日本人が日本語を書きあらわす普通の方法
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- かめいたかし著『ことばの森』のものがたり
- ある擬製漢字についての所感 : 「裃」と「[カミ][シモ]」と
- 近代の常用漢字(1) : 「明治冠附集」の場合
- 漢語研究上の一問題 : 「れんちよく」の場合
- 「闇から牛」 : 漢字とその訓についての話
- 近世常用の漢字 : 『冠附机之塵』の用字について
- いはゆる國字の一つについての疑ひ (成城学園創立70周年記念特集号 2)
- 近世常用の漢字 : 雑俳『新木賊』の用字について
- 漢字によつて語を表記する工夫の一例 : 熱田本平家物語の「はたかる」の場合
- 節用集改編ものの一例について(その一)
- 「[クニ]」と「[クニ]」とについての臆説
- 色葉字類抄畳字門の漢語とその用字(その二) : 訓読の語
- 高山寺本古往来に見える漢語
- 色葉字類抄畳字門の漢語とその用字(その一) : 字音語について(一)
- 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(四) : 月の異名についてのノート
- 今昔物語集校注の覚え書二則
- 三巻本色葉字類抄の中の漢字音の清濁一、二について
- 色葉字類抄に見える漢字の字体・用法の注記についての研究(二)
- 真字熱田本平家物語の漢字に附けられた声点の価値
- 色葉字類抄に見える漢字の字体・用法の注記についての研究(一)
- PRESENTATION DU SYSTEME D'ECRITURE JAPONAIS (COMMENT LES JAPONAIS ECRIVENT-ILS LEUR LANGUE)
- 日本人が日本語を書きあらわす普通の方法
- 『兵員要語帖』といふ資料
- 追悼の辞
- 追悼の辞
- 近代の常用漢字(2) : 森鴎外訳「玉を懐いて罪あり」の場合 (山田俊雄名誉教授退休記念(下))
- 近世常用の漢字 : 『西鶴置土産』の場合 (尾形仂教授古稀慶賀)
- 献辞 (尾形仂教授古稀慶賀)
- 近世常用の漢字(4) : 『冠附若とくさ』の用字について
- 近世常用の漢字(3) : 『冠附かゞみ磨』の用字について
- 近世常用の漢字 : 『冠附かざし草』の用字
- 色葉字類抄畳字門の語の注 「ー詞」の意義(追加)
- 献呈のことば (高田瑞穂教授古稀慶賀)
- 『言海』の草稿の表紙についての調査報告
- 「雑字類編」の掲出語中に見える字音語の概況 : 江戸中期漢語資料として (池田勉教授・栗山理一教授古稀慶賀)
- 献呈の辞 (池田勉教授・栗山理一教授古稀慶賀)
- 漢語研究上の一問題 : 仮名書きの場合の同定(Identification)について,特に「年はい」について (坂本浩教授古稀慶賀)
- 漢字の定訓についての試論 : キリシタン版落葉集小玉篇を資料にして
- 漢字手写の場合の字形の変容について : 楊守敬旧蔵本将門記を資料とする調査の方法とその概略
- 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(三) : 「賛」の用法を中心に
- 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(二) : 主として巻第二についての調査を通して見た
- 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(一) : 巻第二についての調査を通して見た
- 表記体・用字と文脈・用語との関連 : 今昔物語集宣命書きの中の特例に及ぶ覚え書
- 真字熱田本平家物語の文字史的研究の序 : 附「無実の罪」「かなびく」私見
- 倭漢朗詠集の詩句の用字
- 色葉字類抄畳字門の訓読の語の性質 : 古辞書研究の意義にふれて
- いわゆる湯桶読・重箱読について
- 言語理会における合理主義
- 山中笑翁手簡〔含 影印,釈文〕