強震観測記録から推定した建物の振動特性の特徴(構造)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dynamic characteristics of buildings are key issues in the seismic design technology. From this point of view, Building Research Institute is operating the strong motion network for buildings since 1957. In this paper, dynamic characteristics of actual buildings are estimated using acceleration records of the BRI strong motion network. For an instance, the transition of natural periods and damping ratios of the slightly damaged buildings by an earthquake are examined using the moving time window technique. The change of dynamic characteristics depending on displacement amplitude can be verified. Relation among natural periods, damping ratios and building heights is also discussed.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-12-20
著者
-
鹿嶋 俊英
独立行政法人建築研究所国際地震工学センター
-
北川 良和
慶應義塾大学システムデザイン工学科
-
鹿嶋 俊英
独立行政法人建築研究所
-
北川 良和
慶應義塾大学
-
鹿嶋 俊英
(独)建築研究所
-
鹿嶋 俊英
独立行政法人 建築研究所
関連論文
- 21005 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その4)有効入力動に関する常時微動観測と結果(相互作用:地震観測,構造II)
- 21004 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その3)微小地震動における建物特性・基礎入力動の検討(相互作用:地震観測,構造II)
- 21003 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その2)周辺での観測記録との比較による有効入力動の検討(相互作用:地震観測,構造II)
- 21002 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その1)建物内での地震観測体制と観測結果(相互作用:地震観測,構造II)
- 21121 限界耐力計算(地盤増幅)の評価精度改善に関する検討(地盤振動(5),構造II)
- 21042 小千谷市内RC建物における2004年新潟県中越地震余震記録の特性について(地震動(1),構造II)
- 21476 建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : (その 15)圧電ダンパーの振動実験結果
- 21475 建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : (その 14)圧電ダンパーの自由振動実験概要
- ボイドラーメン構造におけるスラブの振動特性に関する研究 : 実構造物における間仕切壁の振動特性への影響, 新田貴太男, 椴木浩行, 坂田憲彦, 高山直行, 松本慎也, 藤谷義信, 105
- 2039 立体骨組構造物の損傷同定手法(構造)
- 21413 波動伝播特性による建築構造物の局所損傷同定手法(システム同定,構造II)
- 21418 建築構造物の損傷・劣化診断システムに関する基礎的研究 : その5 剛性低下による損傷の進行度合いに関する一考察(システム同定,構造II)
- 21417 建築構造物の損傷・劣化診断システムに関する基礎的研究 : その4:ニューラルネットワーク手法による全体損傷同定に関する考察(システム同定,構造II)
- 21487 建築構造物の損傷・劣化診断システムに関する基礎的研究 : その3:ねじれ振動に着目した局所損傷同定手法(ヘルスモニタリング(1),構造II)
- 21486 建築構造物の損傷・劣化診断システムに関する基礎的研究 : その2:ニューラルネットワーク手法を用いた全体損傷同定(ヘルスモニタリング(1),構造II)
- KiK-net観測記録による地震動推定と構造物被害の原因究明への適用 2000年鳥取県西部地震における変電所被害を事例として, 佐藤浩章, 佐藤清隆, 当麻純一, 東 貞成, 93
- 21365 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その4 制御設計手法と基本性能(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 21366 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その5 振動台による性能検証実験(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 21367 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その6 安全監視システム(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 21364 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その3 振動解析モデルと地震応答解析(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 21362 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その1 適用建物と設計概要(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 圧電ダンパーの基本的特性と建築構造物への適用に関する基礎的研究
