心理的活動がスキルの学習に及ぼす影響について-運動制御の視点から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of the present study was the examination of a factor in striving process of subjective activity to motor action. The factor was shifting subjective activity as awareness to imaging a sense of distance and/or focusing kinetics sense for improvement of performance.The task of experiment were attempted to recall position of 18 cm distance and maintain it. Subjects were thirty university students with their eyes closed. They were assigned to each 2 groups, condition 1 group (15 subjects) were imaging a sense of focusing kinetics sense and imaging bodily movement to memory, condition 2 group (15 subjects) were imaging a sense of distance and position to it. The results of this experiment were as follows; (1) Condition 1 and 2 group in training period significantly memorized recalling position. (2) Condition 1 group only in retention period significantly retained recalling position. Based on the results, it was concluded that awareness of focusing kinetics sense was an effective factor in motor leaning. It was suggested that its factor play an important role in collating cues of being brought about bodily movement with result of knowledge in motor action.
著者
関連論文
- フィードバックを用いた情報処理活動の活性化が運動学習に及ぼす影響
- 精神病患者における生活習慣改善プログラムが身体的自己効力感・状態不安に及ぼす影響について
- 03-24-55C11-01 生活習慣改善プログラムが精神疾患患者に及ぼす身心の影響について(03 体育心理学,一般研究発表)
- 03-26-ダンス-53 大学生競技者に対するメンタルトレーニングの実践 : 陸上ハードル選手の事例(03 体育心理学,一般研究発表)
- 03-26-ダンス-51 メンタルトレーニングが運動選手の重心動揺に及ぼす影響 : スポーツ動作法を用いて(03 体育心理学,一般研究発表)
- 0310513 運動技能の習得に及ぼす動作課題解決の効果
- 03-6-BDO-41 メンタルトレーニングにおけるイメージ活用法の構造化(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-26-ダンス-52 メンタルトレーニングへの動作法の適用 : 身体意識の再確認(03 体育心理学,一般研究発表)
- 037GYM206 運動の随意制御の獲得およびその保持に対する心理的活動としての遠心性過程と求心性過程との影響
- 035GYM205 動作法が身体的自己効力感に及ぼす影響
- 高校サッカー選手におけるスポーツ傷害と心理的競技能力-スポーツ障害に着目して-
- 心理的活動がスキルの学習に及ぼす影響について-運動制御の視点から-
- 037GYM204 運動技能のより効果的な習得 : 運動技能の構成要素としての基礎的運動能力を高める動作法
- 035GYM206 体ほぐし運動への動作法適用の検討(1)
- 0320608 動作訓練法による不良姿勢児童の運動能力の向上
- A-2 動作訓練を用いた姿勢改善による心の活性化(IV)(臨床A)
- 032E08 運動感覚の鋭敏化がメンタルプラクティスの有効性に及ぼす効果について
- 30G10907 動作法の女子長距離走選手のフォーム改善への影響
- 097C03507 動作法が女子長距離走選手のペース再生に及ぼす影響I(体育方法)
- 036T60111 運動課題の訓練過程に関する実験的事例研究(03.体育心理学,一般研究発表)
- 高校スポーツ選手の身体意識-自己コントロール法における温感と冷感に着目して-
- 養護学校教員養成の現状と課題
- 動作療法による心の活性化について
- 032高D14 スポーツ選手の姿勢改善による運動技能と心理的側面の変容(2)
- 0310514 スポーツ選手の姿勢改善による運動技能と心理的側面の変容
- 動作法によるダウン症児の姿勢と運動能力の改善〔英文〕
- 動作訓練による脳性まひ児の動作の急速な改善の事例〔英文〕
- 03心-22-ポ-43 幼児における体格、運動能力、保育者からの評価と運動有能感の関連(体育心理学,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 03心-24-ポ-78 スポーツ系大学学生におけるメンタルヘルス : 離人症性障害とGHQ30,SDSとの関連(体育心理学,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 03心-22-ポ-33 気分と図形・色彩イメージ : 三角イメージの活用に向けて(体育心理学,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 障害児の訓練キャンプにおける生活リズム