地球温暖化を調査する海洋観測の現状と将来的な展望 : 望まれる光技術の応用(アクセスシステム及びアクセス用光部品,光無線システム(ROF,FWA等)光映像伝送(CATV含む),オペレーション/保守監視,光計測,光ファイバ,光ファイバケーブル,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昨今、地球温暖化による異常気象等が報告されているが、そのメカニズムはいまだ解明されていない。気温上昇などの予測にも取り組んでいるが、実際の観測結果は、予測を上回るスピードで進んでいると報告されている。地球の表面は約7割が海洋であり、大気よりも海洋全体が持つ熱容量は非常に大きい。そのため地球の温暖化を正確に捉え、将来を予測するには、海洋の現状を精度よく詳細に観察することが非常に重要であるが、それを行うには海洋はあまりにも広く、そして深い。広範囲を計測する手法として人工衛星によるリモートセンシングがあるが、表面しか計測ができない。海洋の計測には国際的な枠組みで取り決めがあり、例えば水温は、海表面から海底までの分布を0.001℃の精度で計測することを求められている。人工衛星によるリモートセンシングでは、精度面でもこれに遠く及ばない。従って海洋計測では、現場まで精密測定機器を持ち込んだ計測が主流であり、これには幾つかの手法がある。本稿では地球温暖化に焦点を当てながら、まず大気海洋で見た地球環境のダイナミクスと現状を概説し、次に海洋における主要観測項目とその計測手法の紹介とその課題に触れ、最後に光技術など、最先端技術への期待を述べることにする。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-11-14
著者
関連論文
- 地球温暖化を調査する海洋観測の現状と将来的な展望 : 望まれる光技術の応用
- 地球温暖化を調査する海洋観測の現状と将来的な展望 : 望まれる光技術の応用(アクセスシステム及びアクセス用光部品,光無線システム(ROF,FWA等)光映像伝送(CATV含む),オペレーション/保守監視,光計測,光ファイバ,光ファイバケーブル,一般)
- 地球温暖化を調査する海洋観測の現状と将来的な展望 : 望まれる光技術の応用(アクセスシステム及びアクセス用光部品,光無線システム(ROF,FWA等)光映像伝送(CATV含む),オペレーション/保守監視,光計測,光ファイバ,光ファイバケーブル,一般)