ヒューマン・サービス従事者のためのアサーション・トレーニング : フォーカシングの導入をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to consider about the possibility of the introduction of Mini-Focusing for the Assertion Training. First, I discussed the negative impression relating to my experience of the assertion training for the human service workers, especially for the teachers. In short, they sometimes tended to misunderstand that assertion was very convenient tool of manipulating, defeating, and controlling the others. On the other hand, the misconception that assertion means the loss of the leadership, autonomy and confrontation, and so-called fake acceptance must be necessary for assertion has been sometimes noticed. I guess "Teacher Role" & "School Culture" has some relation to these typical misunderstanding. I thought the present assertion training for the human service workers has been generally practiced in a short time (at longest, 2 hours), this fact was liable to cause misunderstanding. Therefore, I began to think that the emphasis of connecting to the inner feeling and exploration of the vague feeling is crucial for the assertion training, and the introductive experience of getting the clue is very useful for the human service workers. Secondly, I presented the problem of Burn-Out Syndrome of the human service workers, mainly teachers, through my experience of counseling with burn-out clients. The necessary assertion for the purpose of prevention of Burn-out is suggested here, that is, (1) expression of the inner negative feeling with the colleagues, and making social-support, (2) dividing between what can be capable and what can not be capable, fixing the boundaries clearly. My contention is that human service workers need to get to listen to their inner voice, and to make contact with their bodies sensitively, without being frightened. Thirdly, the discussion was focused on the introduction of FOCUSING for the assertion training. Focusing is a way of gaining access to the body's experience of meaning, and the process of focusing involves first attending to an "holistic, implicit bodily sense (Gendlin, 1981)" which conveys how the body carries a particular concern or problem. I introduced here the "Mini-Focusing on Health Care" (Joan Klangsbrun 2001), and, in the last, one program of assertion training incorporated mini-focusing guide was presented.
- 創価大学の論文
著者
関連論文
- 「人と違ってよい」「失敗してよい」を教える (特集 子どものためのアサーション) -- (教師のかかわりの基本と実践--アサーティブな子を育てるために)
- スキルが身につくトレーニング アサーション・トレーニング--自分も相手も大切にするコミュニケーションを学ぶ (学校でできる 対人関係スキル・トレーニング) -- (対人関係スキル・トレーニングの理論と方法)
- 子どものためのアサーション・トレーニング (特集 気持ちを伝えるのが苦手な子)
- K189 生徒の解決能力を育てる総合的な心理教育プログラムの開発(口頭セッション31 生徒指導・学級経営)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(10)アサーション・トレーニングの技法を学ぶ
- 子どものためのアサーションの実際(12)アサーション・トレーニングを実施するうえでのQ&A
- 子どものためのアサーションの実際(11)男女交際におけるアサーション「セーフティーン」(その3)
- 子どものためのアサーションの実際(10)暴力予防のためのアサーション「セーフティーン」(その2)
- 子どものためのアサーションの実際(9)暴力予防のためのアサーション「セーフティーン」(その1)
- 子どものためのアサーションの実際(8)コミュニケーションスタイルとストレスの関係(その2)
- 子どものためのアサーションの実際(7)コミュニケーションスタイルとストレスの関係(その1)
- 子どものためのアサーションの実際(6)しっかり断るためのアサーションブロークン・レコード法
- 子どものためのアサーションの実際(5)困った場面でのアサーション
- 子どものためのアサーションの実際(4)葛藤場面でのアサーション
- 子どものためのアサーションの実際(3)アサーションにおけるスキルと人権
- 子どものためのアサーションの実際(2)アサーションの要点について
- 子どものためのアサーションの実際(1)今の子どもたちに必要なアサーションとは
- アサーションでの議論 (特集 議論の心理学)
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(8)児童虐待への心理臨床的ケア
- 支援につながりにくい保護者と学校を結ぶための方法を探る
- 教師の思いが伝わる言葉かけ (特集 子どもの心に寄り添う)
- 心理学的観点から (特集 いま、子どもの性を考える) -- (「性」をどう考えたらよいか)
- フォーカシングを伝えるワークショップは,どのように教えたらよいか : どんな長さのクラスやプレゼンテーションであっても,それに応じて修正可能な,2時間版ワークショップ用のスクリプト(2)
- フォーカシングを伝えるワークショップは,どのように教えたらよいか : どんな長さのクラスやプレゼンテーションであっても,それに応じて修正可能な,2時間版ワークショップ用のスクリプト(1)
- 学生のから見るアサーションとジェンダーの関連
- クライエント中心療法から見るアサーション教育の効果 : 参加者のを手がかりに
- 概説 : アサーション・トレーニング
- ヒューマン・サービス従事者のためのアサーション・トレーニング : フォーカシングの導入をめぐって
- 試論 : DV援助の手がかりを得るために
- 臨床心理学的研究の動向 : 臨床部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 大学生におけるコミュニケーション能力を規定する諸要因--コミュニケーションスキル自己効力感を手がかりとした予備的研究
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(5)女性心理臨床家に今,必要なもの(1)
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(7)出生前診断・選択的中絶と障害受容・治療拒否
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(4)家族をつなぐ女性--家族の発達という視点から
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(最終回)総括と課題
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(第1回)序論
- 素直にSOSを出せない子どもたち (特集 SOSの出せない子)
- 今の子どもたちは自分に誇りをもっているか--国際比較調査から見る日本の子どもの自尊感情 (特集 自尊感情を育てる)
- 特別企画・教室で生かすアサーション・トレーニング(上)仕事と心に余裕を生むアサーション--教師のためのアサーション・トレーニングから
- 「がんばれ」と言いすぎる親・教師 (特集 がんばりのきく子)
- Part2 研究編 研究レポート(1)「学級集団の成長」という視点から (「コミュニケーション学習」の実践とその効果--アサーションを中心にした小学校(3年)での1年間の実践より)
- 教師が行なう学生相談のメリットとデメリット--事例研究をもとにした考察