33 三宅島火山灰の水・超音波分散粘土画分のCEC(関東支部講演会,2006年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2007-08-22
著者
-
加藤 哲郎
東京都農林総合研究センター
-
鈴木 創三
(国)東京農工大
-
鈴木 創三
東京農工大学大学院
-
加藤 哲郎
金沢学院短期大学
-
加藤 哲郎
東京農試
-
益永 利久
東京都島しょ農林水産総合センター八丈事業所
-
益永 利久
東京都農林総合研究センター
-
杉田 亮平
(現)(国)東大・院
関連論文
- 画像解析法による園芸植物の栄養診断法の可能性 (総合特集 自分でできる野菜・花の簡易栄養診断)
- ヒマワリHelianthus Annuus L.の切り花生産における植栽間隔,施肥量,播種時期と品質
- 48 三宅島農耕地の土壌統別にみた化学性の評価(関東支部講演要旨)
- 18-3 レザーファンの黄化症状の発生と土壌化学性の関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 三宅島農耕地土壌の一般化学性について
- 52 堆肥の施用方法によるホウレンソウのカドミウム吸収抑制(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 首都圏における多様な人間活動インパクトとその制御
- 63 都内黒ボク土におけるリン酸の施肥量が土壌中リン酸の蓄積とコマツナの生育に及ぼす影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 24 多摩川沖積地におけるコマツナ黄化症状とその発現因子(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 黒ボク下層土客土畑における施設内周年栽培コマツナの窒素吸収特性(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- テッソ施用量の違いがコマツナ・トマトの収量・葉色に及ぼす影響
- 不耕起栽培における鎮圧がコマツナの生育におよぼす影響
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第2報) : 土壌の無機成分および粘土鉱物組成
- P22-1 土壌水分ストレスにより植物体から発生するAEの検出と特性評価(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 32 緑化植物根圏土壌の理化学性および有機酸組成(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 21-1 リサイクル木炭緑化資材の理化学性および植生生育・温度環境特性(21. 緑化技術, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ファレノプシスのメリクロン苗の養分吸収特性について
- ファレノプシスの生育におよぼす施肥ならびにミズゴケと素焼鉢の理化学性の影響
- 40 珪酸質およびアルミナ質土壌中の細粘土画分の鉱物組成の特徴(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 39 多摩動物公園のオランウータンの土食行動域土壌の一般的理化学性および水溶性塩類組成(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 13-2 珪バン比の異なる二,三の土壌のシルト、粘土および細粘土画分の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 35 リサイクル木炭緑化資材の植生生育と物理的特性の経年変化(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 33 三宅島火山灰の水・超音波分散粘土画分のCEC(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 31 二三の植物根圏土壌の細分画試料中の有機酸組成の比較(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 21-2 リサイクル木炭チップ緑化資材の二三の理化学性および気温低減効果(21.緑化技術,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 三宅島2000年噴火火山灰中に含まれる結晶性粘土鉱物組成の特徴(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 9-3 静岡県湯船原における新期富士火山灰の粘土鉱物組成 : 新期富士火山灰の風化過程における有機・無機成分の動態(第3報)(合同部会 土壌・粘土鉱物の生成)(9.土壌生成・分類および調査)
- 38 接木キュウリの根分泌物由来の有機酸が土壌残留ディルドリンの抽出に与える影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 4 中国山西省大同市応県および金沙難のアルカリ土壌の結晶性粘土鉱物組成の特徴(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- リモートセンシングによるピナツボ火山泥流被害地における植生回復地帯の泥流物質表層水分の評価
- まだまだ青春のペドロジストのつぶやき
- 9-11 芝白金自然教育園の土壌について(土壌生成・分類および調査)
- 9-14 柏崎平野の水田土壤の生成と分布(9.土壤成分・分類および調査)
- 3 多摩川低地土の表面荷電特性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- シンポジウム「土壌生成における微生物の役割」への期待
- 60 都内黒ボク土におけるカリ施肥とホウレンソウの生育と土壌中カリの挙動との関係(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- I-1 地名に残る農業と土壌(I 都市における農と緑と土-環境にやさしい都市農業とガーデニング-,2007年度東京大会)
- 第9部門 : 土壌生成,分類および調査
- 9-26 東京都における土壌生成環境について(第2報) : 粘土鉱物組成が示す河川の影響(9.土壌生成・分類および調査)
- 49 集約そ菜畑における土壌溶液組成動態(関東支部講演会講演要旨)
- 9-21 東京都における土壌生成環境について(第1報) : 方法論及び秋留台地の例(9.土壌生成・分類および調査)
- 33 東京都南多摩汚泥の農業利用 : 第2報 施用効果と安全性(関東支部講演会講演要旨)
- 17-16 有機物施用が土壌微生物バイオマスと水溶性有機物に及ぼす影響(2) : 黒ボク土の可給態及びバイオマス窒素へのバーク堆肥、落葉施用の影響(17.畑地土壌肥沃度)
- 堆肥の長期連用が黒ボク土の理化学性ならびにキャベツとダイコンの収量に及ぼす影響
- 黒ボク土における作土層の深さが作物収量と土壌の理化学性に及ぼす影響
- 有機性用土の理化学的特性の解析と用途について
- 長期間にわたる有機物施用およびロータリー耕耘の有無が作土の理化学性ならびに作物収量に及ぼす影響
- 4 長期間ロータリー耕耘をしない黒ボク土野菜畑での土壌理化学性に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 32 都内黒ボク土農耕地土壌の最近15年間の理化学性変化について(関東支部講演要旨)
- 46 有機物の長期連用が黒ボク土の理化学性に及ぼす影響について(関東支部講演要旨)
- 2-16 東京都農耕地土壌の腐植組成と糖組成(2.土壌有機・無機化学)
- 45 いくつかの「有機農法」耕地におけるVA菌根菌の生態とナスの生育に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 29 胡蝶ラン栽培における培養土の理化学的特性と生育に及ぼす施肥の影響 : 第1報 ミズゴケ並びにヤシガラの理化学的特性と保肥性について(関東支部講演会要旨)
- 肥料の違いが野菜の生育および生理活性に及ぼす影響
- 環境にやさしい農業について (総合特集 環境保全型農業をどうすすめるか)
- 地力を増進させる土壌改良資材の利用技術 (総合特集 地力を増進させる土壌改良資材の最新利用技術)
- 62 都産堆肥連用による土壌への影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 2 黒ボク土畑におけるカリとリン酸含有量の状況(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 25年間における都内黒ボク土での営農条件の違いが理化学性変化に及ぼす影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 生ごみ・家畜ふん・剪定枝混合たい肥の特性と問題点(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 三宅島2000年噴火火山灰の化学的特性
- 堆肥の社会的背景と有用性 (総合特集 基礎からわかる! 堆肥の作り方と活用法)
- 6 三宅島火山灰の降下後の経時的な理化学性変化(関東支部講演会)
- 5 三宅島降下火山灰が土壌化学性に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 三宅島2000年噴火火山灰から溶出する水溶性成分の定量
- 都内黒ボク土畑における長期間にわたる営農活動が土壌の理化学性および作物生産に及ぼす影響
- 三宅島2000年噴火火山灰の化学性と火山灰からの水溶性成分溶出
- 37 三宅島噴火における降下火山灰の理化学的特性(関東支部講演会)
- 5 黒ボク下層土を客土した施設における周年栽培コマツナの施肥改善(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 野菜畑作における土壌改良資材の利用技術 (特別企画 土壌改良資材の最新技術動向)
- 24 生ごみ処理機生成物の堆肥化(関東支部講演会)
- 23 都庁生ごみ堆肥の特性(関東支部講演会)
- 4-43 ダイズの生育に及ぼす炭施用の影響 : 根粒とVAミコリザに着目して(4.土壌生物)
- ファレノプシスの生育におよぼす施肥ならびにミズゴケと素焼鉢の理化学性の影響
- 28 屋上緑化用土の物理性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 74 屋上緑化用土の化学性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 4-8 ダイズ根粒着生・非着生系統の生育,P吸収,N_2固定に及ぼすVAミコリザの影響(4.土壌生物)
- 5-27 火山灰土壌における作物の生育及び養分吸収に及ぼすVAMの影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- シンポジウム「土壌生成における微生物の役割」への期待
- 9 逐次溶解処理のアルミニウム、鉄がアロフェン質黒ボク土のCECに与える影響(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 4-1 葉菜類周年施設栽培における土壌物理性の現状 : 団粒の程度と粉状化(4.土壌物理化学・鉱物)
- 15 東京都におけるラビットアイブルーベリーの養分吸収特性(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 5 岩手県花巻市,神奈川県川崎市の褐色森林土および愛知県豊橋市,三重県津市の赤黄色土の粘土鉱物組成(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- まだまだ青春のペドロジストのつぶやき
- P12-3 肥培管理法が茶の品質および益害虫に及ぼす影響(12.植物の代謝成分・農作物の品質,2012年度鳥取大会)