タキサン系抗癌剤による爪毒性に対する氷水を用いた低温療法の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fingernail changes due to chemotherapy with therapeutic agents from the taxane group often diminish the quality of life of cancer patients and it has been reported that 30% of patients undergoing chemotherapy with these agents experience nail changes. We examined the effectiveness of local hypothermia in preventing such changes in two patients who had already experienced them. Local hypothermia was achieved by simply keeping the patients' fingers in iced water from 15 minutes before the start of chemotherapy to 15 minutes after it ended, and the effectiveness of such treatment was evaluated using Common Terminology Criteria for Adverse Events Version 3 by a Japanese clinical oncology group. In the 1st patient, the nail changes slowly improved from grade 3 to grade 0 after 3 months, and after 8 months in the second. In addition, neither patient exhibited any signs of neuropathy associated with chemotherapeutic agents from the taxane group. The immersion of the fingers in iced water thus proved to be a simple, low-cost method of preventing nail changes due to chemotherapy with taxane group chemicals in these 2 patients.
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-02-10
著者
-
長谷川 豊
川崎病院
-
井上 善文
川崎病院外科
-
井上 善文
医療法人川崎病院 外科
-
長谷川 豊
川崎病院薬剤部
-
高橋 亜麻奈
川崎病院薬剤部
-
六車 龍介
川崎病院薬剤部
-
佐田 竜尚
川崎病院薬剤部
-
蓮池 賢一
川崎病院薬剤部
-
漆原 浩子
川崎病院薬剤部
-
内山 幸子
川崎病院薬剤部
-
江崎 圭吾
川崎病院薬剤部
-
井上 善文
医療法人川崎病院外科
-
蓮池 賢一
川崎病院
-
江崎 圭吾
川崎病院
-
六車 龍介
医療法人川崎病院薬剤部
-
佐田 竜尚
医療法人川崎病院薬剤部
関連論文
- 経腸栄養用チューブの種類と特徴 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (経腸栄養)
- マンガでわかる 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第13回)輸液ラインの接続部の消毒は酒精綿ではダメだろう!?
- SF-006-4 肺癌に対するcompleteVATS(完全鏡視下手術)の加速度センサーによる術後活動性回復状況評価
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した先天性第XII因子欠乏症の1例
- 大腸癌卵巣転移の2例
- PD-6-7 手縫い吻合・器械吻合からみたクローン病再手術率に関する検討(クローン病に対する外科的治療戦略,パネルディスカッション,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Long-term result of laparoscopic surgery for Crohn's disease
- 栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(9)
- 栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(8)
- 栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(7)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(7)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(6)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(5)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(4)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(3)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(2)
- TNT受講者に対する栄養療法の実施状況に関するアンケート調査結果報告(1)
- 0227 進行胃癌に対して腹腔鏡下胃全摘術施行後に播種性鋳型状直腸転移をきたした1例(胃悪性3(転移・再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 21-P3-517 セーフティーキャップ普及に向けての提言 : 薬剤師の立場から(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- Long-term result of laparoscopic surgery for Crohn's disease
- 21C-16 抗生剤の調製方法の違いによる医療経済的考察(後発医薬品・医療経済等,来るべき時代への道を拓く)
- 薬学教育6年制の早期体験学習に関する学生へのアンケート調査とその解析
- 薬学教育6年制の早期体験学習の受け入れ施設へのアンケート調査とその解析
- 30P3-141 薬学6年制導入後の早期体験学習の実態調査と今後の課題 : 薬-薬-学連携を通じて学生へのアンケート調査より(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 修復術後9日目に対側の嵌頓で発症した両側閉鎖孔ヘルニアの1例
- P-2-675 癌術後早期腸間膜脂肪織炎による難治性腸閉塞に対してステロイド漸減療法が著効した1例(後腹膜1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-557 原発性肝細胞癌術後多発性肺転移に対してlow dose FP全身投与が奏効しCRを得た1例(肝 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-507 当院におけるALTA療法施行症例の検討(肛門良性疾患,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-1 上腕から挿入するperipherally inserted central catheter : PICCの成績とその有用性(栄養,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 臨床 上腕からのエコーガイド下PICC挿入テクニック
- Long-term result of laparoscopic surgery for Crohn's disease
- Long-term result of laparoscopic surgery for Crohn's disease
- Long-term result of laparoscopic surgery for Crohn's disease
- Long-term result of laparoscopic surgery for Crohn's disease
- Long-term result of laparoscopic surgery for Crohn's disease
- Long-term result of laparoscopic surgery for Crohn's disease
- 必要エネルギー量の算定 : ストレス係数・活動係数は考慮すべきか?
