現代日本の「ナショナリズム」 : 何が問われているのか(<特集>1990年代日本の思想変容)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
天皇制を軸とする「国体」は戦前には国民的同一性を担保していたが, 敗戦はその統合力を奪い同一性の危機が現出した.一群の知識人は普遍的原理にたつ新国民精神の創造を追求したが, 少数派に止まった.50年代以後の日本は, 安全保障を日米安保にゆだねつつ経済成長を優先した.しかし冷戦の終結と湾岸戦争の勃発はその見直しを迫り, 55年体制の再編と「国際貢献」や改憲の必要が問われた.同時期, 経済のグローバル化を背景に中国の改革開放が本格化し, 韓国の民主化が進んだ.それは東アジア三国の交流の密接化と, 他面での排他的傾向の増大をもたらした.また国民の加害責任を問う論調の高まりは, 日本近代史の全面肯定をめざす新史観を生んだ.さらに戦後の都市化と大衆社会化, とくに80年代以後のバブル経済とその崩壊を背景として, 家族や企業は社会的紐帯としての力を失い, 個人の原子化と自己同一性の危機が広まった.本稿は現代日本の「ナショナリズム」を, 上記のような諸要因の交錯の中で捉えようとするものである.
- 2006-09-30
著者
関連論文
- 現代日本の「ナショナリズム」 : 何が問われているのか(1990年代日本の思想変容)
- グローバライゼーションと日本の政治経済システム (特集 グローバライゼーションと日本社会の変容)
- 序文(1990年代日本の思想変容)
- 丸山眞男における福沢観の転回 :「福沢に於ける「実学」の転回」について
- 福沢諭吉の戦略構想-「文明論之概略」期までを中心に- (特集 歴史としての明治)
- 宇野重規著『デモクラシーを生きる : トクヴィルにおける政治の再発見』
- 宇野重規著『デモクラシーを生きる--トクヴィルにおける政治の再発見』
- 趣旨説明 (社会科学研究所創立50周年・記念講演会)
- 「徂来先生答問書」考 : 経典注釈と政策提言の間
- 戦中・戦後徂徠論批判 : 初期丸山・吉川両学説の検討を中心に
- 初期宣長の思想形成 : 「古道」論を中心に (石田雄教授還暦記念号)
- 主体・天理・天帝(二) : 横井小楠の政治思想
- 主体・天理・天帝(一) : 横井小楠の政治思想
- 横井小楠研究ノート : 思想形成に関する事実分析を中心に
- 齋藤希史著, 名古屋大学出版会, 『漢文脈の近代-清末=明治の文学圏』, 2005年2月刊, 336ページ, 税込5,775円
- 福沢諭吉の明治維新論