アイゴ科魚類2種の耳石微細構造ならびに耳石元素組成の着底に伴う変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
八重山諸島周辺において集魚灯を用いて採集したゴマアイゴの耳石微細構造を観察した結果,着底時に特徴的な日輪(着底マーク)が形成されることが判った。同様の着底マークはアイゴにも認められた。耳石微細構造を調べた結果,両種の日輪間隔は,着底マーク直後に急激に狭くなった。一方,耳石ストロンチウム-カルシウム比は,種類や年級群に係わらず,着底の 4-5 日前から上昇しはじめた。ゴマアイゴとアイゴで共通した着底直前からの耳石ストロンチウム-カルシウム比の上昇は,両種の成育場環境が大きく異なることからみて,内因性の変化が原因として考えられた。
- 2007-09-15
著者
関連論文
- 標識放流試験から推定した八重山列島周辺水域におけるイソフエフキの移動
- 沖縄県八重山海域における1998-2004年のイソフエフキ漁獲個体の体サイズ組成
- アイゴの耳石微量元素濃度の発育に伴う変化とその海域間比較
- アイゴ科魚類2種の耳石微細構造ならびに耳石元素組成の着底に伴う変化
- アイゴの初期生態の南北差(平成17年度日本水産工学会春季シンポジュウム「磯焼け対策を考える〜魚類による過剰食圧の軽減に向けて〜」)
- アイゴの生態 : 亜熱帯海域における初期生活史を中心に
- 沖縄県石垣島の夏季におけるアマモ場および砕波帯の仔稚魚相(平成 12 年度日本水産学会中国・四国支部 8 月例会プログラム)
- アマモ場におけるヒメジ科魚類の摂食行動(平成 12 年度日本水産学会中国・四国支部 8 月例会プログラム)
- 熱帯地方の海草藻場やマングローブ水域は多くの魚類の成育場か
- シロクラベラ人工種苗の被食回避における捕食者学習効果