小口径回転貫入鋼管杭を用いた布基礎の地盤ばねを考慮した設計法の提案(構造)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rotary penetration small size steel piles are used for foundation systems of light weight structures such as residential buildings. But, compared to construction cost, exact calculation of the bearing capacity of such footings mobilizing both soil and pile reactions is rather complex. A simple and rational design method for such footings is proposed and examined. In the method, the stiffness of soils and steel piles are separately evaluated based on Sweden Sounding Test, and then, the complex action mechanism of the foundation system including soil and pile reactions is studied. As a result, the evaluated stress in footing beams can be reduced to 50%, if the soil reaction is taken into account in addition to the pile reaction.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-12-20
著者
-
小林 淳
秋田県立大学建築環境システム学科
-
安達 俊夫
日本大学理工学部
-
妹尾 博明
大成建設(株)
-
妹尾 博明
大成建設株式会社建築本部
-
妹尾 博明
大成建設(株)建築技術部
-
若命 善雄
(株)設計室ソイル
-
妹尾 博明
大成建設株式会社建築技術部
-
小林 淳
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
妹尾 博明
大成建設
-
小林 淳
秋田県立大学
-
妹尾 博明
(株)大成建築建築技術部
関連論文
- 20328 平成16年新潟県中越地震による小規模建築物の宅地・基礎の被害 : その11 宅地造成地盤の2次元FEM地震応答解析(動的問題 (2), 構造I)
- 振動三軸試験装置による砂の動的変形特性 : その1 乾燥砂の履歴減衰定数 : 構造
- 粘性土の応力〜歪のモデル化に関する基礎的研究 : その3. 地盤の応答解析による考察
- 粘性土の応力〜歪のモデル化に関する基礎的研究 : その2. 実験結果に基づくモデルの提案
- 粘性土の応力〜歪のモデル化に関する基礎的研究 : その1. 不撹乱粘性土の実験結果
- 12 粘性土の動力学モデルに関する基礎的研究 : その2. 実験結果に基づく応力〜歪のモデル化(構造)
- 11 粘性土の動力学モデルに関する基礎的研究 : その1. 不撹乱粘性土の実験結果(構造)
- 平均主応力一定に保持した土の動的変形特性に関する実験的研究 : その2. 実験結果と考察
- 平均主応力一定に保持した土の動的変形特性に関する実験的研究 : その1. 側圧制御を考慮した動的試験法
- 19 振動三軸試験による土の動的変形特性に関する実験研究 : 不撹乱粘性土の動的変形係数の実験結果(構造)
- 平均主床力一定の土の動的試験装置
- 5 振動三軸試験による土の動的変形特性に関する実験研究 : 平均主応力一定の動的試験装置(構造)
- 小口径回転貫入鋼管杭と基礎の間に砕石が介在する場合の支持力特性に関する検討(構造)
- 変動軸力が12層RCラーメン架構の1階側柱の地震時挙動に及ぼす影響
- 22462 単一山形鋼筋違接合部における突出脚の無効長さに関する考察 : その1:解析概要およびボルト初期張力導入の有無についての検討(耐震要素(2),構造III)
- 22463 単一山形鋼筋違接合部における突出脚の無効長さに関する考察 : その2:危険断面における応力分布の確認(耐震要素(2),構造III)
- 23266 上部架構の異なるRC造建物の1階側柱を対象としたサブストラクチャ擬似動的実験 : (その1)実験対象架構および入力レベルの検討(柱(9),構造IV)
- 23267 上部架構の異なるRC造建物の1階側柱を対象としたサブストラクチャ擬似動的実験 : (その2)実験手法(柱(9),構造IV)
