2. iNPHの治療 : 合併症の検討と対策(MS2-5 正常圧水頭症の診断と治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-20
著者
-
三宅 裕治
西宮協立脳神経外科病院
-
浮田 透
西宮協立脳神経外科病院脳神経外科
-
辻 雅夫
西宮協立脳神経外科病院脳神経外科
-
大村 武久
西宮協立脳神経外科病院脳神経外科
-
三宅 裕治
西宮協立脳神経外科病院脳神経外科
-
梶本 宜永
大阪医科大学 脳神経外科
-
梶本 宜永
大阪医科大学脳神経外科
-
梶本 宜永
大阪医科大学
関連論文
- 髄液シャントシステムの温故知新(脳神経外科治療のデバイスを知る・使う)
- 平成21年度 [大阪医科大学]共同研究プロジェクト発表会 講演集 活性酸素除去およびエネルギー状態改善による脳および心筋虚血の治療薬の開発(5アミノレブリン酸投与により生じるポルフィリン,ヘム代謝物の臨床応用--ガンの診断と治療から虚血、健康維持などへの広範囲の応用)
- 左房粘液腫に伴った脳梗塞にtPA治療を行った1例
- 小児水頭症治療の現状 : 全国アンケート調査から
- 髄液シャントシステムの温故知新
- 脳梗塞と鑑別困難であった focal inhibitory seizure の1例
- 治療可能な認知症「特発性正常圧水頭症」へのかかわり (特集 ひとくくりにしないで! 認知症への対応)
- 熱外中性子および集積機序の異なる二種類の硼素化合物を同時併用した悪性脳腫瘍に対する新規硼素中性子捕捉療法
- 2. iNPHの治療 : 合併症の検討と対策(MS2-5 正常圧水頭症の診断と治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 710 水頭症時の頭蓋内圧が脳表の静脈血流に与える影響に関する生体外模擬実験(GS-2 生体の流体力学)
- 学術 特発性正常圧水頭症の診断・治療
- 悪性脳腫瘍に対する放射線療法 : 標準治療と最先端(悪性グリオーマ-機能温存と予後 (標準化治療法作成を目指して), PA-1 悪性脳腫瘍-標準化治療と治療抵抗例への挑戦, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳腫瘍に対する術中蛍光診断 (特集 脳腫瘍研究の最前線)
- 1. 蛍光診断とグリオーマ手術(MS2-4 悪性脳腫瘍治療のスタンダード, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 悪性脳腫瘍に対する手術治療 : 5-ALAおよびナビゲーションシステムを用いた工夫(手術手技・周術期管理)
- 悪性脳腫瘍に対する手術治療--5-ALAおよびナビゲーションシステムを用いた工夫 (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 悪性神経膠腫の手術 (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- Preferential recurrence or a sarcomatous component of a gliosarcoma after boron neutron capture therapy: case report (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- Photodynamic diagnosis, photodynamic therapy の進歩(LS-1 悪性グリオーマ治療の最先端, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳腫瘍の外科療法 術中蛍光診断 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- 症候学に基づいたgliomaの治療法:外科的治療を中心に (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(261)頭蓋内peripheral Primitive Neuro Ectodermal Tumorの1例
- 熱外中性子および集積機序の異なる二種類の硼素化合物を同時併用した悪性脳腫瘍に対する新規硼素中性子捕捉療法 (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 片側病変にて両側性下転障害を主症状とした中脳梗塞の1例
- MLF症候群と運動失調にて発症した中脳梗塞の1例
- シャント治療の現状と問題点
- 5-ALA光線力学診断の問題点 : 蛍光輝度定量化は可能か, ポルフィリン蓄積機序は解明されたのか
- Delayed Traumatic Optic Neuropathy : A Case Report
- 7E12 5-ALA蛍光ガイド手術における分光蛍光輝度計測法による蛍光定量化(OS13 光医療のバイオエンジニアリング)
- 遅発性に発症した外傷性視神経障害の1例