血管の炎症と動脈硬化 : 病態の理解から分子イメージングまで(<特集>医学研究のUP-TO-DATE)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血管の炎症は動脈硬化の病態のさまざまな局面に重要な役割を果たす.特にマクロファージの,活性化は動脈硬化病変の破綻や血栓形成を誘導することにより,急性心筋梗塞の発症に寄与すると考えられる.従って,マクロファージの生物学は動脈硬化の病態理解の鍵である一方,診断と治療のターゲットとして重要である.高コレステロール血症はマクロファージの活性化の原因となり,急性心筋梗塞の危険因子である.近年,脂質低下療法は抗炎症作用を有し,急性心筋梗塞の発症を低下させることが明らかになった.一方,分子イメージングは血管のマクロファージ活性化を描出でき,従来から知られている危険因子の有無に関わらず,将来の冠事故の予知・予防に有用であることが示唆される.
- 順天堂大学の論文
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 動脈硬化進展におけるmolecular imagingの現状と今後の臨床応用・展望 (特集 虚血性心疾患の最近の話題--虚血を見逃さない臨床から分子生物学まで)
- MMP-13/collagenase-3 の動脈硬化プラークにおける役割
- 血管内イメージングの最前線
- 血管の炎症と動脈硬化 : 病態の理解から分子イメージングまで(医学研究のUP-TO-DATE)
- コロキウムII-5 脂質低下療法によるUnstable Plaqueの安定化のメカニズム
- コレステロール低下作用を重視する立場から (診療controversy--medical decision makingのために スタチンのpleiotropic effectは臨床的に有意義か)
- 血管生物学からみた脂質異常症とその治療 (特集 脂質異常症治療の展望と課題)
- プラーク内エラスチン分解とマトリックスメタロプロテアーゼ
- 血管の炎症とプラークの不安定化の分子機序 (特集 アテローム血栓症の病態と診断)
- マクロファージと急性冠症候群 (マクロファージ研究の最近の進展)