116) 高血壓症の遺傳及び體質に關する研究(第3報) : 高血壓症と糖尿病の遺傳的相關について(第18回日本循環器學會總會)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1954-06-20
著者
-
柳瀬 敏幸
九大第1内科
-
操 坦道
九大第一内科
-
操 坦道
九大・操内科
-
船津 信博
九大第1内科
-
西田 惣次
九大第1内科
-
柳瀬 敏幸
九大第一内科
-
船津 信博
九大第一内科
-
西田 惣次
九大第一内科
関連論文
- 75) ベクトル心電圖の研究誘導部位について(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 79)ベクトル心電圖の研究(27報) : 實驗的心筋梗塞の部位とベクトル心電圖(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 15)ヂギトキシンの臨床
- 48) 急性ヂギタリス中毒症の心電曲線(日本循環器學會第14回總會記事)
- 47) 急性ヂギタリス中毒の臨床(日本循環器學會第14回總會記事)
- 45) ヂギタリス化と心電曲線(日本循環器學會第14回總會記事)
- 117) 高血性疾患におけるコレステリン代謝の體質學的意義
- 75) 高血壓症に於ける神經性因子の體質學的研究(第1報) : クロールプロマジン負荷による自律神經機能, 血管運動神經過敏度の態度
- 396) 双生兒の血壓因子に關する遺傳學的研究(日本循環器學會第19回總會記事)
- 395) 高血壓症及びその關連疾患の遺傳體質學的研究(續報)(日本循環器學會第19回總會記事)
- 116) 高血壓症の遺傳及び體質に關する研究(第3報) : 高血壓症と糖尿病の遺傳的相關について(第18回日本循環器學會總會)
- 46) The Study of Cardiac Neurosis : 3. the Cubical Observation of Electrocardiogram(Proceedings of the 18th Annual Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 210)心不全と腦波(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 105)各種ジギタリス劑の臨床的應用とそれの心電曲線及びベクトル心電圖に及ぼす影響に就て(續報)(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 192) 各種ヂギタリス劑の臨床的應用とそれの心電曲線及びベクトル心電圖に及ぼす影響に就て(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 175) 心臓神經症に關する研究 : 第1報 不安の感情による異常心電圖(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 174) 腦幹破壊の心臓機能に及ぼす影響について(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 74) ベクトル心電圖の研究 : 心筋障碍について(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 132)高血壓症の治療(第15回日本循環器學會)
- 81)ベクトル心電圖の研究(29報)胸郭内に於ける電壓分布に關する實驗的研究(第1報)(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 80)ベクトル心電圖による心筋障碍の判定に就いて(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 14)ヂギタリス化心筋に於けるグリコーゲンの消長に就て(續報)
- 3)先天性心臟疾患の1家系について
- インフルエンザの臨床
- 心臓神経症の病態心理
- 最近1年間に発生したインフルエンザ様疾患流行の調査成績-第47回日本内科学会講演会(1950年)-
- 168)高血壓症の遺傳體質學的研究(續報) : 血清コレステロール値及び寒冷昇壓試驗による觀察(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 167)皮膚毛細血管抵抗性の高血壓症に對する遺傳體質學的意義(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 8.将来への展望 : I.基礎生物学的立場から(2 HLA complex : その医学・生物学的意義)
- 司会のことば : II.心臓・血管病における遺伝と環境の相互作用
- 76) 高血壓素質に關する研究(續報) : 高血壓症の呼吸曲線分析
- 46) ヂギタリス化心筋に於けるグリコーゲンの消長に就て(日本循環器學會第14回總會記事)
- (1)罹病の分子的基磯
- Ilotycin療法 第2報 黄疸出血性レプトスピラに對する試驗管内作用
- アイロタイシン療法 : 第1報 各種細菌に對する抗菌力と血中並に臟器内濃度
- アイロタイシン療法-3-