- エキスパートナース・フォーラム2009 病院から在宅まで静脈栄養管理実践テクニック--感染対策、ポート管理の実際
- 経腸栄養剤の種類と特徴 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (経腸栄養)
- 経腸栄養の意義と適応 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート)
- 中心静脈栄養 (特集 トラブルを予防できる、対処できる! 外科ナースのための栄養管理ケアガイド--TPNからPEGまで)
- 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第22回)便利、便利という考えでポートを使うべきではない。感染するぞ!
- 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第20回)もっといろいろな患者にPEGの適応があるんだよね
- 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第19回)NPC/N比や水分含有量も知らずに経腸栄養をしていると、大変なことになるぞ!
- 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第17回)カテーテル敗血症予防の観点から、CVCの挿入は大腿静脈穿刺で行わない!
- エキスパートナース・フォーラム ズバッと解決! 静脈栄養管理実践テクニック--感染対策、ルート管理、ポート管理の実際
- マンガでわかる 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第16回)TPNの患者さんには微量元素製剤を毎日投与したほうがいい!
- マンガでわかる 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第15回)下痢のときは、液状経腸栄養剤を薄めるのが常識?
- マンガでわかる 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第14回)輸液は無菌的に調製しないと、カテーテル敗血症の危険がありますよね
- NST活動の活性化のために、今、何をなすべきか?
- マンガでわかる 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第11回)PPNの場合にも、カロリー量やたんぱく質量をきちんと計算しよう
- マンガでわかる 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第10回)空腸瘻からの経腸栄養はもっと利用してもいいと思うけどな
- マンガでわかる 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第9回)栄養治療効果を早く知りたければ…RTPを測定してみたら?
- マンガでわかる 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第8回)カテーテルを詰まらせないためには、やはりヘパリンロックをするべき!
- 30P3-120 薬学6年制導入後の早期体験学習の実態調査と今後の課題 : 薬-薬-学連携を通じて受け入れ施設へのアンケート調査より(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 経腸栄養 胃瘻・腸瘻カテーテルの管理 (コマ送り写真とエビデンスで完全マスター! 感染対策の必須テクニック117) -- (処置別感染対策)
- 経腸栄養 胃瘻の皮膚管理 (コマ送り写真とエビデンスで完全マスター! 感染対策の必須テクニック117) -- (処置別感染対策)
- タキサン系抗癌剤による爪毒性に対する氷水を用いた低温療法の経験
- HPN施行下に妊娠・出産に至った短腸症候群の一例
- 0.2μm輸液フィルターの Candida albicans 除去能に関する実験的検討
- 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第6回)もっと積極的に脂肪乳剤を投与したほうがいいと思うよ
- まんがでわかる! チームで進めるリスク管理(第16回)TPNをしている時は、脂肪乳剤も投与しよう!
- 経腸栄養 半固形流動食の投与 (コマ送り写真とエビデンスで完全マスター! 感染対策の必須テクニック117) -- (処置別感染対策)
- 経腸栄養 コンデンス型流動食の投与 (コマ送り写真とエビデンスで完全マスター! 感染対策の必須テクニック117) -- (処置別感染対策)
- 経腸栄養 イリゲータを用いた栄養投与 (コマ送り写真とエビデンスで完全マスター! 感染対策の必須テクニック117) -- (処置別感染対策)
- 経腸栄養 RTH製剤を使った栄養投与 (コマ送り写真とエビデンスで完全マスター! 感染対策の必須テクニック117) -- (処置別感染対策)
- 経腸栄養 腸瘻の皮膚管理 (コマ送り写真とエビデンスで完全マスター! 感染対策の必須テクニック117) -- (処置別感染対策)
- 各診療科における栄養療法の必要性--全国アンケート調査結果から (特集 今どうしてNSTなのか?)
