国立劇場の雅楽「復元」プロジェクトにおける「伝統」への挑戦
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gagaku 雅楽, which is the oldest genre of Japanese traditional music preserved in the Court rituals, has experienced a rapid and drastic change after 1970s. This article will study the new movements of gagaku as artistic music by analyzing the National Theatre's activities in the last four decades and evaluate them in the history of gagaku and western contemporary artistic music. There are three new streams in gagaku for a wider public appreciation after 1970s ; 1) surviving traditional repertoire, which can be found in the standard score Meiji sentei-fu 明治撰定譜 kept by Kunaicho gakubu 宮内庁楽部 (Music Department of Imperial Household Agency) and 'reconstruction' of the lost pieces, 2) collaborative works with western artistic music ; and 3) a fusion with pop music. Kokuritsu gekijo 国立劇場, or National Theater Japan, produced a series of Gagaku kouen 雅楽公演, or gagaku concerts, as one of the important programs, in which 'reconstruction' of ancient pieces and instruments have been staged as well as the traditional (classical) repertoire since its open in 1966. Gagaku concerts tried various new experiments under the name of 'reconstruction' and made a great contribution to the development of contemporary artistic music, as opposed to the generally accepted image of gagaku such as 'eternal classics' or 'noble unchanged music'. This paper will clarify how Theater's gagaku concerts have provided an important place for collaborative creation of traditional gagaku and western avant-garde music, focusing on the contents of and the producer's intention for the 'reconstruction' project of the Theater.
著者
関連論文
- 東儀兼頼撰『龍笛吹艶之事』と江戸時代初期の龍笛の系統
- もうひとつの雅楽の伝承 : 雅亮会と大阪近代
- 1940年代前半の雅楽録音における唐楽のテンポ : 国際文化振興会制作レコ-ド『日本音楽集』をめぐって
- 「沈滞」と「普及」という言説 : 雑誌『雅楽』から知られる雅楽普及会の活動とその意義
- 国立劇場の雅楽「復元」プロジェクトにおける「伝統」への挑戦
- 20世紀における雅楽のテンポとフレージングの変容 : ガイスバーグ録音と邦楽調査掛の五線譜
- 邦楽調査掛における雅楽採譜作業の経緯
- 邦楽調査掛雅楽五線譜化における「雅楽記譜法扣」の意義〔含 質疑応答〕 (日本音楽学会第51回全国大会総覧) -- (研究発表要旨)
- 東京音楽学校邦楽調査掛「雅楽記譜法扣」
- 東アジアにおける国民国家形成と宮廷音楽の変化 (日本音楽学会第50回全国大会総覧) -- (コロキウム)
- 大正初期の「復元」研究 : 東儀鐵笛の宴曲の「研究的復活」をめぐって
- 日本文化の展示 : 1884年ロンドン衛生万国博覧会に展示された日本の音楽資料
- 二〇世紀初頭における新しい「日本音楽」創成の試み : 東儀鐵笛の「新国民楽」
- 江戸時代初期における龍笛唱歌に関する一考察
- 書評 Arthur Simon著(Susanna Ziegler編) Walzenaufnahmen Japanischer Musik(Wax Cylinder Recordings of Japanese Music)1901-1913
- The meaning of recent changes in bon odori 盆踊り outside Japan: choices made by the people of Okinawa origin in Hawai'i
- 日本の文化政策と国際交流 : 2002年 日韓宮中音楽交流演奏会を通して (国際文化学部研究・教育プロジェクト研究成果報告論文 平成13年度 芸術文化政策の国際比較研究 II : グローバル化における地域性と国際性)
- 「翁舞」の今 : 伝統芸能と現代社会の共生をめざして
- 日本における伝統芸術に対する文化政策 (序論) (国際文化学部研究・教育プロジェクト研究成果報告論文 平成12年度 芸術文化政策の国際比較研究 : 欧日の舞台芸術政策調査を中心に)
- 唐楽における「於世」「由利」概念の再考 : 時間構造との関わりに注目して
- 近代における雅楽の「普遍化」ー近衛直麿の業績を中心にー
- 南都打物語・記譜法に関する一考察 : 楽書と打物譜の接点
- 江戸時代の「楽家」と音楽伝承のアイデンティティ-龍笛と篳篥の唱歌を中心に