障老介護についての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日、高齢化社会の到来とともに、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」の問題がクローズアップされてきているが、特に、在宅介護に於ける様々な問題の中でも、とりわけ、ストレスが強く集中する介護者への、身体面、精神面のフォローの問題は多く取り上げられるようになってきた。一方、自分自身が障害を持ちながらも高齢化した親族を介護している、いわゆる「障老介護」の事例も多く見られるようになったが、まだまだ顕在化していない。今回、高齢化した親を、障害者自身が介護している事例を面接調査し、障害者の生活状況と日々の介護生活の実情を把握・検証する中で、そこに内在する問題点や課題を模索した。この結果、「障老介護」も「老老介護」も共通して社会福祉各法による福祉サービス対象者"別"の制度ではなく、家族員総体を包括し援助できる法体制の整備と、制度を繋ぎ合わせマネージメント出来る資質を持った専門職の創設・養成が急務であるということが分かった。
- 2007-02-25
著者
関連論文
- 保育・介護労働の現状と課題 : その2 福祉労働の実態について(人文・社会科学系)
- 障害者の生活実態と問題点:加齢に伴う身体機能の変化と生活上の問題点(人文・社会科学系)
- 障害児(者)に対するレスパイトサービスに関する研究
- 障老介護についての一考察