A・スミスにおける資本論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A・スミス的資本把握の背景には、社会的分業のもと各生産者が相互に生産物を商品として交換しあい、従って価値法則は否定されないという商業社会のスミス的表象がある。だがスミスにとっても、資本主義的商品経済発展の前提条件としての労働力商品の把握は困難であった。ここにマニュファクチュア時代の経済学者A・スミスの資本=資財把握の特徴をしることができ、さらに三大収入(労賃、地代、利潤)=三大階級の根源を伺いしることができよう。
著者
関連論文
- N.チェルヌィシェフスキー『J.S. ミルによる経済学の大要』
- 国際労働者協会と組織原則II : 1872年ハーグ大会
- A・スミスにおける資本論
- 国際労働者協会と組織原則 II : 1871年ロンドン協議会
- 国際労働者協会と組織原則II : ジュネーヴ大会とローザンヌ大会(下)
- 国際労働者協会と組織原則II : ジュネーヴ大会とローザンヌ大会
- 賃金鉄則批判とベルンシュタイン(下)-「賃金,価格および利潤」との関連で-
- 賃金鉄則批判とベルンシュタイン(上)-「賃金,価格および利潤」との関連で-
- N.チェルヌイシェフスキー「J.S.ミルによる経済学概説」
- リカードの剰余価値論
- A・スミスの再生産論
- 国際労働者協会と組織原則 : 総評議会と大会を中心に