「地域日本語教室」の現状と相互学習の可能性 : 愛知県の活動を通して見えてきたこと
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1980年代に増え始めた新来外国人は90年代に急増し、地域社会で暮らすようになった。彼らに対する日本語教室がボランティアによって全国各地で開催されているが、その活動について議論されるようになったのはこの10年あまりである。日本語教育の専門家からは、地域日本語教室における活動はボランティアと学習者による相互学習であり、共に育む地域づくりをめざすものと位置づけられているが、筆者が知りえた地域日本語教室の活動実態とは一致しない。本稿では、ボランティアがかかわる地域日本語教室の類型化を試みることによって、その現状と問題点を明らかにする。まず、主催者やボランティアの特徴を設立経緯との関わりから述べる。次に、学習者の特徴を日本語能力、日本語使用環境、生活環境、滞在予定期間などの違いから述べ、地域日本語教育から取り残されている外国人住民の存在を明らかにする。さらに、地域日本語教室にかかわる人々が、活動目的、開催場所・日時、活動内容・方法・形態をどのように規定しているかについて考察し、地域日本語教室の持つさまざまな特徴が、相互に規定しあうことによって固定化し、相互学習の機会を阻害していることを述べる。最後に、多文化共生社会を構築するための地域日本語教育の課題と方向性について言及する。
- 2006-12-24
著者
関連論文
- 外国人住民の受け入れと言語保障 : 地域日本語教育の課題
- 共同研究報告 地域における外国人子弟の教育条件整備に関する調査研究 : 東海地方の事例を中心に(第II期)(2002年度人文社会学部共同研究報告)
- 地域日本語教育における人材育成 (特集 今,日本語教師に求められるもの--教師教育の課題と展望)
- 地域日本語活動のあるべき姿を求めて--日本語ボランティア養成の実践から
- 「地域日本語教室」の現状と相互学習の可能性 : 愛知県の活動を通して見えてきたこと
- CIRAC調査研究レポート 「生活者としての外国人」の日本語学習支援
- 特集に寄せて--コーディネーターから (特集 多文化な子どもたちと日本の学校)
- 「東海日本語ネットワーク」の活動とネットワークの広がり (特集 地域ネットワーキングと異文化間教育)
- 対談 地域が日本語教育に期待すること (月刊日本語15周年キャンペーン拡大版 考えようこれからの日本語支援) -- (特集 地域社会と日本語教育の未来)
- ネットワークが人をつくる--多文化共生社会を構築する日本語教育をめざして (特集 ライフステージに応じた 生活者のための日本語教育--当事者の声と提言) -- (提言 みんなで考えよう--ともに生きる社会へ向けて)
- 地域社会における日本語習得支援--愛知県における活動 (特集 日本語習得を支援する)