宗教の享楽とは何か : ラカンによる「享楽の類型学」から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
さまざまな宗教現象において、「享楽」と呼ぶべき何かがあると考えうる時点は少なくない。宗教の享楽とは何か。この問いに答えるための予備考察として、ジャック・ラカンの晩年に見られる「享楽の類型学」と呼びうる部分を簡潔に整理し、享楽の定義から始めて「絶対的享楽」「二つのファルス的享楽」および「対象aの剰余享楽」という、いくつかの享楽の類型を提示する。そして、それらの概念が明らかに「宗教的」なものと関係があり、宗教現象分析のための概念として使用可能であることを指摘する。また、彼が最後に提出した「大他者の享楽=女性の享楽」が、他の享楽を「超過する」ものであるばかりか、神秘家の伝統に関わるものとして、精神分析自体の「歴史的限界」を露わにすることを呈示する。
- 2007-06-30
著者
関連論文
- TASCフォーラム 対談 暴走する〈民意〉 良心・善意というパターナリズム
- この執拗な犬ども (特集 ミシェル・フーコー)
- 明視が目廃いる
- 宗教の享楽とは何か : ラカンによる「享楽の類型学」から
- この世界における別の生--霊性・革命・芸術 (特集 生存の条件)
- 共同討議 暴力の現在--自然発生性とスローガン (特集 暴力燦燦)
- 冒涜する羊--「イスラームの名における検閲」会議での発言 (特集 イスラームと世界--衝突か抵抗か) -- (諷刺画問題)
- 儀礼・身体・法 : ミシェル・フーコーの批判から
- 鏡・エクリチュール・アンスクリプシオン
- イメージ・テクスト・エンブレム
- と主体の制定 : ドグマ人類学について
- 書評 ピエール・ルジャンドル(第8講)「ロルティ伍長の犯罪--を論じる」
- 対談 佐々木中×平井玄 革命は「恥辱」から始まる
- 『切りとれ、あの祈る手を』刊行記念対談 敗北する歓び、敗北者たちの歌
- インタヴュー 佐々木中 小説を書くことは、誰でもない誰かになる冒険だ (特集 小説の未来)
- 40年の試行と思考 : 古井由吉を、今読むということ (特集 古井由吉) -- (「吉井由吉自撰作品」刊行記念連続インタヴュー)
- しあわせだったころしたように
- 夜を吸って夜より昏い