- 23268 上部架構の異なるRC造建物の1階側柱を対象としたサブストラクチャ擬似動的実験 : (その3)実験結果および検討(柱(9),構造IV)
- D-2 溶接補強を施した鉄骨筋違構造のオンライン地震応答実験(構造)
- C-13 軸力変動を受ける1階側柱を対象としたサブストラクチャ擬似動的実験 : 上部架構の違いによる地震時挙動の検討(構造)
- D-22 基礎梁をパラメータとした12層RCラーメン架構の地震応答解析結果の比較(構造)
- D-5 サブストラクチャ法を用いた12層RC架構側柱の擬似動的実験(構造)
- サブストラクチャ擬似動的実験手法を用いた12層RC架構1階側柱の2体同時加力実験
- 23180 RC耐震壁の地震時挙動に及ぼす柱主筋付着力の影響(耐震壁(1),構造IV)
- シアースパン比が複合組積造壁の耐震性能に及ぼす影響
- 1階側柱を対象とした8階建鉄筋コンクリート造建物のサブストラクチャ擬似動的実験
- 擬似動的加力実験による複合組積造の地震時応答性状の検討
- 20293 小規模建築物基礎設計に関する研究 : その5 ローム地盤におけるスウェーデン式サウンディング試験結果の評価について(併用基礎ほか,構造I)
- 20325 繰返し載荷を受ける土の剛性低下に着目した液状化抵抗の評価 : その2.液状化ひずみ曲線に基づく液状化判定(液状化,構造I)
- 2771 隣接掘削工事が山留め壁に与える影響に関する研究
- 20324 繰返し載荷を受ける土の剛性低下に着目した液状化抵抗の評価 : その1.液状化ひずみ曲線(液状化,構造I)
- 23068プレキャスト部材を用いた既存建築物の耐震補強法 : その5 格子状に部材を配置した耐震壁-実験結果の検討
- 23067 プレキャスト部材を用いた既存建築物の耐震補強法 : その4 格子状に部材を配置した耐震壁-要素・構面実験
- 表層地盤の液状化発生時の地震動強さに関する仮動的実験
- 20338 急速平板載荷試験による地盤評価法について : その2 急速平板載荷試験によるデータの概要
- 23311 秋田県内のRC造校舎を対象とした構造耐震指標と志賀マップの関係(耐震診断・耐震性能評価(1),構造IV)
- 23132 層崩壊形式を想定したRC造ピロティ架構1層側柱のサブストラクチャ擬似動的実験 : (その2)実験結果および検討(部材:柱(6),構造IV)
- 23131 層崩壊形式を想定したRC造ピロティ架構1層側柱のサブストラクチャ擬似動的実験 : (その1)実験概要およびその手法(部材:柱(6),構造IV)
- 小口径回転貫入鋼管杭を用いた布基礎の地盤ばねを考慮した設計法の提案(構造)
- 小口径回転貫入杭を対象とした重錘落下方式による急速載荷試験の開発(構造)
- 回転貫入杭の羽根径が施工能率および摩擦抵抗力におよぼす影響(構造)
- 重錘落下方式による杭の急速載荷試験の開発(構造)
- 22547 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査報告 : その4 実部材の構造耐力調査
- C-18 既存低強度RC造校舎の耐震性能評価に関する研究(構造III)
- C-09 屋内運動場の耐震性能診断基準における保有水平耐力略算法に関する一考察(構造II)
- C-30 RC造ピロティ架構の地震応答予測手法に関する考察(構造V)
- C-17 偏心を有するRC造建物における耐力低下と形状係数に関する研究(構造III)
- C-16 崩壊形式の異なる高層RC造ピロティ架構の地震時挙動に関する研究(構造III)
- CFシートを用いて補修したRC柱の耐力・剛性確認実験
- 継続時間の異なる地震動を受けるRC造耐震壁の擬似動的実験
- 23472 プレキャストPC梁の地震時曲げ挙動に関する研究 : その5 接合部内におけるPC鋼材の付着性状
- 21553 プレキャストPC梁の地震時曲げ挙動に関する研究 : その4 PC鋼より線の引き抜き実験
- 21552 プレキャストPC梁の地震時曲げ挙動に関する研究 : その3 梁端部の塑性回転評価
- 21451 プレキャストPC梁の地震時曲げ挙動に関する研究 : その2 圧着部におけるPC鋼材の抜け出し量
- 21450 プレキャストPC梁の地震時曲げ挙動に関する研究 : その1 PC鋼材が降伏しない梁の耐力・変形性状
- 22492 溶接補強を施した山形鋼筋違接合部の応力伝達特性に関する研究(ブレース接合部,構造III)
- 23060 耐震補強工法における既存RC柱のパンチング耐力と破壊性状 : その2 パンチング耐力に関する検討
- 23059 耐震補強工法における既存RC柱のパンチング耐力 : その1 実験計画および実験結果
- プレキャストPC造柱・梁接合部内におけるPC鋼材の付着性状
