「言い誤り」(speech errors)の傾向に関する考察(IV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is the fourth in a series (1988, 1992, 1999) of my research on the tendencies of speech errors committed by adults. Collected speech errors were analyzed on phonological, morphological, syntactic and semantic levels. Similarities and differences between adult and child speech errors were discussed. It was pointed out that the typology of speech errors can be established by comparative study of adult speech errors, developing child language, aphasic speech and speech of senile dementia.
- 神奈川大学の論文
著者
関連論文
- 最終講義にかえて 応用言語学としての外国語教育学--回顧と展望 (伊藤克敏教授退職記念号)
- 応用言語学としての外国語教育学 : 回顧と展望(最終講義にかえて)
- 脳の発達・機能と第2言語(外国語)習得
- 献辞
- 「言い誤り」 (Speech Errors) の傾向に関する考察 (III)
- 「国際言語研究センター」の構想(言語研究センター創立 20 周年に思う)
- 帰国子女の言語習得・喪失過程
- 「言い誤り」 (Speech Errors) の傾向に関する考察 (II)
- 鈴木英充氏の逝去を悼む
- 日米伝達方略の比較とコミュニケーション能力の養成
- Issues in Second Language Acquisition : Multiple Perspectives. Leslie M. Beebe (ed.), New York : Newbury House, 1988
- 最近の言語習得研究の問題点
- 「言い誤り」 (Speech Errors) の傾向に関する考察 (I)
- 「言い誤り」(speech errors)の傾向に関する考察(IV)
- 帰国児童の言語習得と喪失過失