- 21462 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験 : (その 50)超弾性材のアンカーボルトへの適用 : 実験結果と考察
- 21461 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験 : (その 49)超弾性材のアンカーボルトへの適用 : 実験概要
- 233 建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : (その13)圧電ダンパーの振動実験
- 231 超弾性材を用いた制振構造システムに関する研究 : (その2)載荷実験結果とその考察
- 230 超弾性材を用いた制振構造システムに関する研究 : (その1)露出型柱脚への適用法と載荷実験の概要
- 21119 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : (その28)超弾性材の数値復元カモデルについて(知的構造(2),構造II)
- 21118 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : (その27)温度の履歴特性に及ぼす影響(知的構造(2),構造II)
- 285 常時微動の測定による地盤構造と地震被害との関係の把握 : 鳥取県西部地震を対象として(建築構造)
- 21363 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その2 可変減衰ダンパーの基本性能(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 大小地震時における9階建免震建物の上下応答特性と地盤との動的相互作用効果
- 21184 地下階を有する直接基礎建物における基礎入力動の簡易評価法の検討(相互作用:解析(2),構造II)
- 強震記録に基づく進化戦略手法による建物の振動特性評価
- 強震観測記録から推定した建物の振動特性の特徴(構造)
- 21439 建物の強震観測現状調査(建物地震観測,構造II)
- 21276 栗原文化会館における余震観測(地震観測(2),構造II)
- 21264 強震記録から推定した隣棟間相対変位に関する考察(応答特性:地震観測,構造II)
- 21449 建築物健全性診断システムにおける安全性評価に関する基礎的研究 : その2 : 連続した地震による被害予測(ヘルスモニタリングシステム (2), 構造II)
- 21278 地盤の材料的・幾何学的非線形性を考慮した免震建物の地震時挙動 : 直接基礎を有する免震建物に関する基礎的研究(免震解析 (3), 構造II)
- 2011 上部構造に偏心を有する免震構造物の挙動についての基礎的研究(構造)
- 21350 上部構造に偏心を有する免震構造物の挙動(免震:地震応答解析(2),構造II)
- 21346 やや長周期地震動の免震建物への影響に関する一考察(免震:地震応答解析(2),構造II)
- 21339 やや長周期地震動を考慮した免震建築物の振動居住性能評価手法(免震:地震観測(2),構造II)
- 21271 地盤の卓越周期を考慮した建物被害関数(リスク評価(2),構造II)
- 21026 建築物健全性診断システムにおける安全性評価に関する基礎的研究(損傷同定,構造II)
- 40147 免震建築物の中小地震時における居住性能評価に関する基礎的研究(振動実験・測定法,環境工学I)
- 21161 免震構造における層せん断力係数の低減(免震:地震・風応答,構造II)
- 21454 建物被害率および地盤の卓越周期に基づく東灘区の地震動分布の推定(震害評価(1),構造II)
- 21155 免震レトロフィットを施した山梨県庁舎本館の低ひずみレベルでの振動特性 : その1 微動観測と地震観測による検討(免震:微動・風観測,構造II)
- 21156 免震レトロフィットを施した山梨県庁舎本館の低ひずみレベルでの振動特性 : その2 地震観測記録による応答解析結果(免震:微動・風観測,構造II)
- 21006 ニューラルネットワーク手法によるアクティブ制振(震)システム構築に関する基礎的研究 : その1:地域地震外乱対応型の場合(アクティブ制振,構造II)
- 21457 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : その83 Ti-Ni系形状記憶合を用いたRC造の地震応答性状に関する一考察(高知能建築構造システム(3),構造II)
- 21154 地盤の材料的・幾何学的非線形性を考慮した地震応答解析(相互作用(解析・実験)(1),構造II)
- 大型火力発電所で観測された鳥取県西部地震および芸予地震の記録とそのシミュレーション解析, 宮川信幸, 宮村正光, 武井邦生, 杉本 一, 547
- 建物-地盤連成系模型の振動台実験による杭基礎への地震作用の基本性状
- 21459 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : (その 47) Ti-Ni 系形状記憶合金の梁部材への適用に関する予備解析
- 2001芸予地震における広島大学工学部研究棟の地震観測および弾塑性解析, 片谷陽子, 児玉智彦, 椛山健二, 荒木秀夫, 菅野俊介, 383
- 高層建築・免震建築に利用される設計用入力地震動の現状とこれからの課題, 江藤公信, 元木健太郎, 瀬尾和大, 77
- 寒冷地に建つ免震建物に設置された免震部材の環境温度測定, 塚野和臣, 伊藤昭浩, 谷口和久, 羽沢昭宗, 関弘義, 人見泰義, 135
- 21234 免震建築物の安全性と居住性の評価
