2.産科手術の統計(第561回千葉医学会例会・昭和51年度産科婦人科分科会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
64.卵巣悪性ブレンナー腫瘍の1例 : 附属器・卵巣III
-
健常非妊娠,妊娠日本女性におけるCytokeratin Fragment 21-1 (CYFRA 21-1)値測定
-
新しい2種のサイトケラチン関連腫瘍マーカー,cytokeratin antigenとcytokeratin fragment 21-1の婦人科癌における臨床的意義
-
検診歴を有する子宮頸癌の後方視的検討
-
P3-223 臨床進行期1期における卵巣明細胞腺癌の予後因子の検討(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-359 Weekly TP(Weekly Paclitaxel+ consecutive low-doesCDDP)療法とTJ療法における神経毒性の比較
-
W1-1 子宮体部癌における,内膜細胞採取器具の相違による細胞診断の特徴(子宮体がんの適正標本とその取扱い(とくに採取器具による診断率の差について),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
80 Cytokeratin fragment21-1(CYFRA21-1)はCA125を越えられるか? : CKA、TPA、CA125と比較して
-
婦人科悪性腫瘍における腫瘍マーカー : TPS-TPA, CA125およびSCCと比較して
-
31 タモキシフェン服用により発生したと思われた子宮内膜病変について
-
子宮内膜間質肉腫捺印細胞診に血管所見が特徴的であった3例の検討
-
ワI-2 婦人科領域における迅速細胞診の問題点とその細胞判定
-
269 卵巣明細胞腺癌の細胞像の検討
-
8 術中細胞診における現状と問題点 : 婦人科腫瘍・異常妊娠の術中細胞診
-
60 子宮内膜間質肉腫の細胞像の検討
-
10 乳癌術後Tamoxifen投与により発生した子宮内膜病変の2例
-
異常妊娠(流産,子宮外妊娠)の早期診断における捺印細胞診の有用性についての検討
-
子宮癌検診によって発見された子宮体癌の臨床像、細胞所見の検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部IV
-
頚管妊娠の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 婦人科その他V
-
クラミジア抗原検出法(EIAプレート法)陽性例の細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 婦人科その他V
-
腹水細胞診にて皮様嚢胞腫悪性転化が疑われた症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣IV
-
捺印細胞診にて異型を認めたatypical trophoblastic proliferationの1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VI
-
W6-3 ASC-USの細胞像についての検討(ASC-USの細胞像と臨床的取扱い,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-114 後腹膜に発生した神経鞘腫の1例(その他(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
W7-1 日母分類とベセスダシステムの比較検討(子宮頸がんと細胞診-ベセスダシステム2001と日母分類-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
265 Atypical polypoid adenomyomaの2例(子宮体部3(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
O-34 子宮頸部腺系病変における細胞学的検討(子宮頸部1, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
W8-1 検診歴を有する子宮頸癌の検討(婦人科領域における長期follow up症例の検討-前癌性病変から早期癌へ-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-63 卵巣腫瘍が疑われた直腸原発多形型脂肪肉腫の一例(婦人科(卵巣)-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮外で発見された間葉系腫瘍の2例(卵巣・その他2-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
膣壁腫瘍として発見されたGISTの一例(消化器, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
S6-3 子宮頸部悪性腺腫の細胞診 : 類似病変の鑑別を含めて(シンポジウム6 : 悪性腺腫 : 特徴と細胞の見方)
-
52 子宮頸部腺系病変7例の細胞像について(子宮頸部 3)
-
S3-2 卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
-
子宮頸部に発生したLobular endocervical glandular hyperplasiaの一例
-
子宮頸部悪性腺腫の一例
-
263 婦人科領域における重複癌3例の細胞縁(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮体部粘液性腺癌の一例
-
卵巣甲状腺腫の5症例
-
86 腹水細胞診陰性であった巨大卵巣明細胞腺癌の1例
-
28 子宮頸部に発生した小細胞癌と腺癌の重複癌例
-
100 両側付属器摘出術後32年経過し大網に発生した卵巣原発と思われる腫瘍の一例
-
原発性卵管癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 婦人科その他I
-
11. 妊娠糖尿病として発見され無事出産したCushing症候群の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
-
P1-215 骨盤内リンパ節郭清後のリンパ膿瘍に対してステロイド剤投与が有用であった3例(Group23 悪性腫瘍全般4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
2.産科手術の統計(第561回千葉医学会例会・昭和51年度産科婦人科分科会)
-
93 内性・外性子宮内膜症における免疫組織学的, 血清学的検索
-
産褥性急性子宮内反症の3例 : 用手整復時全身麻酔の重要性について
-
新しい腫瘍マーカー,Cytokeratin Fragment 21-1 (CYFRA 21-1)の婦人科悪性腫瘍における有用性 : TPA及びCA 125と比較して
-
帝王切開後に頭蓋内硬膜下膿瘍をきたした骨髄異形成症候群合併妊娠の1例
-
日母分類とベセスダシステム2001の比較検討 : 日母分類クラスIII aとASC-US
-
K2-6-4 Adenofibromaを伴う卵巣明細胞腺癌の予後の検討(高得点演題6,婦人科腫瘍学4)
-
P2-14-3 卵巣・子宮内膜重複がん6症例の検討(Group70 卵巣腫瘍・症例5,一般演題)
-
P1-10-5 当科における異所性妊娠についての検討(Group 10 異所性妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク