1127 臨床実習指導マニュアル作成にむけての意識調査(教育・管理系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2007-04-20
著者
-
堤 文生
九州リハビリテーション大学校
-
藤田 貴士
宗像水光会総合病院リハビリテーション部
-
藤田 貴士
宗像水光会総合病院
-
大田 登志樹
宗像水光会総合病院リハビリテーション部
-
浦上 遊子
東筑紫学園専門学校九州リハビリテーション大学校理学療法学科
-
堤 文生
東筑紫学園専門学校九州リハビリテーション大学校
-
堤 文生
専門学校九州リハビリテーション大学校
-
堤 文生
東筑紫学園専門学校
-
辻 義輝
宗像水光会総合病院リハビリテーション部
-
藤田 聡美
宗像水光会総合病院リハビリテーション部
-
横幕 理恵子
宗像水光会総合病院リハビリテーション部
関連論文
- 筋力, 筋電図を用いた正常人膝の遠心性収縮と求心性収縮の比較
- 240. 健常者における日常生活活動の価値序列 : 一対比較法によるアンケート調査
- 380. 正常人膝の遠心性収縮と求心性収縮の比較(第2報) : 筋力、積分EMGによる検討
- 50. 視標追従運動での習熟性理論の応用 : Visual-Trainerによる下肢追従能の性差
- 245. 荷重下での身体誘導能における性差とその動作解析
- 224. 等速度性膝筋力と立位身体誘導反応能力との関係
- 5.下肢反応の男女差(運動学)
- 202. 膝前十字靭帯手術後のリハビリテーションプログラム
- 179. 膝に対する立位Cybex IIの応用
- 〈映画 1〉 関節および下肢疾患に対する動的関節制御訓練(映画)
- 5. 前方引出しテストにおける膝屈筋群の即応性の評価に関する一試案 : KINCOMを用いて
- 18.外力に対する下肢機能訓練 : Proprioceptive exerciseについて(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(その他の運動器疾患)
- 154. 痙性の評価に関する一試案 (第3報) : 薬物療法におけるパーキンソン氏病固縮の継次的変化
- 79. 片麻痺の視覚認知について : visual extinction を中心に
- 29. 膝・足関節・足部における新しいProprio-ceptive訓練の実際
- 98. 痙性の評価に関する一試案(第2報) : 片麻痺患者の特性について
- 179. 在宅要介護高齢者へのケアアセスメントの取り組み : MDS-HCの試用
- 415. 老人施設における高齢者総合ケアに関する研究 : MDS, FIMの活用
- 399. 日常生活活動の価値序列 (第2報) : 障害者におけるアンケート調査
- 北九州市における一般高齢者の運動等動向調査について
- TEG(東大式エゴグラム)による性格分析 : 入学時性格と年次成績との関連
- 99 高齢者施設における入所者の身体活動水準 : 24時間心拍数を用いて
- 295. 在宅介護におけるイレクターの活用
- 1080 リハウォーキング教室による身体機能向上の検証(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1152 集団エクササイズによる身体機能向上および生活機能向上の検証(第2報) : 北九州市版アセスメント(自立支援評価)およびFrenchay Activities Index自己評価法からの考察(生活環境支援系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1151 集団エクササイズによる身体機能向上および生活機能向上の検証(第1報) : 総合的体力評価からの考察(生活環境支援系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 207 居宅要介護者における要介護度変化の調査研究(第2報) : 日常生活活動能力との関連性(生活環境支援系理学療法12)
- 206 居宅要介護者における要介護度変化の調査研究(第1報) : リハビリテーションサービスの有効性の検討(生活環境支援系理学療法12)
- 介護者の介護負担度とADL項目,社会資源利用状況との関係について(調査・統計)
- 289 要介護認定審査に関する調査分析 : 介護認定審査用ソフトの活用
- 542 要介護一次判定ソフトによる解析 : 樹形図に基づく介護時間の算出(調査・統計)
- 612. 介護度認定基準に関する調査 : 豊前地域の要介護度予測分布
- 97. 福岡県士会の3年間の「理学療法週間」報告
- 173. 老人施設における機能的自立度評価法 (FIM) の活用 : 介護業務時間との関連