- 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第18回)やっぱりPICCが一番安全なCVCだよね!上腕PICCがベスト!
- マンガでわかる 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第12回)やっぱりインラインフィルターを組み込んだ輸液ラインのほうが安心!
- マンガでわかる 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第7回)ドレッシング交換は、曜日を決めて定期的に行おう!
- ケアの悩みはこれで解決! 消化器ナースのお助けクリニック(11)
- 栄養管理から感染防止を考える--経口摂取における工夫 (特集 広めよう! 医療関連施設の感染対策--在宅医療から特別養護老人ホームまで)
- CR-BSI(カテーテル関連血流感染) (エビデンスに基づいたICTのための感染対策トレーニングブック) -- (4章 主な病院感染を学ぼう!)
- エキスパートナース・フォーラム紹介 ゼン先生の静脈栄養管理実践テクニック--感染対策、ポート管理の実際
- NSTに必要な栄養療法の知識と実践(7)栄養アセスメント
- セラチアによる院内感染報道がもたらしたもの--血管内留置カテーテル管理の見直し (特集 変わりつつある感染対策)
- 周術期における血管内留置カテーテルの管理
- 各疾患における浮腫の機序とアプローチ 栄養障害 (特集 浮腫を診る)
- 在宅で可能な栄養療法 (特集 栄養療法--最新の知見と新たな展開) -- (今後の新たな展開)
- 消化器疾患における完全静脈栄養(TPN)管理とリスクマネジメント (特集 栄養管理を究める)
- ゼン先生が再登場! 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第1回)栄養管理の略語の意味を理解していないと、会話が成り立たない!
- 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第5回)経腸栄養剤の組成も、ある程度は理解しておこう!
- 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第4回)投与している輸液や栄養剤のカロリーも計算できなくては、ね
- 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第3回)患者さんが入院したら、まずは自分の主観で栄養状態を評価しよう!
- 栄養管理のエキスパートナースになろう!(第2回)CVC挿入時には高度バリアプレコーションを行うべき!
- まんがでわかる! チームで進めるリスク管理(第24回)ポートのリザーバーはどこに埋め込む?
- まんがでわかる! チームで進めるリスク管理(第23回)ポートの使用は、構造と正しい使い方を理解してから!
- まんがでわかる! チームで進めるリスク管理(第22回)なぜ、不必要に長い針を使っているの?
- まんがでわかる! チームで進めるリスク管理(第21回)カロリーやタンパクの適正な投与も重要なリスクマネジメント!
- まんがでわかる! チームで進めるリスク管理(第20回)経腸栄養剤を投与する容器やラインは、いつ洗浄する?
- まんがでわかる! チームで進めるリスク管理--輸液・栄養・感染管理のコツ(第19回)本当に安全なCVC挿入経路は?
- まんがでわかる! チームで進めるリスク管理--輸液・栄養・感染管理のコツ(第18回)大変だ! 輸液ラインの中に空気が入っている!
- 加速度センサーにより測定した身体活動量の栄養評価指標としての意義
- 栄養サポートチーム加算新設によるNST活動の光と影
- 感染予防を目的とした輸液フィルター使用の意義 : 微生物除去能からの検討
- 先在するカテーテル周囲に形成された線維性鞘を用いた長期留置用カテーテル入れ換え法の意義
- 関西地区における薬剤師抗菌化学療法実践教育プログラムについて(一般演題(口頭)26,卒後研修・研修制度・糖尿病(1)他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 看護の常識を見直そう! 静脈栄養管理実践テクニック : 在宅での感染対策、ポート管理も含めて
- 結核性腹膜炎に対する抗結核治療中に小腸イレウスを発症した1症例