青年期における時間的展望と出来事想起および精神的健康との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
青年期は時間的展望の獲得期とされ,自己の人生に対して時間的な視野が広がるが,それと同時に現実と非現実が分化し,未来に対しては期待とともに不安も抱くことが示唆されている。本研究では高校生と大学生を対象に,過去,現在,未来に対する時間的展望の様相と精神的健康との関係をとらえ,青年が心理的に安定した状態で時間的展望の獲得を促す要因を検討することを目的とした。その結果,高校生,大学生ともに過去,現在,未来に対してポジティブな時間的展望を持つ者は精神的健康度が高かった。しかし,未来に対する時間的態度においては違いが見られ高校生では未来のみにポジティブな態度を示している者は精神的健康度が低かったのに対して,大学生では低くはなかった。高校生と大学生では未来を志向することに対する心理的影響が異なることが示唆された。また,過去,現在,未来に対してポジティブな時間的展望をもっている者は,過去,現在,未来の出来事をバランスよく想起しており,過去の出来事へのとらえ直しや,未来の出来事に対して現実的な認知を行っている様子が見られ青年期が心理的に安定した状態で時間的展望を抱く要因として自己の過去,現在,未来におけるライフイベントに対する関与の強さと的確な認知をしていることが示唆された。
- 日本発達心理学会の論文
- 2007-08-10
著者
関連論文
- 中年期における死別体験と死生観との関連
- 30歳代から40歳代の勤労者における職場ストレッサーに対するコーピングストラテジーとネガティブな反すうとの関連
- 正課外活動によるヒューマンコミュニティ創成マインドの変化
- 青年期女子の友人関係スタイルと心理的適応および学校適応との関連
- ヒューマンコミュニティ創成マインド評価尺度改訂版の開発
- 生涯発達からみた親子関係の意義 (第3部 分科会) (第9回発達科学シンポジウム 人間発達の可能性 : ヒト・人間・社会)
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(4) : 生活習慣認知との関連
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 : 5年後調査報告
- 中学生の生活スタイルに関する地域比較研究
- 中学生の不適応行動に関する研究からの検討 : スクールカウンセラーと発達心理学研究者の狭間から
- 臨床 B-3 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究(15)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (8)
- 阪神淡路大震災の心理的影響に関する研究 (7)
- L3017 共感性の多次元尺度作成の試み
- 体験活動を通して個人がどのように変容するのかを測る尺度-これまでの関連研究レヴュー-
- 中年期の時間的展望と精神的健康との関連 : 40歳代,50歳代,60歳代の年代別による検討
- 正課外活動によって得られる能力尺度の開発
- 青年期における時間的展望と出来事想起および精神的健康との関連
- PG1-18 サークル・テストによる中年期の時間意識の検討(発達)
- 臨床 E-2 いじめと学校ストレスの関連(2)
- B-6 青年期の時間的展望と精神的健康との関係(研究発表III)
- 中年期女性における加齢に対する意識の変化-閉経段階に着目して-
- (3)青年期・成人期女性の身体的特質と心理的適応4 : PMS好発期におけるPMSタイプの特徴(研究発表D)
- 生涯発達からみた親子関係の意義 (第3部 分科会) (第9回発達科学シンポジウム 人間発達の可能性 : ヒト・人間・社会)