環境調和型材料設計・生涯設計法 : 持続的発展可能な環境調和型建築・都市の構築の基礎として(第4部 学術論文,地球環境建築のフロンティア)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to supply a basis to develop sustainable eco-buildings eco-cities in the future, taking into account the resources circulation and the preservation of the environment, concepts and procedures of environment-conscious materials (ecomaterials), environment-conscious materials design (ecomaterials design), and environment-conscious life-cycle design (ecolife-cycle design) are proposed and reported for building materials, and components. Ecomaterial-type building materials are classified and various indicators such as materials efficiency, recylability etc. are proposed and quantified to evaluate ecobalance performance. Examples of application of ecomaterials design and eco-life-cycle design are shown for short-cut fiber reinforced cement composites and new external thermal insulation systems, respectively.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2003-02-20
著者
関連論文
- 表面仕上材の中性化したコンクリート中の鉄筋腐食抑制効果に関する理論的研究
- 表面仕上材の中性化したコンクリート中の鉄筋腐食抑制効果に関する実験的研究
- 1352 資源循環と長寿命性の両立に配慮した建築用複合材料の環境調和性評価 : 多項目LCA評価尺度(資源循環システム (3), 材料施工)
- 1614 鉄筋コンクリートおよび連続繊維補強コンクリートの地球環境負荷評価(コンクリートのLCA,材料施工)
- 1222 建築用短繊維強化複合材料のLCI基礎データの評価と比較(地球環境・資源(1),材料施工)
- 1509 物質・材料効率の視点から見た建築用複合材料・部材の環境調和性評価(地球環境・副産物管理(2),材料施工)
- 1143 環境調和型新外断熱構法の設計と材料要素技術 : その2. 外装用短繊維-FRCの江子マテリアルへの転換法
- 1142 環境調和型新外断熱構法の設計と材料要素技術 : その1. 設計法と評価法
- 1142 環境調和型新外断熱構法の設計と材料要素技術 : その1. 設計法と評価法 / 1143 その2. 外装用短繊維 : FRPのエコマテリアルへの転換法 (2000年大会学術講演会発表論文要旨)
- 1195 短繊維補強セメント系複合材料を利用した新外断熱構法のエコマテリアル・デザインと性能(その4) : 外装用短繊維-FRCのエコマテリアルへの転換法(その2)
- 外断熱構法の熱的・耐久性能の評価・予測法 : その3 断熱材の含水率の経時変化
- 1033 外断熱構法の熱的・耐久性能の評価・予測法 : その3.断熱材の含水率の経時変化)(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨
- 1112 短繊維補強セメント系複合材料を利用した新外断熱構法のエコマテリアル・デザインと性能評価(その3) : 外装用短繊維-FRCのエコマテリアルへの転換法
- 短繊維補強コンクリートの環境調和型材料設計
- ステップ応答による促進中性化試験の諸条件の考察
- 外断熱構法の熱的・耐久性能の評価・予測法 : その2 含水率の経時変化の予測
- 910 外断熱構法の熱的・耐久性の評価・予測法 : その2: 含水率の経時変化の予測
- 1038 セメント系複合材料を利用した新外断熱構法のエコマテリアル・デザインと性能評価 : その2 水分移動による断熱材の含水率の経時変化
- 熱可塑性樹脂による連続繊維強化プラスチック(FRTP)のリサイクル可能なコンクリート用補強材への応用
- ステップ応答による促進中性化試験結果の理論的解析
