丸の内・街並み形成型まちづくり : ガイドラインによるまちづくり, 大国道夫, 小西恭一, 小俣富士雄, 中井雅彦, 遊佐謙太郎, 高木恒雄, 349
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2006-06-20
著者
-
越澤 明
北海道大学大学院工学研究科
-
小林 重敬
横浜国立大学
-
小林 重敬
横浜国立大学大学院工学研究院
-
越沢 明
長岡造形大学
-
越沢 明
長岡造形大学造形学部
-
越澤 明
北海道大学大学院工学研究院
-
小林 重敬
東京都市大学都市生活学部生活学科
-
越澤 明
北海道大学大学院工学研究
-
越澤 明
北海道大学大学院
関連論文
- 横浜市美しが丘における歩行者専用道路の計画と土地利用の変容(都市計画)
- 札幌市における絶対高さ型高度地区導入に関する考察(都市計画)
- 市街化調整区域における既存住宅団地の形成背景と今後の都市整備上の課題 : 札幌市市街化調整区域を事例として
- 「安全と再生の都市づくり」について -防災・復興問題研究特別委員会報告書出版を契機として-
- 美しい国土づくりにおける古都保存行政の意義と役割(美しい国土づくりとランドスケープ)
- 地域振興に地域遺産を活かすためのミュージアム活動によるエリアマネジメントに関する研究 : 英国におけるアイアンブリッジ渓谷ミュージアム・トラストを事例として
- ハルピン市における保護歴史的環境再整備事業の実態 : 中央大街,聖・ソフィア教会堂を対象として, 呉 禾, 岡崎篤行, 樋口忠彦, 277
- 次の時代の都市づくりへ向けて(建築と土木の違い : 都市、地域づくり)(建築と土木 : コラボレーションとアンビバレント)
- 何故、日本の「土木」と「建築」は分かれているのか(建築と土木 : コラボレーションとアンビバレント)
- 宅地開発集積地における公共公益施設整備に関する研究 : 横浜市における宅地開発の実証的研究(その5) : 都市計画
- 開発許可と道路位置指定の開発条件に関する比較研究 : 横浜市における宅地開発の実証的研究(その4) : 都市計画
- 開発許可に関する土地利用の研究 : 横浜市における宅地開発の実証的研究(その3) : 都市計画
- 開発許可と道路位置指定による開発の推移に関する研究 : 横浜市における宅地開発の実証的研究(その2) : 都市計画
- 宅地開発過程と地域特性に関する研究 : 横浜市における宅地開発の実証的研究(その1) : 都市計画
- 京浜臨海工業地帯後背市街地の変化動向とその問題点 : 川崎区を中心にその3.人と物の動きのズレに対する改善の方向について : 都市計画
- □平成9年度受託調査委員会の活動について□ 大手町・丸の内・有楽町地区のまちづくりにおける一連の受託調査委員会活動について
- 札幌市における絶対高さ型高度地区導入に関する考察,廣瀬允也,越澤明,坂井文(評論)
- ミュージアム活動の視点から見た市民活動展開の条件に関する研究 - 神奈川県川崎市を事例として -
- 地域づくりの視点から見た国土計画のあるべき姿
- 小樽市における明治期および昭和初期に整備された主要公園の計画について(建築歴史・意匠)
- 韓国のグリーンベルト政策の転換に関する研究(都市計画)
- 韓国における1990年代の土地利用規制緩和の背景とそれによって生じた諸問題
- 韓国のグリーンベルト制度の歴史及び効果に関する研究
- 韓国の集合住宅管理制度に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 過去の都市計画から見る東京
- フランスにおける建築物の美観回復(Ravalement)施策の意義に関する考察
- 073 札幌の琴似発寒川の河川環境とオープンスペースに関する考察(公園・緑地・都市縁辺部)
- 都市計画提案制度の運用と活用に関する研究(都市計画)
- 「水の都」新潟における掘割の喪失過程について(都市計画)
- 札幌市の工業団地における土地利用コントロールと用途転換に係る居住環境問題に関する研究(都市計画)
- イギリスにおけるプランニングエイドによる計画支援の実態と効果に関する考察
- 北海道における最初の田園都市=東小樽の都市デザインと公園緑地に関する研究
- 札幌市宮の森住宅地の開発経緯に関する研究
- 北京市中心地区における土地利用転換による再開発の仕組みに関する考察
- エリアマネジメントの視点から見た「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」に関する研究 : 公共空間の活用を中心に
- 景観条例から景観法を中心とした制度移行に関する研究 : 神奈川県小田原市を事例として
- 丸の内・街並み形成型まちづくり : ガイドラインによるまちづくり, 大国道夫, 小西恭一, 小俣富士雄, 中井雅彦, 遊佐謙太郎, 高木恒雄, 349
- (14) 都市づくりとエリアマネジメント(設計工学シンポジウム「関係性のデザイン : つくることから育てることへ」)
- 大都市都心部におけるエリアマネジメント活動の展開に関する研究 : 大手町・丸の内・有楽町(大丸有)地区を事例として
- 大規模地下室マンションの発生要因と対応方策に関する考察 : 横浜市を事例として
- 大都市都心部におけるエリアマネジメントの実態に関する研究
- 改正都市計画法の新たな委任規定に対する自治体の意向に関する考察
- 低層住宅地における敷地内空地の協調的誘導に関する基礎的考察 : 中・小規模敷地街区の住民意識調査を通して
- 市町村の都市計画マスタープランとの関係におけるまちづくり条例の役割に関する研究 : 市町村の都市計画マスタープランの実行性に関連して
- 日常的に「防災意識が低下すること」を前提に都市づくりを考える
- 次の時代の都市づくりへ向けて
- 小樽における明治期の火防線と小樽公園の計画について(建築歴史・意匠)
