スターダストが回収したヴィルト2彗星塵の鉱物科学 : 透過電子顕微鏡による研究(<特集>スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヴィルト2彗星塵試料の鉱物科学的特徴を,我々が行った透過電子顕微鏡による研究の結果を中心に解説する.調べた試料の内,彗星塵固有と思われる試料は主にカンラン石,輝石,Fe-Ni硫化物,Fe-Niメタルからなる.カンラン石,輝石の化学的特徴は,変成度の最も低いコンドライト隕石および無水惑星間塵のものに近い.これらのケイ酸塩から,多様な熱履歴を経た証拠,また高速度衝突の痕跡が見出された,これまで得られた分析結果を総合すると,ヴィルト2彗星粒子は,星間物質よりコンドライトと似た成因を持つ可能性が高い.それらの結果は,太陽系の起源および星間物質に関する新たな根本的な問題を提起しつつある.
- 2007-12-25
著者
-
留岡 和重
神戸大・院理
-
大西 市朗
神戸大・院理
-
留岡 和重
神戸大学大学院理学研究科・地球惑星科学専攻
-
富岡 尚敬
神戸大学大学院理学研究科・地球惑星科学専攻
-
大西 市朗
神戸大学大学院理学研究科・地球惑星科学専攻
関連論文
- カンラン石の水熱変成実験 : コンドライトの水質変成におけるpHの効果
- モコイアCV3隕石のコンドリュール・リム : 隕石母天体における形成モデル
- 3つの岩相を持つCOコンドライトNWA 1232 : CO母天体の不均質性と活発な角礫岩化作用の証拠
- CMコンドライト中のマグネタイトに富むクラスト : CM母天体における水質変成環境の考察
- マーチソンCM隕石の衝撃実験回収試料中の割れ目 : 衝撃圧との定量的関係
- 2つの領域からなる Ningqiang 隕石マトリックス : その成因に関する考察
- スターダストが回収したヴィルト2彗星塵の鉱物科学 : 透過電子顕微鏡による研究(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- NWA 1232 CO3コンドライトに見つかった第4の岩相 : 他岩相との形成履歴の比較
- 強い熱・衝撃変成を受けたCKコンドライトの斜長石の形成履歴
- 高アルカリ条件下でのコンドライト構成物の変成プロセス : アエンデ隕石水熱実験による解明
- CK隕石の斜長石の鉱物学的特徴と熱・衝撃履歴
- CV3隕石から見つかった強い水質変成を受けたクラスト : コンドライト形成を読み解く新たな鍵
- マーチソンCM隕石の衝撃回収試料の透過電子顕微鏡観察
- 流体が存在した際のオリビン-リングウッダイト相転移メカニズム(24.岩石鉱物一般)
- エンスタタイトとFe/SiO_2の水熱実験 : CV, CRコンドライト中のコンドリュール水質変成過程・条件の検討
- 含水多孔質石膏の衝突破壊実験 : 宇宙塵形成における脱水の影響の解明への試み
- 巻頭言
- NorthWest Africa 1232 : 2つの異なる岩相を持つCO3コンドライト
- エフレモフカ炭素質コンドライトの難揮発性包有物CAIの衝撃溶融
- Tagish Lake 隕石のコンドリュールを囲む細粒リムの成因 : 母天体における形成モデル
- Ningqiang 隕石中のネフェリンの分布と鉱物学的特徴 : TEM, SR-XRDによる研究
- メリライトと斜長石の熱水変成実験 : 隕石母天体におけるネフェリン生成プロセス解明の試み
- Ningqiang 隕石および Warrenton CO 隕石のNa交代変成 : 水質変成作用との関係
- メリライトと斜長石の水熱変成実験 : 隕石母天体におけるネフェリン生成条件の推定
- コンドライトの水質変成におけるカンラン石のFe含有量および溶液pHの効果 : 水熱変成実験
- Allende CV 隕石中の特異な dark clast : 前駆物質と変成履歴の解明
- P2-23 カンラン石の水熱変成実験によるコンドライト母天体の水質変成環境の推定(ポスターセッション2,ポスター発表)