P-212 墓石・灯籠の転倒方向から推定される2007年能登半島地震の地震動 : 富来・七尾以南の事例(24.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-01
著者
-
道家 涼介
富山大学大学院理工学教育部
-
柏木 健司
富山大学
-
柏木 健司
富山大学理学部
-
佐伯 孝
(株)アーキジオ
-
加藤 清次
ダイチ(株)
-
香川 真
共栄興業(株)
-
松井 隆志
(株)村尾地研
-
米林 博
三和ボーリング(株)
-
道家 涼介
富山大学・院・理工
関連論文
- 岐阜県飛騨市神岡町佐古における断層露頭と跡津川断層東部の最新活動
- O-7 富山県南東部の手取層群有峰頁岩部層から産したジュラ紀新世放散虫化石とその意義(予報)(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- P-65 神奈川県中央部,中津層群のチャート礫から産出した三畳紀とジュラ紀放散虫化石の地質学的意義(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- GPS観測データから見た北アルプス立山における最近の地殻変動
- P-205 阿寺断層帯中部,加子母川左岸における変動地形と新規断層露頭(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-123 岐阜県中津川市,加子母川左岸における阿寺断層帯中部の変動地形と露頭(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-173 付加体に発達する二つの型の尾根上線状凹地・開口クラック : 岩盤クリープ型と地震性ノンテクトニック断層型(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- O-166 黒瀬川帯伊野層の片岩中に発達するノンテクトニック褶曲構造(20.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- 2004年台風21号豪雨により三重県宮川村で発生した岩盤崩壊の地質素因
- O-171 人工地質体の変形から地表地震断層を認定する際の課題 : 能登半島地震における例(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- P-182 2007年新潟県中越沖地震時の円柱灯籠の転倒(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 2007年能登半島地震による能登半島南部地域の墓石・灯籠の変位について
- P-212 墓石・灯籠の転倒方向から推定される2007年能登半島地震の地震動 : 富来・七尾以南の事例(24.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 2004年台風21号による豪雨で発生した宮川上流大杉峡谷での岩盤斜面崩壊
- P54. 荒砥沢スプレッドの地すべり構造に関する研究 : 調査報告5地すべり移動体のブロック運動(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- S-44 2004年台風21号豪雨による三重県営川村での岩盤崩壊の地質素因 : 秩父北帯の場合((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 三重県宮川村の春日谷における2004年台風21号時に発生した斜面崩壊の被災状況(その1)地すべりダムの下流
- 飛騨山脈のテクトニック応力場について(16.テクトニクス)
- P-168 能登半島南部宝達山周辺における新第三紀地質構造発達史(19. テクトニクス)
- 阿寺断層帯中部,加子母地区における変位地形と平均変位速度
- O-171 三重県大紀町の四万十累帯北縁部から産した放散虫化石(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- 三重県宮川村の春日谷における2004年台風21号時に発生した斜面崩壊の被災状況(その2)地すべりダムの上流
- 技術資料 私の経験した現場--今から17年前に携わった渓流沿いの小規模地すべり
- 紀伊半島東部の霧穴(石灰岩洞窟)から産した放散虫化石
- Tectonic landform and slip rate of Atera fault zone in the Kashimo area, Gifu prefecture, central Japan
- 富山県東部の片貝川上流阿部木谷で発生した阿部木谷崩壊の地質素因と運動様式