喧嘩両成敗法成立の法史上の意義に関する一試論 : 戦国大名武田氏の喧嘩処理を手がかりとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はじめに 一 両成敗法評価のふたつの流れ (1) 私的実力行使禁圧説 (2) 理非折中説 (3) 「不論理非」の解釈をめぐって (4) 問題関心の所在 二 戦国大名武田氏家中における喧嘩処理 (1) 「甲陽軍鑑」に現れた喧嘩の事例 (2) 両成敗法適用の実態 (3) 両成敗法と「男道」との相克 (4) 武田氏家中における両成敗法の位置 三 喧嘩対策法令における喧嘩両成敗法の位置 (1) 様々な喧嘩対策法令 (2) 喧嘩処理をめぐる諸状況 (3) 理非を論じない喧嘩処理の意義 (4) 紛争処理技術としての両成敗法の位置 むすびにかえて
- 九州大学の論文