ソフトテニスプレーヤーの競技不安とその対応策について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学ソフトテニスプレーヤーを対象に競技レベルの違いによる競技特性不安と競技状態不安について比較し、それぞれの競技不安に対する対応策について比較した。その結果、地域の違いや大学代表・控えの違いによって不安の程度に違いが見られた。また、高い不安傾向を有する選手はそれに対する準備を事前にしていることや、試合に入り不安が高まった場合は、対策を講ずる意識の方向を自己の身体や精神に向かわせるのではなく、自己の回りに眼を向けて対策を講じていることなどが明らかになった。
- 2007-04-20
著者
関連論文
- バドミントンプレーヤーのスポーツビジョンに関する研究
- ソフトテニスプレーヤーの競技不安とその対応策について
- 09-18-T001-16 男子バスケットボールにおけるDroughtsがゲームの勝敗に及ぼす影響 : 階層別分析による比較(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- レーシングドライバーのスポーツビジョンに関する研究
- 038T00004 大学男子バスケットボール選手におけるメンタルトレーニングプログラムの検討
- 大学男子バスケットボール選手における心理的スキルトレーニングの効果
- バスケットボールにおけるDroughtsがゲームの勝敗に及ぼす影響 : 第24回ソウルオリンピック大会女子
- 093R13 バスケットボールにおけるDroughtsがゲームの勝敗に及ぼす影響 : PHENIX NCAA BALL
- バスケットボールにおけるDroughtsがゲームの勝敗に及ぼす影響 : 第24回ソウルオリンピック大会
- 093S03 バスケットボールにおけるDroughtsがゲームの勝敗に及ぼす影響 : 第24回ソウルオリンピック大会
- バスケットボールのルール改正がゲームに及ぼす影響 : 大学男子トップレベルを対象として第二報
- バスケットボールのルール改正がゲームに及ぼす影響 : 大学男子トップレベルを対象として