- 歴史まちづくり法制定の意義, 背景および今後の政策展開
- 札幌における1942年決定の都市計画白石公園に関する研究
- 札幌における1943年都市計画決定の伏籠公園に関する研究
- 札幌市都市計画公園の事業化に関する研究(1942年から1945年まで)
- 札幌における1942年決定の豊平公園に関する研究
- 札幌における1942・43年決定の都市計画公園に関する研究
- 067 札幌における最初の公園緑地計画の特色(1940年代)(公園・緑地・都市縁辺部)
- 都市的土地利用の十年
- 東京都の都心3区における市街地住宅総合設計制度により供給された住宅の実態に関する研究 - バブル期とバブル期以降との比較を通して -
- 土地区画整理事業における申出換地の運用形態に関する考察
- 神奈川県における自治体による住民主体のまちづくりへの支援の現状と課題
- 7158 二項道路整備のための特定行政庁の対応について
- 横浜の緑園都市における良好な環境創造とコミュニティ協会に関する研究(都市計画)
- 横浜市東戸塚上品濃地区における開発構想と地区計画の変更について(都市計画)
- 地方分権に対応した委任条例と自主条例との一体的な運用に関する研究 - 京都市・札幌市・神戸市の事例に着目して -
- まちづくり条例の総合化動向に関する研究-複合タイプとシステムタイプについて-
- 7114 地区計画案立案段階の住民参加におけるまちづくり条例の役割に関する一考察(規制誘導の制度(1))
- 都市計画法等補完型条例と開発指導要綱の関係に関する研究
- レッチワース,ウェルウィン・ガーデンシティの居住環境維持におけるマネジメントスキームの役割(都市計画)
- ハムステッド・ガーデンサバーブの居住環境維持に対するマネジメントスキームの役割(都市計画)
- 京浜臨海工業地帯後背市街地の変化動向とその問題点 川崎区を中心に : その2・住宅にみられる変化について : 都市計画
- 京浜臨海工業地帯後背市街地の変化動向とその問題点 川崎区を中心に : その1・人工・世帯・就業者の変化について : 都市計画
- 都市計画GISのための標準カタログと品質クラス(情報システム)
- 我が国における建築物の緑化義務を課する法制度に関する比較研究
- 景観緑三法として実施された屋外広告物法改正の意義について
- 札幌市の市街化区域における郊外大型店に係わる都市計画の運用に関する研究(都市計画)
- 117 札幌市の建築行政における事故防止の規定と安全対策の取り組み(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- PFI手法を導入した都市公園整備に関する研究
- 徳島市新町川における河岸公園整備を契機としたまちづくりの展開についての一考察
- 7099 札幌市の都市高速鉄道沿線の都市構造についての調査(交通歩行,都市計画)
- 085 総合設計制度に基づく札幌都心部公開空地の緑地機能とその特質(パブリックスペース)
- 7194 開発許可に伴う「未利用地」の実態に関する研究 : 横浜市において
- 市街化調整区域内の土地利用変動に関する実証的研究 : (その2)横浜市を対象としたミクロスタディ : 都市計画
- 市街化調整区域内の土地利用変動に関する実証的研究 : (その1)横浜市と平塚市を対象としたマクロスタディ : 都市計画
- ラドバーンにおける住宅地の緑地環境形成と維持管理の仕組みに関する研究
- 西宮市酒蔵地区における震災後の変容とその特性(都市計画)
- 平成12年都市計画法改正に基づく香川県の線引き廃止と都市計画区域再編に関する考察(都市計画)
- 東京における郊外型風致地区のマネジメントと建築動向 : 善福寺,洗足を事例として(都市計画)
- 住居・居住関連政策の策定における都市計画と住宅政策の連携に関する一考察-東京・ロンドン都心部の都市計画・住宅マスタープランの比較を通して-
- 函館市において都市計画区域外から市街化調整区域に編入された地域での宅地開発問題(都市計画)
- 新しい都市計画体系の方向と規制緩和論の諸問題
- デファンス開発公団の財政運営に関する研究
- 北大キャンパスにおけるサクシュ琴似川の潰廃と再生(都市計画)
- 7288 サクシュ琴似川の潰廃と再生(水辺,都市計画)
- 札幌市の良好市街地における土地利用コントロールと景観問題に関する研究(都市計画)
- ベルギーにおける都市・住宅政策と田園都市思想の受容に関する研究 : ブリュッセルを中心に
- 札幌東部地域における大規模宅地開発と大規模公園の確保に関する研究
- 072 札幌の白旗山都市環境林の形成過程に関する研究(公園・緑地・都市縁辺部)
- Housing Renewal in Down Town YOKOHAMA
- A study on actual condition of the apartment on the slope in Yokohama City:Focusing on Building Standard Law Revision for 1994 and 1997
- Comparative Analysis in Bonus of Floor-Area Ratio by The General Comprehensive Design System and The Urban Housing Comprehensive Design System in Tokyo
- 079 札幌市における住民参加へ向けたまちづくりセンターの活用について(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
- On the zonina within Housina Master plan a comparative study between Tokyo metropolitan Government and wards