DP-049-7 癌でのクロノセラピーにおける分子メカニズムの解明(第107回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2007-03-10
著者
-
岩舘 学
福島医大第二外科
-
竹林 勇二
福島医大第二外科
-
竹之下 誠一
福島医大第二外科
-
竹林 勇二
福島県立医科大学第二外科
-
坂本 渉
枡記念病院外科
-
岩舘 学
福島県立医科大学第2外科
-
左雨 元樹
福島医大第2外科
-
坂本 渉
福島医大第2外科
-
阿部 宣子
福島医大第2外科
-
石亀 輝英
福島医大第2外科
-
藤田 正太郎
福島医大第2外科
-
左雨 元樹
福島県立医科大学第二外科
-
竹林 勇二
福島県立医科大学第2外科
-
藤田 正太郎
太田西ノ内病院外科
-
阿部 宣子
福島県立医科大学第二外科
-
石亀 輝英
福島県立医科大学第二外科
-
石亀 輝英
福島県厚生農業協同組合連合会塙厚生病院 外科
-
竹之下 誠一
福島県立医科大学医学部外科学第二講座
-
左雨 元樹
福島県立医科大学器官制御外科学講座
関連論文
- 7.腫瘍破裂をきたした小児胃GISTの1例(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- SF-107-1 マイクロアレイを用いた網羅的遺伝子発現解析により同定された4種の新規糖鎖関連遺伝子(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-126-1 抗癌剤標的分子のサーカディアンリズム : 臨床応用にむけて(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-096-2 HIF-1αのサーカディアンリズムによる血管新生因子VEGFのサーカディアンリズムの制御(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 新規抗癌剤SC144の抗腫瘍効果とそのメカニズムの解明 : 創薬と外科が融合した新しい研究システム
- P-3-174 外傷による小腸全切除後に十二指腸結腸吻合を行った短腸症候群の1例(小腸・大腸 機能,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-504 肛門管癌に対する術前放射線化学療法(肛門腫瘍2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-701 左前胸部痛で発症した,複数の腹部手術既往歴を有する,大腿ヘルニア嵌頓イレウスの1例(ヘルニア4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-219 GIST診断における超音波内祝鏡下穿刺生検の有用性について(要望演題11-4 GISTの治療戦略 ラパロ他,第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-033-3 当科における直腸膣瘻に対する会陰形成修復術の工夫(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-747 P-gp/MDR1発現の日内リズムの検討(SAM他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-514 大腸癌における時計遺伝子の分子メカニズムの解明(大腸・肛門 基礎2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-049-7 癌でのクロノセラピーにおける分子メカニズムの解明(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-097-5 副甲状腺機能亢進症手術における新たな標準術式(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0132 GISTにおける超音波内視鏡下穿刺組織診の有用性について(胃粘膜下腫瘍2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 時計遺伝子を標的とした新しい癌治療の可能性(全般6, 第60回日本消化器外科学会総会)
- GISTの診断・治療における問題点とその克服(胃・十二指腸19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 時計遺伝子を標的とした新しい癌治療の可能性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- GISTの診断・治療における問題点とその克服(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 内視鏡手術 副甲状腺過形成症例におけるラジオガイド下内視鏡補助下手術
- PPS-3-111 胃癌治療ガイドラインの解説書に対する患者側の意識(胃クリニカルパス)
- PPB-2-108 インスリノーマ腹腔鏡手術の問題点(膵手術2)
- PPS-2-199 Et743のP-糖蛋白質を介した多剤耐性克服作用(大腸化学療法3)
- PPS-1-009 術前のEUS-FNAにて確診が得られた胃GISTの治療方針について(胃GIST2)
- HP-033-6 時計遺伝子Clock/Bmal 1の過剰発現は細胞周期のG1期停止を引き起こし,パクリタキセルに対する感受性を低下させる(大腸がん(基礎研究3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Clonality 解析を行った乳腺葉状腫瘍の1例
- 膵頭十二指腸切除2年後に発生した膵液瘻の1例
- 0184 胃癌における時計遺伝子の発現(胃分子生物2(研究),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌における Cyclo-oxygenage-1, -2および Peroxisome Proliferator-activatived Receptor-γの発現量の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 2.診断に難渋した末梢性肺腺癌の1治験例 : 第38回日本肺癌学会東北支部会
- 1.気管に再発したと考えられる肺扁平上皮癌の1治験例 : 第38回日本肺癌学会東北支部会
- 大腸癌におけるCOX-1, -2およびPPAR-gamma の発現量の検討(全般19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 1151 創薬と外科が融合した新しい研究システムの開発(新規抗癌剤SC144の開発を一例に)(分子生物学5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-015-1 網羅的遺伝子発現解析による乳癌予後予測遺伝子セットの開発(乳癌基礎-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PP1485 肝門部胆管癌における適切な治療法の選択
- PP1457 大腸癌肝転移におけるthymidylate synthase(TS)発現と臨床病理学的因子および予後との関係
- PP749 肝動注リザーバーの合併症の検討
- PS-162-4 樹状細胞腫瘍内局注療法の有用性の検討
