日本人大学生の論証文における無標性の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノート大井によれば、日本語論証は、(1)根拠の省略、(2)論拠の省略という特徴があり、(3)帰納的パターンや(4)渦巻き型論理という修辞パターンが存在する。上記の4点を日本人大学生にとっての無標性の指標と位置づける。Eckmanは、「L2学習において、転移はL1において無標であるが、L2では有標な要素の時おこる」という有標差異仮説を提唱している。熟達した書き手と未熟な書き手に分けられた日本人大学生に論証文を4回書かせ(1回は日本語で)、どちらのグループに、どの無標性でEckmanの仮説があてはまるか、4回目の論証文を書くまでのトレーニングで、この負の転移を克服したかどうかも検証した。Oi states that essays written by Japanese (1) lack in warrant and (2) lack in data. She also says that they are characterized as (3) inductive and (4) dotted. These four can be labeled as the indicators for unmarkedness. Eckman proposed the hypothesis that in learning L2, negative transfer occurs when a certain word is unmarked in L1 and is marked in L2. Japanese college students were asked to make four argumentative essays and they were divided into two groups: skilled writers and unskilled ones. I made an analysis for their essays in terms of unmarkedness.