- 240 膝前十字靭帯再建術後の筋力回復状況 : 年齢と性別に着目して(骨・関節系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 大腿直筋の筋活動パターン特性 : 遂行運動の違いが二関節筋の部位別筋活動に与える影響
- 152 膝の弛緩性(前方移動量)について : ACL再建術施行の反対側の膝について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 546 健康増進事業「健康増進室」の取り組み
- VDT作業者の肩こりに関するアンケート調査および一考察(産業・労務管理)
- 住宅改修と福祉用具に欠かせないPTの視点(専門領域研究会(生活環境支援系理学療法 セミナー),第44回日本理学療法学術大会)
- 234. 日常生活動作の評価の一試案 (第2報) : 時系列分析による脳卒中の予後予測
- 236. 日常生活動作の評価の一試案(第3報) : 時系列分析によるADL評価予測図の作成
- 97. 患者データの集積とその活用法 (第一報)
- 201. 日常生活動作 (基本動作) の評価の一試案 : チャーノフの顔形グラフの応用
- 89. 数量化理論II類による切断者の幻肢痛の判別分析
- 当院回復期リハビリテーション病棟における患者およびスタッフの意識調査
- 1127 臨床実習指導マニュアル作成にむけての意識調査(教育・管理系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 471 褥瘡患者に対する理学療法士の関わり : 褥瘡発生率低下を目指して(内部障害系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1152 グループ化によるスタッフの意識変化とその影響(教育・管理系理学療法11)
- TAI判定に基づくADLアプローチ手法 : 第1報
- TAI判定に基づくADLアプローチ手法 : 第4報
- TAI判定に基づくADLアプローチ手法 : 第3報
- TAI判定に基づくADLアプローチ手法 : 第2報
- リハビリ診療箋の集計作業
- 63 部分体重負荷練習における適切な回数に関しての検討(第1報)(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 安全な歩行補助具の選び方 (特集 生活を支える福祉用具--福祉用具の選び方,活用の視点)
- 851 維持期外来理学療法患者のQOL : SF-36(MOS Short-Form 36)を用いて(生活環境支援系理学療法20)
- 4.脊髄損傷(リハビリテーションにおける効果判定)
- 長期勤続の給食作業者の健診 : 上肢障害とX線変化との関連性
- 在宅介護におけるイレクターの活用(8)
- 在宅介護におけるイレクターの活用(7)
- 在宅介護におけるイレクターの活用(6)
- 在宅介護におけるイレクターの活用(5)
- 在宅介護におけるイレクターの活用(4)
- 在宅介護におけるイレクターの活用(3)
- 在宅介護におけるイレクターの活用(1)
- 要介護高齢者のQOL評価 : SF-36を用いて(生活環境支援系専門領域研究部会,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 442 在宅要介護高齢者におけるQOL評価 : SF-36を用いて(生活環境支援系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 生活機能評価のとらえ方について(生活環境支援系専門領域研究部会,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 935 東大式エゴグラム(TEG)による性格分析 : オーバーラップ・エゴグラムの活用(教育・管理系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 390 要介護度一次判定ソフトの旧版と改訂版の比較(教育・管理系理学療法3)
- 538 リハビリテーション業務支援システムの開発
- 地域住民を対象としたヘルスプロモーション事業--医療機関における実践例 (特集 ヘルスプロモーション)
- 地域生活を意識した病棟活動 : TAIを利用した生活調査を活用して
- 専門家からみた住まいの問題--理学療法士としての提言 (特集 専門家からみた住まいの問題--予防と解決のために)
- 連載第1回 理学療法診療記録の目的 : 記録の法的根拠と意義について(第5シリーズ「診療記録の書き方」,臨床入門講座『根本からわかりやすく学ぶ』)
- 連載第2回 理学療法診療記録の記載方法(「診療記録の書き方」,臨床入門講座『根本からわかりやすく学ぶ』)
- パーキンソン病における日常生活遂行機能の検討 : dysexecutive questionnaire (DEX) の評価から