BPS State Counting and Related Physics (弦理論、場の量子論の展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、超対称ゲージ理論や超弦理論においてインスタントンやDブレーン等のBPS状態を統計力学的に数え上げる手法が急速に発展した。その背後にある統計系は、融解する結晶の模型、3次元のChern-Simons理論や2次元のYang-Mills理論等の低次元ゲージ理論、位相的弦理論、非臨界弦理論、行列模型等様々な物理と非常に深い繋がりがあり、今後そのアイデアの重要性はますます大きくなっていくと思われる。本稿では、これら様々な理論の間の相互の関連について離散化された行列模型というものを手がかりに眺めていきたいと思う。
- 素粒子論グループ 素粒子研究編集部の論文
- 2006-01-20
著者
関連論文
- 29pSL-1 行列模型を用いた超対称 QCD 理論の解析(素粒子論)
- Matrix models in Various Dimensions and Random Partitions
- Domain wall/vortex counting and tropical geometry
- BPS State Counting and Related Physics (弦理論、場の量子論の展望)
- Supersymmetric Index and s-rule for Type 2B Branes〔和文〕 (場の量子論と弦理論の新しい展開)
- Brane Configuration with (p,q)fivebrane and Chern-Simons Theories〔和文〕 (基研研究会「超弦理論と量子場の理論の非摂動的解析」研究会報告)
- 弦理論とヤング図形 (ヤング図形で遊ぶ物理と数学--イメージ力を鍛える)