小型低温水素メーザ周波数標準実験器の構造と静磁場分布、ビーム軌道計算
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は従来より約1桁の周波数安定度改善と小型化による使い易さを目指して、小型低温水素メーザ周波数標準実験器の開発を行っている。この実験器は、従来より寸法が約半分のTE_111モードのマイクロ波共振器を採用して、これを液体窒素による低温化して熱雑音を抑制し、水素ビームの効率化による信号増大を図る構造にした。技術開発要素である低温化効果(水素蓄積円筒内面のテフロン膜の低温化による劣化防止を含む)、方法、共振器内での静磁場分布の一様性、共振器の高Q化、2番目の磁石として4極電磁石の採用によるビーム量25%の増大のビーム軌道計算などの検討をして実際の製作、動作実験への準備をした。
- 近畿大学の論文
- 2004-09-30
著者
-
張 為群
Astronomical Technoligy Division Shanghai Observatory
-
中桐 紘治
Department of Electronic Systems and Information Engineering, Kinki University
-
中桐 紘治
Department Of Electronic Systems And Information Engineering Kinki University
関連論文
- 小型低温水素メーザ周波数標準実験器の構造と静磁場分布、ビーム軌道計算
- 小形水素メーザの設計試作 : 低温化と均一静磁場発生
- セシウム周波数標準技術予備実験 : 2周波励起光源とマイクロ波共振器の位相制御特性
- セシウムビーム周波数標準器用ラムゼイ共振器の位相制御
- 参照用水素メーザの開発
- 水素メーザの開発--共振器の周波数制御と低温化による周波数安定度改善 (特集2 進展する量子標準)
- セシウム周波数標準器用ラムゼイ共振器の位相調整