- プレキャストPC梁の曲げ性能に及ぼすPC鋼材の付着特性
- 23118 変動軸力を受けるRC柱のモールクーロンの破壊基準に基づいたせん断耐力の検討(部材:柱(4),構造IV)
- 22460 耐震補強時における単一山形鋼筋違接合部の溶接補強効果についての実験的研究 : その2:溶接位置の違いを考慮した最大耐力評価(製作・施工法:耐震補強,構造III)
- 22459 耐震補強時における単一山形鋼筋違接合部の溶接補強効果についての実験的研究 : その1:引張実験概要および実験結果(製作・施工法:耐震補強,構造III)
- 22457 溶接補強を施した単一山形鋼筋違接合部の応力伝達特性に関する研究(製作・施工法:耐震補強,構造III)
- 打込み目地活用型高性能組積システム建築の施工実験 : 鉄筋コンクリート組積造構工法の試作, 馬場明生, 石井克侑, 長谷川直司, 渡部嗣道, 河原利江, 13
- 23342 RC造ピロティ架構に対する等価線形化手法の適用に関する考察(設計・評価法(2),構造IV)
- C-5 山形鋼筋違接合部の溶接補強効果に関する研究 : その1:引張実験に基づく溶接位置の違いによる耐力上昇効果の検討(構造I)
- C-16 変動軸力を受けるRC造柱における軸方向復元力特性モデルの検討(構造II)
- 23112 崩壊形式の異なる高層RC造ピロティ架構のサブストラクチャ擬似動的実験(柱(2),構造IV)
- C-14 層崩壊形式を想定したRC造ピロティ架構の1層側柱を対象としたサブストラクチャ擬似動的実験(構造II)
- 23338 偏心を有するRC造建物における耐力低下と形状係数に関する研究(設計・評価法(2),構造IV)
- 23245 秋田県内におけるRC 造校舎の耐震診断・補強結果の傾向と考察(耐震補強:ブレース補強(4),その他,構造IV)
- C-27 耐震診断結果による秋田県内の鉄筋コンクリート造校舎の耐震性能に関する調査研究(構造IV)
- C-23 セミアクティブ制振における等価線形化法を用いた制御係数設定法に関する検討(構造III)
- 22545 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査報告 : その2 調査計画及び構造体の実態
- C-15 袖壁付き柱がRC造建築物の耐震性能に与える影響(構造II)
- C-7 耐震補強時における単一山形鋼筋違の材料降伏比の影響に関する考察(構造I)
- C-6 山形鋼筋違接合部の溶接補強効果に関する研究 : その2:有限要素法解析に基づいた応力伝達特性に関する考察(構造I)
- プレキャスト部材を用いた既存建築物の耐震補強
- 8.北東北地域の住宅の耐震性(北海道・東北地方の地震防災力向上を目指して)
- B-09 端あき不足により破断を生じる山形鋼筋違接合部の溶接補強効果に関する研究(構造II)
- B-02 静的漸増載荷時の架構全体の挙動を考慮したRC造柱のサブストラクチャ・オンライン実験手法(構造I)
- B-19 衝突を許容した建物の構造設計に関する検討(構造IV)
- B-08 秋田県における屋内運動場の耐震性能診断事例に関する調査研究 : その2:設計用積雪荷重の変遷と耐震診断事例の傾向について(構造II)
- B-07 秋田県における屋内運動場の耐震性能診断事例に関する調査研究 : その1:耐震診断事例の傾向と考察(構造II)
- 23501 簡便な接合筋を施した複合組積の耐力・変形性状 : その2 実験結果および考察(壁式RC造、枠組組積造,構造IV)
- 23500 簡便な接合筋を施した複合組積の耐力・変形性状 : その1 実験概要(壁式RC造、枠組組積造,構造IV)
- 簡便な接合筋を施した複合組積造の耐力・変形性状(構造II)
- 秋田県本荘市における木造住宅の耐震性調査(構造I)
- 秋田県本荘市における木造住宅の耐震性調査
- 多雪地域における屋内運動場等の耐震性能診断基準における保有水平耐力算定法についての検討
- PC鋼より線の付着実験
- 23210 耐震診断結果に基づく秋田県内のRC造校舎の地震被害予測に関する検討(耐震診断(1),構造IV)
- 22492 秋田県における屋内運動場の耐震性能診断事例調査(耐震補強(1),構造III)
- 21136 衝突を許容した建物の構造設計に関する検討(高加速度入力,構造II)
- 21142 偏心を有するRC造建物におけるフレーム毎のエネルギー応答性状に関する研究(減衰特性ほか,構造II)
- 21128 RC造ピロティ架構に対する瞬間入力エネルギーを用いた応答推定手法の適用(等価線形化法・エネルギー法,構造II)
- 23070 架構全体の挙動を考慮したRC造ピロティ柱のサブストラクチャ静的加力実験(柱部材(7),構造IV)
- 非線形弾性復元力特性を有する鋼構造骨組のサブストラクチャ擬似動的実験