3-P2-10 頸髄損傷患者のメタボリックシンドロームに多剤経口糖尿病薬治療が有効であった一症例(脊髄損傷および脊髄疾患・症例2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-18
著者
-
井上 郁夫
埼玉医科大学小児外科
-
篠田 雄一
千葉西総合病院総合診療部 リハビリテーション科
-
篠田 雄一
四街道徳洲会病院内科
-
篠田 雄一
千葉西総合病院
-
小平 正彦
四街道徳洲会病院内科
-
井上 郁夫
埼玉医科大
-
井上 郁夫
埼玉医科大学 内科学内分泌・糖尿病内科
-
井上 郁夫
埼玉医科大学内科学
関連論文
- フルクトース食負荷ラットに見られるインスリン感受性低下と高トリグリセリド血症との関連性について -CS-045およびべザフィブレートの糖代謝および脂質代謝への影響-
- PAG-Disc 電気泳動法におけるALPアイソザイムの判定方法
- フォーミュラ食の適正使用 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の予防・治療学の進歩 食事療法)
- Benzbromarone (Urinorm) の代謝・毒性および薬理作用に関する研究 : PPARへの作用
- A-21 新生児の尿中バイオピリン測定の意義 : 高ビリルビン血症とその抗酸化作用
- P2-27 糖尿病モデルラットの認知機能障害における酸化ストレスの効果(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- アンチエイジングドラッグの可能性(4)脂質制御薬--スタチン,NPC1L1阻害薬
- 2-5-41 高機能エアーマット使用と褥瘡危険度(補装具(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- OP-042 片側腎・副腎同時欠損に関する検討(副腎・後腹膜,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 変形性頚椎症, 頚椎ヘルニアの上肢痛に対し, 星状神経節に近傍半導体レーザー照射療法は有効である(SRQ-Dによるレーザー治療の評価)
- 2-P2-102 Acarbose improves fibrinolytic activity in patients with impaired glucose tolerance(IGT)
- 3-5-24 多発性脳梗塞後のめまいに対する選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の使用経験(脳卒中・治療,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.ボツリヌス療法の標的筋決定において局所麻痺剤による神経プロックが有用であった頸性斜頸の1例(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 11.左半側空間無視を呈する1症例における視覚誘発脳磁場所見の検討(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 5.書痙患者に対する反復経頭蓋磁気刺激の効果(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脊髄損傷患者の感染性結石に対する治療
- 脊髄損傷患者の射精傷害に関する検討
- III-N-141 脊髄損傷患者の尿路管理における膀胱結石に関する検討
- III-K-23 C5高位頸髄損傷に対する電動式把持装具の検討
- III-L-25 亜急性期脳卒中患者のリハビリテーションにおける当院のクリニカルパス
- II-F-54KM 脊髄損傷患者における復職に関わる因子とQOLの検討 : The Craig Handicap Assessment Reporting Technique (CHART)とSatisfaction With Life Scale (SWLS)を用いて
- アンチエイジングドラッグの可能性(2)転写因子作動薬--PPAR活性とSERMを中心に
- 3-P2-10 頸髄損傷患者のメタボリックシンドロームに多剤経口糖尿病薬治療が有効であった一症例(脊髄損傷および脊髄疾患・症例2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 各種病態における二次性高脂血症発症機序とその治療 糖尿病合併脂質異常症の薬物治療--病態薬理に立脚した治療 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 高脂血症)
- ポリアクリルアミドゲルディスク電気泳動(PAGE)法のスゝメ
- メタボリックシンドロームにおける Adiponectin, ApoB48 の臨床的意義 : 日本のメタボリックシンドローム診断基準を用いた検討
- スタチン系薬とPPAR
- 培養血管内皮細胞のコレステロールエステル含量とアポトーシスと抗炎症作用 : PPARα, PPARγ との関連性
- Multiple risk factor syndrome の分子機構 血管内皮細胞における PPARα の発現と動脈硬化の Multiple Risk Factor との関連性^1
- オレイン酸がラットの脂質代謝に及ぼす影響:茶油とオリーブ油を用いた検討
- 高脂血症治療薬の開発の現状と臨床試験のあり方
- Bezafibrateによる血中過酸化脂質濃度低下作用
- 糖尿病における骨型および小腸型アルカリ性ホスファターゼについて
- 酸化HDLの特異的定量法とその抗体のエピトープについて
- 肥満糖尿病患者に対するフォーミュラ食を用いた低エネルギー食療法の意義 : 抗糖尿病薬の減量効果とマルチプルリスクファクター改善作用
- 重症筋無力症を伴った家族性高コレステロール血症の1例
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 食事療法 メタボリックシンドロームにおけるサプリメント(機能性食品),フォーミュラ食の有用性 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- 産業医による定期健康診断後の保健指導と医療指導の実際(第8回)脂質異常者の保健指導と医療指導の実際
- PPARリガンドの抗動脈硬化作用 (特集 血管病--動脈硬化の成因と治療)
- 原発性高脂血症の病型分類と病因・臨床徴候・管理法 原発性高コレステロール血症 家族性複合型高脂血症 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 高脂血症)
- 女性と高脂血症 (特集 女性とメタボリックシンドローム)
- 脂肪酸とPPARと時計遺伝子 (日本脂質栄養学会 第20回大会 予稿集)
- 混合型インスリンアナログ製剤治療中に生じたインスリン抗体による血糖不安定性を来たした糖尿病の2症例 : 成因に関する考察を含めて
- The effect of pravastatin, bezafibrate and cholexamine in a non-obese boundary-type diabetic with the hyperlipidemia on glucose tolerance.The change of blood sugar at 75gOGTT, insulin, C-peptide/insulin ratio, free fatty acid.
- Comparison of serum lipid lowering actions between probucol and prawastatin.Study by a cross-over method.
- これからのフォーミュラー食利用 : 健康的な食事を教えるためのひとつの道具