パターナリズムの概念とその正当化基準 : 『自律を尊重するパターナリズム』に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,従来社会福祉においてパターナリズムという語が,自律を抑圧すると否定的に集約されがちなことから,その概念と正当化基準を検討し再考したものである.先行研究からは5つの正当化基準を導き,近年は抑圧を回避すると考えられている「自律を尊重するパターナリズム」が論じられる傾向にあることを明らかにした.この基準は,被干渉者の個別性や自律を重視する社会福祉においても,親和性の高い基準といえる.しかし,通常パターナリズムとは批判的に扱われるため,その批判がどのような思想に基づいているのかを3点に要約した.パターナリズムを必要と考える場合と批判的にとらえる場合の相違点は自律の解釈にあるといえる.最後に,自律を尊重するパターナリズムの論には,自律概念の多義性と自律概念に内在しうる価値判断によって,抑圧的に作用する場合もあり,パターナリズムの正当化基準においては十分とはいえないことを明らかにした.
- 2007-05-31
論文 | ランダム
- Gene structure of carp Cyprinus carpio cathepsin B
- Cryoprotective effects of shrimp head protein hydrolysate on gel forming ability and protein denaturation of lizardfish surimi during frozen storage
- Occurrence of two distinct molecular species of cathepsin B in carp Cyprinus carpio
- Concentration-Dependent Effect of Shrimp Head Protein Hydrolysate on Freeze-Induced Denaturation of Lizardfish Myofibrillar Protein during Frozen Storage
- 私からも一言(読者アンケート) (特集 口腔ケアステーション「まほろば」から学ぶ)