- 構造物の新たな技術パラダイムを目指して
- 微地形分類に基づく千葉県の表層地盤振動特性に関する研究, 裴 在奎, 中井正一, 石田理永, 児玉大輔, 507
- 2006 建築物健全性診断システムにおける安全性評価に関する基礎的研究 : その1:剛性低下時の耐震性能と被害予測の相関性(構造)
- 波動伝播特性を利用した建築構造物の局所損傷同定(構造)
- 21023 立体骨組構造物の局所損傷同定手法(損傷同定,構造II)
- 21113 発破解体による構造物倒壊時の地盤振動予測に関する研究(地盤震動(1),構造II)
- 21452 ニューラルネットワーク手法によるアクティブ制振(震)システム構築に関する基礎的研究 : その4:非線形性を考慮した場合(アクティブ制振,構造II)
- 21319 実測と解析に基づく建物と周辺地盤の振動特性に関する研究(相互作用(1):地震観測・微動,構造II)
- 適用建物調査に基づく日本の応答制御構造の分析・評価, 北村春幸, 北村佳久, 伊藤 優, 坂本光雄, 55
- 21005 国立国会図書館東京本館の強震観測(地震観測(1),構造II)
- 2037 発破解体による構造物倒壊時の地盤振動予測に関する基礎的研究 : 地盤の構造特性を考慮した振動予測式の提案(構造)
- 21339 発破解体による構造物倒壊時の地盤振動予測に関する基礎的研究(微動(2),構造II)
- 21011 建築物の地震観測に基づく設計用地震力の検討について(地震観測(2),構造II)
- 21411 知的構造システムによる建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : その4 人体機能における関節部の構造物への応用(ヘルスモニタリング(3),構造II)
- 21505 中間層セミアクティブ免震システムの剛性バランスに関する検討(免震:セミアクティブ,構造II)
- 21276 中間層セミアクティブ免震システムの有効性に関する基礎的研究(免震解析 (3), 構造II)
- (1)免震積層ゴム用多段スライド式耐火被覆の開発
- 国立西洋美術館本館保存免震レトロフィット : 構造設計 林理,伊藤昭浩,阿部文昭,中村康一,持田泰秀 95(評論-1)
- 21456 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : その82 Ti-Ni系形状記憶合金棒の曲げ特性(高知能建築構造システム(3),構造II)
- 21460 波動分離手法を用いた局所損傷同定の適用範囲に関する基礎的研究(損傷検出アルゴリズム (2), 構造II)
- 21467 建築物健全性診断システムにおける耐震性能係数を用いた耐震診断に関する低層骨組を用いた基礎的研究(健全性評価 (1), 構造II)
- 21500 構造物損傷劣化診断システムにおける情報ネットワークに関する基礎的研究(ヘルスモニタリング用センサ,構造II)
- 21483 波動伝播特性による建築構造物の損傷同定 : その 2 損傷位置の前後における波動伝播特性の検討
- 2036 免震建築物の揺れに対する居住性能評価手法とその検証(構造)
- 21330 超高層ビルを対象としたソフトコンピューティング手法による制振(震)構造に関する基礎的研究 : その2:最適ファジィ制御の有用性(アクティブマスダンパー,構造II)
- 21317 超高層ビルを対象としたソフトコンピューティング手法による制振(震)構造に関する基礎的研究 : その 1 ファジィ制御則と最適制御則
- RCFT構造による超高層建築の施工, 谷垣勝彦, 金井隆夫, 小室 努, 23
- 磁気粘性流体を用いた可変ダンパーの実験研究, 小松豊,藤谷秀雄,袖山博,畑克彦,砂子田勝昭,曽田五月也, 83(評論-2)
- 21160 2011年東北地方太平洋沖地震の建築研究所建物の強震記録(東北地方太平洋沖地震(1),構造II)
- 2031 2011年東北地方太平洋沖地震とその前後の強震記録による超高層建物の振動特性
- 2030 2011年東北地方太平洋沖地震で強震観測を行った超高層鉄骨造建物の地震応答解析
- 22084 東日本大震災における枠組壁工法耐火構造4階建つくばモデル棟の強震観測記録(東北地方太平洋沖地震被害(3):在来構法・枠組壁工法,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21273 2011年東北地方太平洋沖地震を経験したSRC造建物の固有振動数と層剛性の変化(東北地方太平洋沖地震の観測記録と損傷評価,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23478 組積造文化遺産に関する観測地震波による応答値(海外の組積造(1),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21015 非線形現象が生じた地震観測建物の動的相互作用解析 : その1 液状化地盤に建つ杭支持建物の事例(相互作用:シミュレーション(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21016 非線形現象が生じた地震観測建物の動的相互作用解析 : その 建物にひび割れが生じた杭支持建物の事例(相互作用:シミュレーション(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21290 建築会館における強震観測(建物強震観測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21017 非線形現象が生じた地震観測建物の動的相互作用解析と入力損失評価 : その3 直接基礎建物の事例(相互作用:シミュレーション(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21571 国立国会図書館東京本館で得られた2011年東北地方太平洋沖地震の強震記録(東北地方太平洋沖地震:振動実験・観測(2),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)