ナ式図表による索星法ヘンミ式計算尺による索星法(日本航海学会第8回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大洋航行中、星の観測による船位測定の重要なことは、論をまたないが、早朝のように早くから星が見え、関係位置の知れる時は別として、夕刻水平線のまだ判明するうちに3或は4の星を観測する場合、又、早朝や月明のもれる時雲間に散在する星を観測する場合、現在使用されている索星表のような複雑な計算を計算尺により、より簡単に、より早く推定位置と時刻から、恒星の高度、方位を予め求めて置き、船位測定を迅速に行いたいと思うものであります。利点としては次のようなことが挙げられます。1.推定位置と時刻(S.A.T.或はS.M.T.いづれでもよい)により予め、星名と高度、方位が知れます。従つて日没後20分位に於て計算して置けば、六分儀で星を水平線までをろしてくる、わずらはしさがなく、3或は4個の星の同時観測が出来ます。2.精度は略1°以内で計算出来るから、他の星と間違うことがありません。3.我々技術者として当然持つているだろうところの逸見式計算尺と恒星図(天測歴、天測略歴巻未)だけでよい。尚惑星については、惑星図を参考にして慨知します。4.ナ式図表によれば計算が更に簡単であるから正確な星座早見として使用出来ます。
- 1953-05-25
著者
関連論文
- ナ式図表による索星法ヘンミ式計算尺による索星法(日本航海学会第8回講演会)
- 物的流通からみた危険貨物輸送について(危険物海上運送)
- 船舶の自動化傾向について
- 操船監視盤に関する研究--新案レ-ザ距離計を利用して