軸索伸長阻害因子受容体Nogo-RホモログNgR3の性状とリガンド探索 : NgR1との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:ヒトの脳・脊髄の神経細胞が損傷を受けると,神経軸索の再生が困難である.その主要な原因は,軸索再生阻害因子の働きが軸索先端に形成される成長円錐を抑制することにある.このうち,髄鞘由来のNogoという阻害因子の受容体蛋白質Nogo-R (NgR1)は,Nogo以外にも多数の分子と結合して,軸索阻害を行うことが示されている.一方,NgR1には2種類のホモログが脊椎動物全体に存在しており,NgR2,NgR3と呼ばれている.このうち,NgR3は量的にはNgR1に次いで多い事が知られている.NgR1をノックアウトしたマウスでも軸索損傷の再生程度は小さいことから、これらのNgR1ホモログが軸索損傷の反応時に何がしかの役割を果たしていることが推察される.しかし,NgR3はこれまで全くリガンド候補分子が見出されておらず、意味付けは不明であった.今回,著者はNgR1のホモログの1つであるNgR3に着目して,発現・局在・リガンド結合について,NgR1と比較することで,NgR3の意義について検討することにした.方法:各臓器についてRT-PCRを,脳内各部位についてウェスタンブロッティングを行い,NgR1とNgR3の発現と局在について検討した.また神経の先端である成長円錐に関する両者の局在性を培養神経細胞での免疫染色で確認した.さらに,これまで知られているNgR1の結合分子を組換蛋白質として発現し,NgR3と結合実験を行って,NgR1との結合と比較した.結果:NgR1に比べるとNgR3の発現量は全体に少なかったが,発現部位にはNgR1と差異が見られた.また両者とも軸索成長円錐に局在し,NgR3は軸索全体にも分布していた.結合実験では,NgR1のリガンドのうち,myelin-associated glycoprotein (MAG)は全くNgR3には結合せず,またNogoは結合が見られたものの親和性は低かった.これらに比べてOligodendrocyte-myelin glycoprotein (OMgp)は,ほぼNgR1と同様に結合し,内因性リガンドと考えられた.結論:未だにリガンドが特定されていないNgR3の結合分子を探索し,NgR1と結合する分子の1つである,OMgpが結合することを証明した.