- DP-083-6 当科におけるT4食道癌に対する放射線化学療法の治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-145 組織診では確定診断が得られず遺伝子検索にて確定診断を得たGISTの2例(胃 GIST3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1822 進行直腸癌に対する術前放射線治療に関する検討(大腸化学療法7(ネオアジュバント),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1804 当科におけるFOLFOX4の使用経験(大腸化学療法6(FOLFOX4),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 再発大腸癌におけるFDG-PETの診断意義
- 乳癌におけるSmad4異常の検討
- PP15 上皮小体機能亢進症に対するradio-guided and video assisted parathyrodectomy の試み
- VS-7-5 AAA-ETSにおける新たな工夫と改良(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 結節性甲状腺腫における Elastography による定量的評価
- 原発性アルドステロン症における副腎静脈サンプリングの有用性
- 甲状腺・副甲状腺腫瘍におけるElastographyの有用性について
- 乳癌における cyclooxygenase (COX) および peroxysome proliferators-activated receptor γ (PPARγ) の発現の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- OP-2-006 大腸過形成性ポリープにおけるLOHおよびMicrosatellite Instabilityの検討(大腸6)
- WS-9-10 消化器癌における新しい分子標的治療法開発の実際(ワークショップ9 : 分子生物・遺伝子研究の消化器癌補助療法への応用)
- PS-090-6 ヒト腺癌におけるNIRF遺伝子の異常
- PPS-3-173 散発性の癌における塩基除去修復因子の異常(大腸病理)
- 新しい分子標的治療法(全般17, 第60回日本消化器外科学会総会)
- Expression of Phoshpolipase D2 in Human Colorectal Carcinoma
- 炎症性腸疾患における Thymidine phosphorylase の発現(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 大腸癌における phopholipase D2の発現(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 新しい分子標的治療法 : その開発と実際(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-2-113 ヒト固形腫瘍におけるATP7Bの発現(遺伝子マーカー)
- PPB-2-041 COX2(cyclooxygenase2)阻害薬と抗癌剤の併用による相乗効果についての検討(消化器全般 : 診断)
- DP-020-6 乳癌におけるIymphangiogenesisの臨床病理学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 再発乳癌に対するvinorelbineの使用経験
- PPB-2-038 臨床研究におけるマイクロダイセクションの意義(消化器全般 : 診断)
- PP-912 胃癌におけるBAT26とmicrosatellite instabilityとの関連とその臨床的意義
- PP-1394 高ガストリン血症を示した原発性上皮小体機能亢進症の治療法の検討
- DP-119-5 ヒトリンパ球におけるIFNγによるthymidine phospholylaseの誘導(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-139-7 MDR1/P-gp発現の日内リズムの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1218 MDR1の発現およびプロモーター活性の日内リズムの検討(分子生物学1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1216 ミトコンドリアと抗癌剤耐性についての検討(分子生物学1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1215 大腸癌細胞株HCT116におけるビタミンK3と抗癌剤の相乗効果の検討(分子生物学1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ミトコンドリア遺伝子の変異と抗癌剤耐性
- ビタミンK3の抗癌剤との併用効果の検討
- 大腸癌における時計遺伝子の発現
- 消化器癌におけるサーカデイアンリズム : 癌治療の標的?
- 3-17.子宮体癌におけるCopper-Transporting P-type adenosine triphosphatase(ATP7B)の発現とプラチナ耐性のマーカーとしての意義(第10群 子宮体部悪性腫瘍3)(一般演題)
- 術後早期に再発し予後不良であった T-cell type 慢性リンパ性白血病併存胃癌の1例
- 多発性十二指腸カルチノイドの一例
- 当科における術後胆道狭窄症の検討
- Non-occlusive mesenteric ischemia (NOMI)の3例
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)と特発性間質性肺炎(IIP)を併存した胃癌の手術経験
- 転移性肝癌における肝切除後肝動注療法の再検討
- 本邦報告51例から考察するNon occlusive mesenteric ischemia (NOMI)に対する効果的な診断と治療
- 胃全摘術後の輸入脚絞扼性イレウスの1例
- Non occlusive mesenteric ischemia (NOMI) の2例
- 白線ヘルニアの1例
- PS-047-4 硬変肝の硬さ定量化と肝線維化評価における硬さセンサーと汎用画像検査の有用性についての基礎的研究
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)・特発性間質性肺炎(IIP)を合併した胃癌の1手術例
- 結腸左半切除術--開腹手術 (若い外科医に伝えたい私の手術手技) -- (結腸・直腸・肛門の手術)
- PP-1-378 胆管癌および胆嚢癌におけるSmad4蛋白発現の検討
- 濾胞性腫瘍におけるhTERTmRNA定量の有用性の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 食道癌高発生地域と低発生地域におけるHuman Papillomavirus(HPV)感染の検討
- PPS-1-027 胃癌におけるMAP kinase pathwayの異常(胃悪性度2)
- PS-191-5 進行散発性大腸癌におけるK-rasおよびp53遺伝子変異,Microsattelite Instabilityの検討
- PPB-2-206 膵胆管合流異常に合併した胆嚢癌のallelotypeの解析(胆道その他1)
- PS-214-2 膵胆管合流異常に合併した胆嚢癌のallelotypeの解析
- ビタミンK3の抗癌剤との併用効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 症例 PDGFRAに変異を認めた胃GISTの1例
- PP-1-371 食道癌の発癌過程におけるヒトパピローマウイルス(HPV)感染と癌関連遺伝子の解析
- 結腸がん (新しい手術のモダリティ) -- (臓器別外科治療最前線)