転倒により引き起こされた大腿骨頸部骨折の既往をもつ高齢者の健側下肢機能の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高齢者の増加に伴い、転倒・骨折の患者が増加傾向にある。転倒は様々な要因によって引き起こされる。特に、高齢者の転倒はバランス(平衡感覚)の低下が関係していると考えられる。バランス(平衡感覚)は筋力をはじめ、視覚、前庭覚、知覚、固有受容感覚が大きく関与している。なかでも固有受容感覚の低下は転倒のリスクを上昇させると考えられている。固有受容感覚の維持、向上は転倒の予防にとって重要になってくると考えられる。固有受容感覚に関与する受容器のひとつである筋紡錘は、機械的刺激が加わることにより伸張反射を起こす。これは姿勢保持のために重要な反射として考えられている。そこで、本研究では、姿勢保持に大きく影響している固有受容器(筋紡錘)の機能を評価することを目的とした。被験者は、転倒によって引き起こされた大腿骨頸部骨折の既往のある高齢者と健常者をそれぞれ転倒高齢者群と成年健常者群の2群とした。実験手順は、転倒高齢者群と成年健常者群それぞれの膝蓋腱中央に振動刺激を与えた後、等尺性最大随意筋出力を測定した。転倒高齢者群は、大腿骨頸部骨折による影響を取り除くために健側の大腿四頭筋にて実施した。その結果、転倒高齢者群の振動刺激による最大随意筋出力の変化率は成年健常者群のものとは有意に異なる傾向をみせた。また、内側広筋と外側広筋での平均筋放電量の平均変化率も成年健常者群のものとは有意に異なる傾向であった。