エゾサンショウウオの適応的な表現型可塑性 : 「頭でっかち型」(<特集1>表現型の可塑性 : その適応的意義の探求)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
表現型可塑性は生物が環境の変化に対して示す適応的反応であり、理論的にも適応進化できることが報告されている。この場合、自然淘汰は、個々の表現型ではなく反応基準を標的としているのである。しかし、表現型可塑性を適応進化させる生態的・環境的条件の実証的研究結果が十分にそろっているとはいい難い。本稿では、この問題について、北海道に生息する有尾両生類エゾサンショウウオ幼生の可塑的形態「頭でっかち型」を題材に議論を進め、表現型可塑性について、分野横断的(生態学的・生理学・内分泌学的)なアプローチも紹介する。
- 2007-03-31
著者
関連論文
- エゾサンショウウオの適応的な表現型可塑性 : 「頭でっかち型」(表現型の可塑性 : その適応的意義の探求)
- 飼育と採卵・人工媒精法 (特大号 ツメガエルから何が学べるか--実験マニュアルから分子生物学まで) -- (実験マニュアル)
- アフリカツメガエル"さかだち"胚の発生(発生学)
- エゾサンショウウオ幼生の共喰いと血縁認識
- 動物の発生における場 (場(ば)--何が見えてくるか)
- 発生生物学の新展開
- 発生生物学の新展開
- ツメガエル胚及び幼生におけるポリ(A)^+NRAの検出I : 始原生殖細胞(発生学)
- in situハイブリット・オートラジオグラフィーによるポリA^+RNAの検出(発生学)
- 非常に若い卵母細胞と体細胞との"細胞融合"の試み(発生学)
- 無尾両生類卵の植物極に局在する"生殖細胞決定因子"について(発生学)
- 無尾両生類の生殖細胞質の性質(発生学)
- 卵母細胞抽出液の体細胞核にあたえる影響(発生学)
- ツメガエル松果体微細構造に対する光条件の影響(内分泌)
- Xenopus交連下器官の分泌活動について(V. 北海道支部第23回大会)
- Xenopusの日周期性と松果体-交連下器官系(内分泌・遺伝)
- Xenopus色素胞に対する両眼及び松果体除去の影響(I. 北海道支部第21回大会)