づくり,都市計画)
- 7327 市民参加によるマスタープランづくり : その3 真鶴町における計画推進の方法(住民参加と計画づくり,都市計画)
- 7326 市民参加のマスタ-プランづくり : その2 調査結果の概要(住民参加と計画づくり,都市計画)
- 7325 市民参加によるマスタ-プランづくり : その1 研究の枠組み(住民参加と計画づくり,都市計画)
- 7008 まちづくりNPOが地区レベルのまちづくりに果たす役割についての考察 : 練馬まちづくりの会によるCATプロジェクトを通じて(参加とまちづくり,都市計画)
- 特定非営利活動法人 練馬まちづくりの会
- 7337 1960年代のまちづくりにおける専門家の役割 : 北品川周辺地区を対象として
- 7120 福祉、商業分野における「まちづくり」の文献研究
- まちづくりノートを終えるにあたって(建築と,まちづくりノート)
- まちづくりノートの1年を振り返って(まちづくりノート)
- まちづくりノートをはじめるにあたって : まちづくりへの四つの視点(まちづくりノート)
- 市民の自律的まちづくり提案活動を支援する情報提供に関する研究 : 深谷市都市マスタープランまちづくり協議会の活動を事例として
- 歴史的町並みを活かしたまちづくりにおける合意形成過程に関する事例研究 : 橿原市今井町地区の伝建地区指定を対象として
- 歴史的町並みを活かしたまちづくりのプロセスにおける合意形成に関する事例研究--川越一番街商店街周辺地区を対象として (1994年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 道路計画策定のためのPIにおける協議会の運営方法に関する研究--千葉柏道路協議会を事例として
- 産業廃棄物処理施設と不法投棄の空間分布特性 : 関東圏を対象として
- 給与住宅(社宅)の現状と展望
- 都市計画マスタープラン策定におけるまちづくりワークショップの現状分析 - 鎌倉市を事例として -
- 都市マスタープラン策定システムのデザインへの市民参加に関する研究-川崎市宮前区を事例として-
- 都市マスタ-プラン策定プロセスへの市民参加の現状分析--東京23区を事例として (1994年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 平成21年度 日本不動産学会賞選考結果の報告
- 道路事業計画の意思決定過程における環境配慮制度の運用
- 環境施策の展開--公害対策から環境計画・政策へ (特集 1960年代の都市計画 再考)
- 環境アセスメントを持続可能な社会づくりの手段に
- 環境計画づくりの参加型会議における行動的市民の役割 : 千葉県三番瀬再生計画検討会議を事例に
- 調査ボランティアによる環境基本計画の点検評価への参加--大阪市市民環境調査隊の試み
- 戦略的環境アセスメントにおける公衆参加の推進--米国の森林計画を事例として
- 平成20年度 日本不動産学会賞選考結果の報告
- ワークショップ 都市近郊における環境資産形成の展開 (平成20年度[日本不動産学会]秋季全国大会(学術講演会)報告)
- 廃棄物処理施設の新規建築に関するステークホルダー会議--「意味のある応答」に着目して
- 環境分野におけるキャパシティ・デベロップメントの課題
- 新JICA環境社会配慮ガイドラインの策定議論における戦略的環境アセスメントの課題
- 環境アセスメント研究の展開 : 環境科学会学術賞を受賞して
- 「環境」「防災」と戦略的環境アセスメント : 環境と防災を考慮した都市づくり・まちづくり(第2部 各論,地球環境と防災のフロンティア)
- 環境アセス法の10年を総括する
- 都市公園管理を担う市民団体への組織化支援策--八王子市・みなみ野自然塾を事例に
- 自然観光と他の自然利用活動との関係に関する研究 : 屋久島縄文杉を事例として
- 屋久島における自然の観光利用の展開と住民のかかわり
- 環境観光における地域イメージ形成が住民の自尊心に及ぼす影響--鹿児島県屋久島を事例として
- PRTR制度におけるNGOの役割に関する実証的研究
- ステークホルダー会議への分科会導入による議論ダイナミクスの分析--屋久島将来計画を議題とした社会実験での議論
- 地域計画への合意形成に対する会議方式の効果--屋久島の将来計画に関する会議実験
- ステークホルダー会議の方式に関する社会実験 : 屋久島における持続可能社会の形成に向けて
- 7152 地域情報を共有するまちづくりフラッグの開発(商業空間のマネジメント,都市計画)
- 練馬区石神井地区に見る初動期まちづくりの新しい試み(まちづくりノート)
- ワークショップにおける地理情報の提供と参加者の態度変容に関する研究
- 都市の環境持続可能性に関連する指標と土地利用実態の関係性に関する研究 : 東京都を対象としたケーススタディ
- 都市の環境持続可能性指標(ESI)の開発に関する研究--東京都を対象としたケーススタディ
- 廃棄物処理施設に対する住民の迷惑感と距離の関係
- 最終処分場に対する住民のイメージの構造
- コンジョイント分析による廃棄物処理施設に対する住民選好の把握
- 廃棄物最終処分場に対する住民の態度と距離の関係
- 産業廃棄物処理施設の立地特性に関する研究
- 産業廃棄物最終処分場が立地する市区町村の地域特性 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 成長管理の土地利用計画で都市再生
- 都市の居住環境と成長管理 (都市と住宅政策)
- 環境アセスメントと成長管理 (都市の環境管理システム)
- 化学物質管理のためのリスクコミュニケーションに向けた事業者間の協力体制の方策
- 地域づくりのための住民と行政との相互学習システムの効果分析--地区リ-ダ-の意識変化に着目して
- 多様なアクセシビリティを考慮した住宅地の地価推定 (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 建築物解体に伴う環境へのアスベスト排出量の将来予測--環境汚染リスク見積りのための基礎的研究
- 一般環境におけるアスベスト汚染リスクと社会的対応 (アスベスト公害)
- 今後の環境アセスメントのあり方 (特集 産業廃棄物処理の環境アセスメント)
- 環境負荷の小さな都市の実現 (特集 21世紀の都市行政)
- 都市環境と生活の質--大都市の居住環境を考える (人と環境にやさしい都市づくり)
- 小学校児童の環境教育のための基礎的研究--川崎市におけるケ-ススタディ (昭和62年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 都市における移動時間配分の特性--都市空間評価尺度としての移動時間 (昭和50年度都市計画学会学術研究発表会論文集)
- 熊田禎宣先生記念セッション 計画行政学の過去・現在・未来 ([日本計画行政学会第32回]全国大会 人口減少時代と共生社会)
- 地域防災性指標としての公共的緑地の充足度評価 (特集 大都市居住と環境問題)
- 7099 歴史的変遷からみた「ワークショップ」の概念(1974-1998)(ワークショップ,都市計画)
- 第7回 環境情報科学センター賞報告
- 地域骨格道路をめぐる協議システムの新手法-横浜市青葉区の事例-
- パブリックインボルブメントと戦略的環境アセスメント
- 健康影響アセスメントがなぜ登場してきたのか--環境アセスメントの立場から (特集 自治体中心の新たな健康政策--Health Impact Assessmentの導入)
- 環境基本計画策定プロセスにおける市民と行政の協働--愛知県日進市を事例として
- 持続可能な社会形成のための世代間交流ワークショップ : 世界遺産・屋久島における実験的研究
- ワークショップによる計画枠組みづくりにおける市民委員の役割 : 日野市都市マスタープラン策定における合意形成支援
- まちづくりワークショップの合意形成機能に関する研究 - 鎌倉市都市計画マスタープラン策定過程に着目して -
- ICTを活用した議会と市民のコミュニケーション再構築--米国の州議会に関する情報化調査より