災害後の瓦礫リサイクルによる、環境の保護と記憶の再生(第3部 ティピカルプラクティス,地球環境と防災のフロンティア)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在のところ、一般的に災害後の瓦礫は撤去されている。しかし大きな災害では、処理すべき瓦礫の量が非常に多く、全ての瓦礫を撤去すると環境に損害を与えてしまう。そこで、本稿では瓦礫のリサイクルを提案している。リサイクルされた瓦礫は、レンガやコンクリートブロックの材料として利用できる他、場所打ち(cast-in-place)手法を用いることにより、これをそのまま利用して家を建てることも可能である。瓦礫のリサイクルは仮設シェルター建設や住宅再建に有効で、またコストも安価であることが指摘されている。また、この方法は、環境を保護すると同時に、コミュニティにとっても有益である。
- 2008-02-20
著者
関連論文
- 事前復興計画 : 持続可能なコミュニティの実現に向けて(第3部 ティピカルプラクティス,地球環境と防災のフロンティア)
- DESIGN with CLIMATE : 「都市環境気候図」を利用したまちづくり手法の提案(一次審査通過作品,II 都市建築の発展と制御に関する設計競技結果,都市建築の原型)
- 災害後の瓦礫リサイクルによる、環境の保護と記憶の再生(第3部 ティピカルプラクティス,地球環境と防災のフロンティア)
- 持続可能な都市 : 21世紀への挑戦(第3部 ティピカルプラクティス,地球環境と防災のフロンティア)
- 「環境」と「防災」 : 持続的な生活環境づくりのための総合的エンジニアリングをめざして(パネルディスカッション(2),地球環境部門,2006年度日本建築学会大会(関東))
- A-38 メソスケール気象モデルを用いた都市化が気温に及ぼす影響に関する研究(学術研究)
- A-40 都市環境気候図の作成に関する研究 : 堺市を対象として(学術研究)
- A-39 都市気温形成に与える局所的および地域的影響要因に関する研究(学術研究)
- A-34 メソ気象モデルを用いた大阪地域における高温域形成過程に関する研究(学術研究)