音楽解釈学を考える
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- J.B.ロジェの音楽理論に見られる「つじつまのあった理論性」と「反主知主義的な境界線」
- ドイツの音楽における「反主知主義」研究概論
- 20世紀初頭の反主知主義と新理論形成 : 和声学から見たドイツの音楽における変動
- 近代ドイツ : 音楽と反主知主義
- O. シュテインバウアーによる12音カデンツ
- パネル2 音楽の「標準化」--音楽学校とコンクール (日本音楽学会第54回全国大会総覧)
- 音楽解釈学を考える
- アドルノ後の「楽師的」音楽の可能性について
- 20世紀初頭ドイツ音楽におけるロマン派的表現の位置づけ
- 学校音楽教育の広がり : 19世紀初頭プロイセンの教育改革とそのアメリカ、近代ドイツ及び日本への影響
- 「ドイツ音楽」におけるドイツ性 : 20世紀初頭ドイツの音楽学の流れとその影響 (記念号)
- Osterreichs historische Lieder zur Zeit der napoleonischen Kriege
- 20世紀初頭ドイツの和声学と旋律研究
- F. イェーデの「メロディーへの道」
- 20世紀初頭の音楽理論から見たO. シュタインバウアー
- O. シュタインバウアー音楽理論の手引き : その3 シュタインバウアー理論の創造的利用法
- O. シュタインバウアー音楽理論の手引き : その2 複合音進行と12音列
- O. シュタインバウアー音楽理論の手引き : その1 複合音進行の基礎
- フリッツ・イェーデと近代ドイツにおける歌唱教育
- オットマー・シュタインバウアーと新しい家庭音楽の試み