Benjamin FranklinからMark Twainへ : 『トム・ソーヤーの冒険』その他に見られる影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
以上、筆者は、まずFranklinの『自伝』とTwainの『トム・ソーヤー』の中に見られる主人公たちの類似点を追ってみた。そして、(1)家庭環境、宗教観、合理主義思考、(2)創造性、友情、ヒロイズム志向等の点において、トムがFranklinにとてもよく似ていることを示した。また、Twain自身の生い立ち、環境がFranklinに似ていることも示しておいた。次に、『トム・ソーヤー』が発表されるまでに書かれた短編において、TwainがしきりにFranklinに言及し、茶化していることを紹介した。そのFranklinへの批判はトム・ソーヤー的(=Twainの)視点で描かれているのだが、どうも、Franklin+(少し過度の)ヒロイズム=トム・ソーヤーの感がするのである。Twainは(トムに代わって?)、Franklinがとりすまして(格言を言うなど)賢者ぶっているところを批判するのであるが、そのFranklin自身のとりすました、その場しのぎの態度が、トムが日頃おばさんや学校の先生に詰問されて言い逃れするさまとよく似ているのだ。Twainは明らかにFranklinを意識しながら、トム・ソーヤーを生み出したと思われる。そして、TwainがFranklinを攻撃するとき、トム(=Twain自身)を追いつめるような親近感があり、けっこう楽しんで攻撃しているのではないかと思われる。しかも、相手は米国史上の超大物なのである…。Twainは『トム・ソーヤー』を発表して以降も、Franklinという人物を意識しながら作品を書いている感がある。それはとくに『アーサー王宮廷のヤンキー』(1889年刊)の中に強く感じられるのだが、詳細については稿を改めて書くことにしたい。
著者
関連論文
- Benjamin FranklinからMark Twainへ : 『トム・ソーヤーの冒険』その他に見られる影響
- Mark TwainとC.D.Warmerの「子供」観 : 「トム・ソーヤー」誕生までの相互影響
- マーク・トウェインのエンディング効果(2) : 『アーサー王宮廷のヤンキー』における
- マーク・トウェインのエンディング効果(1)
- Bigelow編『フランクリン自伝』とマーク・トウェイン
- TwainとWarner共著『金メッキ時代』に見られる「子供」像(2)
- TwainとWarner共著『金メッキ時代』に見られる「子供」像(1)
- フランクリン、トム・ソーヤー、ハンク・モーガン(笹谷卓先生・間二郎先生退任記念号)
- Mark Twainの「子供」観の形成 : C.D.WarnerそしてAldrichと出会うまで(三浦新市先生・川本崇雄先生・Professor James Bruce退任記念号)
- Mark TwainとCharles Dudley Warnerの「ヨーロッパ旅行記」
- Aldrichの『悪童物語』からTwainの『トム・ソーヤーの冒険』へ : 視点を中心に
- 『うすのろウィルソン』に見られるトム・ソーヤー
- エイハブにしてイシュメール : 林信行先生(林先生・渡辺先生を語る,林信行先生・渡辺藤一先生退任記念号)
- 『トム・ソーヤーの冒険』の「視点」について
- マーク・トウェインの黒いユーモア
- マーク・トウェインの笑いの理解 : ベルグソン,フロイトの研究を中心として