Submerged Grove in Lake Onogawa
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Abstract : The first record by ultrasonic echo sounding on the distribution of the submerged standing trees on the bottom of Lake Onogawa is presented. Lake Onogawa is a dammed lake formed at the time of the eruption of the volcano Mt.Bandai in 1888. Since then the original vegetation of the dammed valley has remained submerged. Many submerged standing trees are distributed on the bottom within about 600m from the northeast end of the lake. The density of the trees in this area is sufficient to call thema submerged lake grove. The trees are sparsely distributed on the bottom of the central part of the lake, where residential and cultivated land of the submerged Onogawa Village had been located. There are no submerged trees on the bottom of the shallow southwest part of the lake, where the mudflows seems to have been deposited. The vast surface of the submerged trees may serve as substrates and substrata for attached algae, bacteria, fungi and other organisms. The respiration of these attached organisms may accelerate the oxygen consumption, which in turn may accelerate many other anoxic processes such as denitrification, manganese and iron reductions. Key words : Lake Onogawa, dammed lake, submerged trees, ultrasonic echo sounding
- 山形大学の論文
著者
関連論文
- 小野川湖・桧原湖における Chironomus nipponensis (ヤマトユスリカ)の生活環
- 裏磐梯小野川湖と桧原湖における溶存有機炭素の時空間分布(1991〜1996)
- 裏磐梯小野川湖および桧原湖におけるユスリカ相と個体群変動
- 1997年桧原湖畔の月間平均気温、月間降水量、月間日射時間、月間平均風速
- 1995年度桧原湖、小野川湖定期観測概要
- 裏磐梯湖沼群小野川湖および桧原湖におけるユスリカについて
- 1994年度桧原湖、小野川湖、秋元湖定期観測概要
- 1993年桧原湖、小野川湖定期観測概要 (1993年度研究実績 4)
- 桧原湖の栄養状態及び深水層における物質循環 (1992年度研究実績 4)
- 1992年桧原湖の概況 (1992年度研究実績 3)
- 小野川湖の嫌気層の広がりと溶存Fe, Mn
- 小野川湖におけるアンモニアの回帰
- 小野川湖の一次生産と栄養塩制限
- プロジェクト研究「森林の回復過程が渓流水に及ぼす影響」 酸性雨と渓流水
- Trophic State and Hypolimnetic Nitrogen Metabolism of Lake Hibara
- 冬、春の気候が深水層における溶存酸素濃度に及ぼす影響
- セストンの元素組成による栄養塩欠乏推定と現場の栄養塩濃度
- 小野川湖の一次生産
- 集中豪雨による小野川湖の水柱の攪乱
- 酸性降水の陸水への影響および酸性陸水の生態学
- 鶴見川河口域における懸濁態有機物の分布
- 裏磐梯湖沼群小野川湖における植物プランクトンの変化
- 裏磐梯湖沼群小野川湖における微細な植物プランクトン群集の現存量
- 湖沼から分離したジオスミン産生粘液細菌の生理的特徴
- 福島県裏磐梯毘沙門沼の物理化学的,生物学的特徴
- 電子伝達系(ETS)活性の湖沼生態系への適用
- 福島県裏磐梯毘沙門沼の物理化学的, 生物学的特徴
- 深層植物プランクトンの光合成活性
- 裏磐梯小野川湖における一次生産の特徴
- 毘沙門沼(裏磐梯)における水質化学的特徴
- 裏磐梯・小野川湖における溶存炭水化物の季節変動
- マグネシウム共沈澱法(MAGIC法)によるリン定量の再検討
- 湖水中の溶存有機炭素
- 冬の気候が夏の深層水の物質代謝を制御する? (1993年度研究実績 6)
- 多摩川河床付着藻類抽出有機物の分解
- 中沼における溶存有機物の季節変化
- 中沼の成層形成過程における有機物と微生物の分布-2-脱窒と脱窒細菌分布
- 秋元湖の栄養状態および同一年齢の2つの姉妹湖との物理・化学的比較
- 小野川湖の物理学的,化学的諸因子の分布と栄養状態
- 秋元湖の水質化学特性
- 小野川湖の嫌気層における物質収支
- 小野川湖の物理学的,化学的諸因子の分布と栄養状態
- 画像解析を利用した水質汚濁とそれに基づく景観の評価(化学景観学) (大都市の地域経済構造と都市環境)
- 小笠原ダム湖,時雨ダムの水質
- ピルビン酸ナトリウム添加培地による自然水界細菌群集のコロニー形成の増加
- 福島県、小野川湖における溶存炭水化物の変動
- 湖水中の溶存炭水化物 II.クロマトグラフィー
- 生活と水(現代生活水事情 1)
- 河川敷利用に対する水質の影響
- Submerged Grove in Lake Onogawa
- 大学実験廃水中のVOC汚濁の現状--実験廃水中におけるVOCの時間変動
- 大学が環境へ及ぼす影響
- 小野川湖の湖中林〔英文〕
- 生物ろ過処理による実験廃水中の有機物の除去
- 東京都立大学環境保全施設の水質監視--1992年6月〜12月
- 東京都立大学新キャンパス環境保全施設-2-廃水処理施設の初期運転実績
- 東京都立大学新キャンパス環境保全施設-1-廃水処理施設の概要と管理
- 相模湾海水中の高分子溶存炭水化物〔仏文〕
- 付着性生物による溶存有機物の変化
- 陸水中の気体成分と生体起源有機物の分析
- 多摩川下流域におけるけん濁態有機物の分布
- 榛名湖における水中有機物の初期続成作用-2-セジメントトラップ試料,浮遊懸濁物および堆積物中の炭水化物とアミノ酸
- 秋元湖の栄養状態および同一年齢の2つの姉妹湖との物理・化学的比較
- 小野川湖の栄養状態及び深層水における物質代謝
- 嫌気的に冬はなり夏はならない湖
- 多摩川下流域におけるアミノ酸態化合物
- 湖沼における溶存炭水化物の分解
- 中沼の成層形成過程における有機物と微生物の分布-1-栄養塩類と有機物
- 琵琶湖産コカナダモの分解過程における重量および成分の変化
- 多摩川水中の溶存アミノ酸