- 845 外断熱構法の熱的・耐久性の評価・予測法
- 845 外断熱工法の熱的・耐久性能の評価・予測法 ('97大会学術講演会プログラムと発表論文要旨)
- 1286 コンクリートのエコマテリアル化の試み : 混合セメントと再生粗骨材併用による地球環境影響度改善効果(アスベスト・コンクリート,材料施工)
- コンクリートの中性化深さと炭酸化フロント深さとの関係-促進中性化試験, 屋外暴露試験, 実態調査, 理論的解析の結果からの考察
- コンクリートの中性化深さと炭酸カルシウム-水酸化カルシウムの濃度分析-8年間の屋外暴露試験結果-
- 学会賞を受賞して : 情熱の継続と息の長い研究のすすめ(論文賞,学会賞を受賞して 2008)
- 建設分野のエコマテリアル
- 環境調和型材料設計・生涯設計法 : 持続的発展可能な環境調和型建築・都市の構築の基礎として(第4部 学術論文,地球環境建築のフロンティア)
- 建築用高分子仕上塗材及び塗料の新しい耐候性予測・評価法
- 建築素材におけるエコマテリアルの使用
- 1540 廃FRP微粉末をセメントと置換して作製したコンクリートの性状
- 1507 短繊維補強セメント系複合材料を利用した新外断熱構法のエコマテリアル・デザインと性能評価 : 一含水率の経時変化による耐久性能の評価・予測法
- 人と地球に優しい持続可能型住環境をめざして--環境調和型材料(エコマテリアル)、環境調和型材料設計(エコマテリアル・デザイン)、環境調和型生涯設計(エコライフサイクル・デザイン)のすすめ (特集 エネルギー--効率的な利用の実現に向けて)
- 715 21世紀に向けての建築用高分子仕上塗材の新耐候性予測法 : その2. オゾン層破壊による有害紫外線の増大傾向による劣化促進過程に及ぼす諸条件の影響
- 1591 各種のコンクリートの地球環境影響度評(LCA・副産物管理,材料施工)
- 1512 資源循環を指向した建築材料のエコマテリアル化と環境調和性評価法 : 持続可能な建築・都市・社会の実現の基礎として(解体と資源循環,材料施工)
- 1752 連続繊維補強コンクリートの環境調和型材料設計(エコマテリアル・デザイン)とその要素技術 : その3 ステップ応答による促進中性化試験
- 1751 連続繊維補強コンクリートの環境調和型材料設計(エコマテリアル・デザイン)とその要素技術 : その2 廃FRP微粉末を用いたモルタル及びコンクリートの基本的特性の把握実験
- 1750 連続繊維補強コンクリートの環境調和型材料設計(エコマテリアル・デザイン)とその要素技術 : その1. エコマテリアル・デザイン
- 止水性能の自己修復機能を有する高耐久性インテリジェントコンクリートの開発に関する基礎的研究, 三橋博三,金子佳生, 1(評論-1)
- オゾン層破壊に対応した建築用高分子仕上塗材の新耐候性予測法(その1.理論的モデルと数学的定式化)
- 材料開発におけるコンピュータ利用技術
- (1)フライアッシュファイバーを用いた繊維補強モルタルの開発と薄肉PCa部材への適用 : 石炭灰のセメント系建材への有効利用に関する研究
- 建築・土木分野での複合材料の利用の現状と将来 -連続繊維強化プラスチック補強コンクリート(FRPRC)を中心として-
- 715 21世紀に向けての建築用高分子仕上塗材の新耐候性予測法 : その2. オゾン層破壊による有害紫外線の増大傾向による劣化促進過程に及ぼす諸条件の影響 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 638 21世紀に向けての建築用高分子仕上塗材の新耐候性予測法
- 638 21世紀に向けての建築用高分子仕上塗材の新耐久候性予測法
- 1416 短繊維補強セメント系複合材料を外装材に用いた新外断熱構法の耐久性評価・予測法 : 含水による断熱性の経時低下
- 1195 新外断熱構法についての環境調和型生涯設計(エコライフサイクル・デザイン)の試みとその方法論(資源循環、LCA,材料施工)
- エコマテリアル・デザインとエコライフサイクル・デザイン : 持続的発展可能性の視点から見た現状と課題
- 1509 地球環境問題に対応した建築用高分子材料の新耐候性予測・評価法 : オゾン層破壊に伴う有害紫外線の増大傾向の影響(材料のリサイクル(1),材料施工)
- 1144 エコマテリアル型建材と環境調和性の評価法 : 建築材料のエコマテリル化を目指して
- 高分子仕上塗材が鉄筋コンクリートの物理的寿命に及ぼす影響
- 廃FRP微粉末を使用したコンクリートの二, 三の性状
- 1946 多項目評価尺度に基づくエコマテリアル型建材の環境調和性評価(エコマテリアル・リサイクル)
- 2170 オゾン層破壊による短波長側の有害紫外線の動向を考慮した高分子仕上塗材および塗料の耐候性評価・予測法(性能評価)
- 1120 15年間屋外暴露されていた打放し鉄筋コンクリート外壁モデル化試験体の耐久性調査(耐久性)